nami::webclip
IT::エネルギー
充放電による劣化を抑制した亜鉛空気二次電池用電解質を開発、ポストリチウム大容量電池の実現へ貢献 - 産総研と京大
[19/07/07]
パナソニック、停電時に強い住宅用蓄電池 - NTTスマイルエナジーとの余剰電力買取新プランも
[19/07/06]
セイコーインスツル、リフロー実装対応のマンガンシリコン系リチウム二次電池を開発 - 3.3V耐圧、高容量かつ優れた充放電サイクル特性
[19/07/06]
水を原料に水素燃料を大量生成する技術を開発、Eneco
[19/07/06]
人が歩くと電力が生まれるPavegenが、クラウドファンディングで3億円超獲得
[19/06/30]
小型商用核融合炉を開発するボストンのスタートアップ
[19/06/30]
ウェアラブルデバイス向けに繊維状リチウムイオン電池を開発
[19/06/24]
太陽光や照明で発電してデバイス類をワイヤレス充電するテーブル「EBORD」が画期的
[19/06/24]
亜酸化銅を用いたタンデム型太陽電池の効率、結晶Si太陽電池単体の効率を超える - 東芝
[19/06/21]
ペロブスカイト太陽電池にエポキシ樹脂製の保護層を施すことで、環境に漏出する鉛の量を大幅削減 - OIST
[19/06/21]
米電気自動車メーカーと著名プロ登山家が、EV用バッテリーを再利用した太陽光独自エネルギー網建設で協力
[19/06/21]
★ 部屋中どこでもワイヤレス充電、東大が研究施設を公開
[19/06/21]
東京都の集合住宅などへの充電設備補助金、申請受付中
[19/06/21]
日産自動車、国内の販売会社で家庭用電力の代理販売を開始
[19/06/21]
村田製作所が全固体電池を量産へ、容量は業界最高レベル - 野洲事業所にラインを新設
[19/06/19]
新規ポルフィリン色素の設計指針を開発、世界最高の太陽光エネルギー変換効率の実現に寄与 - 京大
[19/06/15]
★ 太陽光買い取り終了検討、経産省 - 全量・固定価格やめ負担軽減へ
[19/06/12]
有機太陽電池の駆動に必要な電子エネルギー差を解明、高効率化に向けた新しい材料開発に指針 - 理研ら
[19/06/11]
スーパーコンピューターを使い、スピンゼーベック効果による熱電発電向け新材料を発見
[19/06/09]
エアコンがCO2を燃料に変える工場になる?新技術「クラウドオイル」は温暖化防止の決め手になるか
[19/06/06]
蓄電池の電流密度分布をリアルタイムに非破壊で画像診断するシステムを開発、全数検査により安全性が向上 - Integral Geometry Scienceと神戸大
[19/06/01]
データセンターの「化石燃料を不使用」という認証は、環境保護に貢献できるか?
[19/06/01]
高品質なペロブスカイト薄膜の汎用性の高い成膜手法を開発、ペロブスカイト薄膜の大面積塗工が可能に - 京都大学
[19/06/01]
マグネシウム二次電池に適した新たな電極材料を開発、東京理科大
[19/05/29]
原発の代替なるか?大規模な洋上風力発電が、ついに米国で本格稼働する
[19/05/26]
リチウムイオン伝導性と輸率を向上させた電解質膜を作製、室温で動作する全固体二次電池の開発が可能に - 首都大学東京
[19/05/26]
伸縮に強いスーパーキャパシタを開発、カーボンナノチューブの森を利用
[19/05/26]
燃料電池や金属空気電池用ナノ粒子触媒の大量生産に適した製造方法を開発、触媒活性も2.7倍に向上 - 都産技研ら
[19/05/20]
グラフェンスポンジがリチウム硫黄電池の安定化に寄与
[19/05/18]
固体ナトリウムイオン電池の性能を改善する有機電極を開発
[19/05/13]
経団連の電力提言、説得力欠く原発利用拡大
[19/05/13]
FDK、世界最高水準のSMD対応小型全固体電池の高容量化品を開発 - 公称電圧3V、電池容量は3.5倍、体積エネルギー密度は2.5倍に
[19/05/12]
大手電力が猛攻、電気代3割引きの衝撃
[19/05/12]
雪を使って発電する、摩擦帯電型ナノ発電機「Snow TENG」
