nami::webclip
IT::エネルギー
生物の細胞から充電が可能に?カエルの卵で電子機器の動作に成功
[18/12/22]
マグネシウムと塩水で発電、防災用の「マグネ充電器」
[18/12/22]
全固体電池の界面抵抗低減、電極表面の規則的な原子配列が鍵 - 産総研、東工大、日本工大の研究グループが発見
[18/12/22]
EVに太陽光の余剰電力を自動充電、パナソニックが6kW対応の新型充電器
[18/12/20]
スーパーキャパシタのエネルギー密度を大幅に改善、3Dプリントしたグラフェンエアロゲル電極の効果
[18/12/18]
高容量で劣化しないリチウムイオン2次電池用負極を開発、容量が黒鉛電極の5倍に - 産総研
[18/12/17]
日立、最大8,000億円で買収 - スイスABBの送配電事業
[18/12/15]
電力の地産地消を支援、自治体の財政が潤う新たな仕組み
[18/12/15]
再現可能エネルギー普及の鍵は貯蔵コスト「Energy Vault」が答を知っている
[18/12/09]
自動車や飛行機のボディを電池に変える「二刀流」カーボンファイバーの可能性
[18/12/09]
安全性を高め環境負荷に配慮 - マクセル、医療ヘルスケアパッチ向け薄型フレキシブル電池「Air Patch Battery」を開発
[18/12/02]
高効率で熱を電気に変換する新物質を発見、無毒で資源豊富なシリコンがベース - 大阪大と日立
[18/12/02]
宇宙機内の無線給電を実現へ - ハイブリッド整流回路を用い、マイクロ波から直流への電力変換を実証
[18/12/02]
水和カリウムイオンを伝導イオン種とする超イオン伝導体を発見、低コストで安全な全固体カリウム電池に道筋 - 大阪大
[18/12/02]
ブロックチェーンは電力取引にも使える?エストニアでの実証実験で見えた課題と限界
[18/12/02]
次世代バッテリーのカギは、驚異の素材「グラフェン」が握る
[18/12/02]
四電に続き、中国・東北・沖縄電力も出力制御の準備を表明
[18/11/25]
九州電力、卒FITの太陽光の買取を表明 - 管内で41万kWが満期に
[18/11/25]
卸供給に小売部門が関与するのはおかしい - 競争的な電力ガス市場研究会が切り込んだ
[18/11/04]
EVを活用したオフィスビルでのエネルギーコストやCO2削減トライアルの開始について - 日産
[18/11/03]
太陽光関連業者、相次ぐ申告漏れ - 200社で70億円
[18/11/03]
パナソニック、純水素燃料電池を製品化
[18/11/03]
パワコンが爆発、埋めた木の腐食に起因?
[18/10/28]
この日本をエネルギー大国に
[18/10/28]
エネルギー革命を推進する「エネチェンジ」に昭和シェルや住商らが7億円を出資、連携強化でさらなる事業成長へ
[18/10/27]
自然界のように太陽光を利用する、立体折り紙構造を備えた太陽光蒸気発生器
[18/10/27]
ブロックチェーンを引っさげて電力業界に切り込んだ元フィンテック起業家の勝算は
[18/10/27]
太陽光の電力を直接取引、東大など実証研究 - ブロックチェーン技術を用いて模擬的に取引
[18/10/27]
脱炭素化の新たな選択肢 - 石炭から水素の安定製造目指し、日豪約9,000キロを結ぶサプライチェーン構築へ
[18/10/21]
USENでんき、対前年比4倍の売上に - 音楽配信主体から事業ポートフォリオ変化
[18/10/20]
粉末ナトリウムを添加して充放電性能を改良、ナトリウムイオン電池の実用化を目指す
[18/10/20]
マクセル、IoTやウェアラブル機器用電源向け高出力高容量ボタン形二次電池を開発 - 併せて専用充電ICも開発
[18/10/16]
恐ろしい電力会社の闇、日本から電柱がなくならない酷すぎる理由
[18/10/08]
自動車向け二次電池市場は2030年に12.4兆円に拡大 - 富士経済が分野・製品別に二次電池の世界市場を調査
[18/10/07]
12%の高効率を実現、フラーレンを使わない有機薄膜太陽電池「NF-OFC」を開発
[18/10/03]
3分で3,000mAh充電可能なモバイルバッテリー、アプライドサイエンスらが量産化
[18/10/01]
ソフトバンクのサウジ太陽光事業を棚上げ、新たな再エネルギー計画発表へ
[18/10/01]
カリウムを用いた、新しい低コスト蓄電池の実現に貢献 - 産総研ら、4V級カリウムイオン電池用酸化物正極材料を開発
[18/09/24]
航空機ジェット燃料の直接合成が可能に、新しいFT合成用金属担持ゼオライト触媒を開発 - 富山大学
[18/09/24]
電気自動車がわずか数秒で充電できる新型液体バッテリー、英グラスゴー大学
[18/09/15]
米Solid Powerが2,000万ドル調達、全固体電池でポスト・リチウムイオン目指す
[18/09/15]
水力発電はじめました
[18/09/15]
ソニーがRE100加盟、国内では自己託送で再エネルギー融通も
[18/09/13]
北海道のブラックアウト、なぜ起きた?電力需要の半分を賄っていたと苫東厚真発電所が落ちた
[18/09/12]
災害電源になるか?発電できるキャンプストーブ BioLiteの実力 - 枯れ枝燃やしてスマホ充電
[18/09/12]
京大、再現性よく高い光電変換効率を示すペロブスカイト太陽電池の作製手法を確立
[18/09/08]
液漏れ、発火、破裂フリーで2倍長持ちする蓄電池の実現を目指して - 室温で酸化物全固体リチウム電池用正極の作製に成功
[18/09/08]
燃料電池などに使う電解質薄膜の耐久性を5倍以上に向上、出力向上や小型化にも目途
[18/09/08]
全固体リチウムイオン電池充放電時のLiイオンの動きの可視化に成功、パナソニックなど
[18/09/08]
ハーバード大、電力グリッド向けに新しい液体電池を開発
[18/09/08]
スマートメーター、東京電力パワーグリッド
[18/09/06]
太陽光発電、九電が停止要求の可能性 - 原発再稼働も一因
[18/09/04]
細菌の力で発電する紙ベースの電池はIoTで活躍
[18/09/01]
水力発電ならぬコンクリート力発電が誕生、瓦礫でもOK
[18/08/30]
非単結晶光触媒で水素生成エネルギー変換効率12.5%を達成、NEDOなど
[18/08/29]
新電力トップF-Powerに改善勧告、新ルールは?