[19/05/05]
ペロブスカイト太陽電池の性能を左右する界面
[19/05/02]
リチウムイオン二次電池の材料世界市場、2022年には2.5倍の4兆5千億円に - 大型用途で需要が拡大、富士経済調査
[19/04/28]
燃料電池向け高反応率、低稼働温度の空気極材料開発 -SOFCの稼働温度を200℃低減、中部大学
[19/04/28]
着るだけで心電図を計測できるスマートウェアを開発、起毛ドライ電極と独自の評価装置を用いた設計最適化により実現 - 産総研ら
[19/04/21]
全樹脂電池ついに量産へ、2021年 - 巨大市場を開拓
[19/04/21]
三井不動産と東京ガスが地産地消のエネルギーで目指す災害に強い街、日本橋に発電プラント
[19/04/20]
テスラ、オフグリッドのシステム間で電力を融通する技術 - 特許を出願
[19/04/07]
エネルギー密度を倍増できるリチウムイオン充電池、固体電解質相間界面の改良に成功
[19/04/06]
テスラと近鉄が目指す、電車の停電対策 - 蓄電池Powerpackを42台を導入
[19/04/06]
テスラ、オフグリッドのシステム間で電力を融通する技術 - 特許を出願
[19/04/04]
パナソニック、新型エネファームを開発 - 新たな顧客層の獲得へ本腰
[19/03/25]
熱電材料の発電性能向上で400℃までの温域で利用可能に、機械学習で最適な組成を発見 - NIMSと東大
[19/03/22]
窒素を導入したp型半導体グラフェンの開発に成功、太陽電池や透明電極や触媒などへの応用に期待 - 名大など
[19/03/17]
スマートグリッドシステムで、日本は巻き返しを図れるか?
[19/03/14]
Jパワー、世界最大級の洋上風力計画に参画 - 再エネルギー新規開発100万kwへ
[19/03/10]
高いリチウムイオン伝導率を示す、新たなリチウム超イオン伝導材料を開発 - 全固体電池の高エネルギー密度化に期待、東北大
[19/03/09]
ナノ結晶化チタン酸リチウムを用いたハイブリッドキャパシターを開発、高入出力特性と高エネルギー密度を両立 - JSTと日本ケミコン
[19/03/09]
弱い強磁性をもつ金属合金、強磁性転移温度周辺で熱電性能が著しく上昇することを発見 - NIMSと日立
[19/03/09]
ゲイツやベゾスが率いるファンドが世界の地熱発電プロジェクト開発に投資
[19/03/09]
風と日射からエネルギーを生み出す環境発電「旗」を制作、マンチェスター大
[19/03/02]
住宅用太陽光発電システムから発生する火災事故に注意
[19/03/02]
再エネ大量導入に必須のイノベ―ションとは?
[19/03/01]
アマゾンがリヴィアンへ7億ドル投資、シェルはゾンネンを買収 - EVと再生可能エネルギーを中心に既存ビジネスが転換期
[19/03/01]
ペロブスカイト太陽電池の変換効率が上がる仕組みを解明
[19/02/28]
Drone Fundがスペースリンクに出資、急速充電と大容量を両立した蓄電池の量産化が加速
[19/02/28]
量産へ本腰の全樹脂電池、市場開拓し量産技術を確立へ
[19/02/23]
ナノ空間に閉じ込められた水の「負の誘電率」を発見、高エネルギー密度キャパシタ開発への新たな指針 - 東大と産総研
[19/02/23]
高い充放電特性を示すナトリウムイオン電池用電極材の研究
[19/02/23]
エネルギー効率30-37%のソーラーパネルがもうすぐ市販される
[19/02/23]
深夜から早朝までの電気代が安くなる、親指でんきが新サービス「ゲームプラン」を開始
[19/02/23]
大気と体温の温度差で発電する伝導性ポリマーを開発、身体に装着するだけでデバイスを充電
[19/02/23]
赤外光をエネルギーや信号に変換できる無色透明な材料を開発 - 透明なセンサーや太陽電池、電子デバイスの開発に期待
[19/02/17]
静電気発生の解明につながる研究、静電気でウェアラブルデバイスの充電も
[19/02/16]
心臓の動きで発電してペースメーカーへ給電する技術--ダートマス大学などが開発
[19/02/13]
ペロブスカイト太陽電池の性能を向上する新材料設計手法
[19/02/09]
リチウムイオン二次電池世界市場、2022年には7兆3,914億円に拡大 - 自動車の電動化が進みxEV用が市場をけん引
[19/02/02]
オークション形式で電力の最安値が分かる「エネオク」開始
[19/02/02]
リコー、インクジェット技術を用いて自由な形状のリチウムイオン電池を製造する技術を開発
[19/02/02]
世界最高周波数で動作するマイクロ波ワイヤレス給電回路を開発、筑波大と福井大
[19/02/02]
ナノメートルの流路を用いて、温度差から発電と蓄電を行う技術を開発 - IoTセンサーのバッテリーフリー化に期待、東北大
[19/02/02]
ケースレスで軽量化に寄与する構造バッテリー、人間の関節もドローンのバッテリーも軟骨が鍵
[19/02/02]
グーグルが台湾でクリーンエネルギープロジェクトを開始、アジアでは初
[19/01/27]
ペロブスカイト太陽電池の寿命を3倍以上に伸ばすことに成功、商業化に前進 - OIST
[19/01/26]
野菜のように、顔の見える生産者から電気を買う「みんな電力」
[19/01/26]
ソーラーフロンティア、CIS系薄膜太陽電池セルで世界最高の変換効率23.35%を達成
[19/01/19]
グーグルの新データセンター、太陽光電力を採用へ - パネル160万基が電力供給
[19/01/19]
昭和電工、車載リチウムイオン電池向けの次世代冷却器を開発 - ラミネートシート使用で電池への接合が低温で可能に
[19/01/19]
液相法で中間バンド型太陽電池を作成、汎用太陽電池の最大効率31%超えに道 - 花王、東大、九州工業大の研究グループ
[19/01/17]
燃料電池システム世界市場予測、2030年度は2017年度比約28倍の約5兆円に
[19/01/17]
ドローンがバッテリーなしで飛ぶ - 人工ダイヤとレーザーで無線給電する技術、スイスで開発中
[19/01/17]
フォルクスワーゲン、電力小売り事業「Elli」開始へ - 家庭向けやEV充電サービス
[19/01/14]
自転車の走行エネルギーを駐輪場で回収する「S-PARK」アムステルダムで考案
[19/01/12]
新しいソーラー技術が再生可能エネルギーを大きく後押しする
[19/01/02]
Alphabetのムーンショットプロジェクト「Malta」が企業として独立、Bill GatesらのBEVから$26Mを調達
[19/01/01]
機械学習を使用して米国全体のソーラーパネルをマッピングする
[19/01/01]
リチウムイオンを超える高性能化も - MIT、アルミニウム空気電池の性能改善に成功
[18/12/31]
FDK、高電圧超小型SMDタイプの全固体電池を開発 - 電子機器の小型化や実装コストの低減に貢献
[18/12/31]
発電と冷房を同時に実現、太陽光で発電しビルを冷却する屋上設置型デバイスを開発中
[18/12/31]
150℃以下でも発電するフレキシブル熱電変換モジュール、低コストで量産の可能性
[18/12/31]
電気化学反応における量子-古典転移現象を発見、量子トンネル効果を利用した高効率なエネルギー変換機構の開発に期待
[18/12/30]
カルシウムイオン電池の実現へ指針立つ、電解液に水添加で反応が高速化
[18/12/30]
新しいエネルギー源となるか、バクテリアとグラフェンを組み合わせた「発電キノコ」
[18/12/29]
太陽エネルギーを長期保存する、光化学反応を利用した太陽熱貯蔵システムを開発
[18/12/24]
産総研などが開発のトレンチゲート型SJ-MOSFET、SiCトランジスタの世界最小オン抵抗を達成 - EVの電力変換システムなどで利用へ
[18/12/24]
レアメタル不要、導電性を約4倍に高めた有機透明導電材料 - 都市大がタッチパネル電極などで実用化へ
[18/12/23]
EVに太陽光の余剰電力を自動充電、パナソニックが6kW対応の新型充電器 - スマートジャパン
[18/12/23]
<
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type