[18/08/26]
福島電力が破産、新電力数十社巻き込んだ紛争へ
[18/08/23]
排熱を使って発電できる、赤外線を捉えて直流に変換する発電デバイスを開発
[18/08/22]
リチウムイオン電池の密度を3倍に、フッ化鉄をベースにしたカソード用新素材を開発
[18/08/20]
発電所の冷却塔で失われる水の20-30%を回収できる新手法、MITが開発 - 年間数億円以上のコスト削減に
[18/08/19]
日本初、水力100%電気で東電が超えた壁
[18/08/19]
神戸市の下水処理場で消化ガス発電、民設民営の売電事業
[18/08/14]
この新しい素材オーセチックスはエネルギーを抱き込んで自分の中に保存する
[18/08/12]
IoTセンサーにぴったり、シャープが取り組む新たな太陽電池技術とは
[18/08/11]
身につけるだけで発電するデバイスも、温度差5℃で動作する熱電発電素子を開発
[18/08/01]
★ 計画停電、東京23区も - 不公平との声受け
[18/07/30]
福島電力が6月末から順次供給停止、残る契約者の行方 - 新電力が撤退するときの正しいルール
[18/07/24]
別府市が温泉発電に待った、条例に込めた意思
[18/07/18]
大気中の二酸化炭素から直接燃料を作り出す製造プロセス
[18/07/16]
産総研など、実用サイズのプロトン導電性セラミック燃料電池セル作製に成功
[18/07/14]
ジェイテクト、高耐熱/低温性を両立する高耐熱リチウムイオンキャパシタの量産計画を発表
[18/07/08]
全米初、 新築住宅に太陽光発電パネル設置を義務づけたカリフォルニア州
[18/06/30]
4年越しの夢の実現へ、電力小売向け基幹システムのパネイルが約19億円調達
[18/06/29]
電力が供給過剰に?太陽光発電の急成長がもたらす新たな問題
[18/06/25]
電池が足りない、焦るトヨタ・日産・ホンダ
[18/06/24]
熱電材料の性能を従来比2倍に増強 - 北大、電子を狭い空間に閉じ込め熱電材料を高性能化する理論を実証
[18/06/23]
筑波大ら、酸性条件下でも腐食しない卑金属電極を開発 - 白金電極の100分の1のコストで実用レベルの電極性能を実現
[18/06/23]
熱を電気に変換 - MIT、超強力磁場を使い熱電効果を5倍に高める
[18/06/23]
バッテリーが大容量化と発熱問題の解決を両立する日がやってくる
[18/06/23]
邪悪なコストを伴うコバルトは消える運命に?新しいバッテリーが社会を救う
[18/06/23]
バッテリー駆動時間を100倍に延長する磁気ダイオードを開発
[18/06/23]
住宅での電力利用量はEV走行の2.3倍、EVを蓄電池に 積水化学の「V to H」実態調査
[18/06/15]
テスラの大規模蓄電池の成功がもたらした驚くべき結果
[18/06/15]
ソーラー発電によるEV充電ステーションがオランダに登場
[18/06/13]
1回転で家庭1日分を発電 - 世界最大の巨大な洋上風力タービンから、欧州の再生可能エネルギー事情が見えた
[18/06/11]
雪の重みで太陽光の架台が倒壊、設計ミスが原因か
[18/05/15]
豊橋技科大、カーボンナノチューブの内部孔に赤リンを詰めたリチウムイオン電池電極を開発 - 現行の電極に比べ電池容量が2倍
[18/05/14]
古典的な亜鉛電池を革新する、高エネルギー密度と再充電を実現する技術
[18/05/14]
OIST、新型ペロブスカイト太陽電池を開発 - 太陽電池の低価格化に貢献
[18/05/12]
リチウムイオン電池より数倍高性能、金属リチウム二次電池の実用化を目指す技術開発
[18/05/04]
糸状の編める電池を開発 - 充電可能で防水性を備え、切ってもまたつなげれば電池に
[18/04/30]
ソーラーの余剰電力をブロックチェーンで個人間取引、関西電力が豪企業と共同研究
[18/04/30]
風力発電所向け新型落雷検出装置を開発 - 高精度、低コストで設置も容易に 中部大と中部電力
[18/04/30]
服に簡単に貼り付けられる超薄型有機太陽電池を、理研と東レが開発 - 耐熱性とエネルギー変換効率を両立
[18/04/21]
ブロックチェーンスタートアップのElectrify、東京電力と覚書を締結 - P2P電力取引マーケットプレイス「Synergy」を共同で実証実験へ
[18/04/18]
Apple、クリーンパワー計画撤廃案に反対表明
[18/04/15]
アップル、100%クリーンエネルギーで世界43カ国の直営店やオフィスの電力調達
[18/04/14]
ソフトバンク、リチウム空気電池を実用化へ
[18/04/13]
OIST、モルディブで波のエネルギーを利用した波力発電プロジェクトを始動
[18/04/09]
グーグル、2017年の再生可能エネルギー購入総額は30億ドル以上
[18/04/08]
<
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type