nami::webclip
趣味::クルマ、バイク
JR東日本、駅社員と運転士が保護メガネを着用
[25/01/09]
ピボット、3-DRIVE オートクルーズ付きスロコン
[25/01/09]
ソニーホンダ、EV「AFEELA 1」89,900ドルから予約受付開始 - 日本での納車は2026年内
[25/01/07]
中国BYD、先進技術研究開発センターを設立 - AIとLLMに投資拡大
[25/01/07]
NVIDIA、トヨタと自動運転で連携強化 - フアンCEOがCES 2025で公表
[25/01/07]
メルセデス G580、試乗記 - 街も悪路も川も走れる電気自動車
[25/01/06]
EVのグリルレス、フラットボトムが生む多大なるメリット
[25/01/06]
スズキ フロンクス、試乗記 - 人気の秘密がわかった
[25/01/06]
テスラ、スーパーチャージャーを無料で5年間使えるキャンペーン - モデルYの新車在庫車を買うと
[25/01/06]
ホンダ、2人乗り小型電動モビリティ「MPP-4W」
[25/01/06]
マツダ、山口県岩国市に車載用円筒形リチウムイオン電池のモジュール・パック工場を建設
[25/01/06]
ワークスチューニンググループ合同試乗会2024 - TRD編
[25/01/06]
2024年の日本国内のEV販売は完全に失速、2025年に明るい材料はあるのか?
[25/01/06]
N-BOX、オープンソースの自動運転ソフトウェアのopenpilotに対応させるパッチを作った
[25/01/06]
70年以上前に国産EVが存在した、実用性も十分だった知られざる黎明期のEV4選
[25/01/05]
ワークスチューニンググループ合同試乗会2024 - MUGEN編
[25/01/05]
フォルクスワーゲン パサート、試乗 - 日本では数少なくなったステーションワゴンの走りはどうか
[25/01/05]
スマホならまだイケるのに、EVのバッテリーは容量が70%を切ったら交換ってなぜ?
[25/01/05]
発売から3時間で3.1万台を受注、テスラやシャオミも真っ青の「Xpeng P7+」
[25/01/05]
EVとV2Hがあれば停電時でも普通に家で生活できる?使用電力について計算してみた
[25/01/05]
本気のエコドライブで燃費・経費・事故削減 「エコドライブ活動コンクール」
[25/01/05]
日産オーラ オーテック スポーツスペック、追求する走りの上質さと爽快感を味わう
[25/01/05]
中国CATL、EV用バッテリー交換ステーションの建設加速 - 2025年は1,000ヶ所
[25/01/05]
無人タクシーの未来がここに、Zooxの驚きの技術とアマゾンの野望
[25/01/05]
ホンダと日産の統合協議、中国事業が泣き所 - BYD躍進で販売は年々減少
[25/01/05]
スーパーハイブリッドに熱視線、メーカーはEV普及への橋渡しを狙う
[25/01/05]
中国CATL、電池内蔵の新型EVプラットホーム「磐石底盤」時速120km/hで衝突しても発火なし
[25/01/04]
EVは冬のドライブが苦手、車内を暖めながら電費を稼ぐ方法とは?
[25/01/04]
フォルクスワーゲン ティグアン、3代目に進化 - DCC Pro搭載でこれまでとは次元の違う走り
[25/01/04]
日産セレナ オーテック スポーツスペック、クルマとの一体感が高い上質なチューニングカー
[25/01/04]
結局正解は日本のアプローチ、新車販売のBEV割合がたった1.3%でも焦る必要なし
[25/01/04]
攻めた設計の結果か、JAXAのSLIM総括会見 - 明かされたスラスター脱落に至った推定シナリオ
[25/01/04]
米空軍、F16戦闘機のヘッドアップディスプレイを入れ替え
[25/01/04]
Jo-Car、折り畳み式電気自動車のプロトタイプが公道でのテスト走行
[25/01/04]
永大化工、二酸化炭素排出量を削減した「モノマテリアル・フロアマット」自動車メーカーへの拡販を目指す
[25/01/04]
米Rocket Lab、24時間以内に連続2回のロケット打ち上げミッションに成功
[25/01/04]
横浜ゴム、中国杭州で新タイヤ工場が着工 - 年産900万本
[25/01/04]
中国BYD、絶体絶命から新エネルギー車の世界王者へ - 創業者が振り返る、30年の経営史
[25/01/04]
中国CATL、車載電池事業に大ナタ - 血みどろの2025年EV市場に備え
[25/01/04]
中国BYD、次世代ブレードバッテリーを2025年に投入 - コストを15%削減、王者CATLに迫る
[25/01/04]
トヨタ GR86、ついに納車 - そしてマイホームメンテに明け暮れた by西川善司
[25/01/03]
テスラ モデル3パフォーマンス、箱根で満喫 - 電気自動車の伝説はもう始まっている
[25/01/03]
堅牢・正確・圧倒的な走り 「911ダカール」「911カレラT」の2台からポルシェのプライドを見た
[25/01/03]
日産とホンダの統合騒動だけにあらず、激動の2024年を時事問題で振り返る
[25/01/03]
BMW 120m、試乗記 - 青い空と白い雲
[25/01/03]
フォルクスワーゲン ティグアン、試乗記 - より快適に味わい深く
[25/01/03]
日産エクストレイル、アンワインド/リマスタードコンセプト
[25/01/03]
スズキ フロンクス、試乗記 - 求むスズキらしさ
[25/01/03]
BMWが「M5ツーリング」を日本初導入、システム最高出力727PSの高性能スポーツワゴン
[25/01/03]
完全無人タクシーのWaymoを初体験、日本でも2025年から実証実験
[25/01/03]
日産の新型EVセダン「N7」は中国メーカー車のリバッジモデルか?
[25/01/03]
初代リーフの中古車が激安、劣化していても用途を決め打ちなら買う価値アリ
[25/01/03]
ジープらしいデザインに電気を詰め込んだ「アベンジャー」の走りはどんなもの?
[25/01/03]
ガソリンとEVではどちらの方がCO2排出量が多い?製造から走行まで考えたらEVが100%エコとは言い切れない現実
[25/01/03]
BYDとの中国合弁事業を解消、メルセデスの動きが意味するものとは?
[25/01/03]
日本勢のEVの売れ行きをチェック - トヨタとホンダに比べて、日産は先行きに不安アリ
[25/01/03]
BMW、高性能PHEVモデル「M5ツーリング」日本市場初導入 - V8+モーターで727PS/1,000Nmを発生
[25/01/03]
電動キックボードなどの購入巡り国交省が注意喚起 - 保安基準に沿わない製品が流通、不適合製品のリストも公開
[25/01/03]
ホンダ+日産=世界3位、素直に喜べない理由 - パワー半導体をめぐる次の競争
[25/01/03]
米L3Harris、F/A-18戦闘機用電子戦システムのテストに成功 - 3Dプリントモデルを使用
[25/01/03]
NVIDIA、最新車載チップの量産に遅れ - 小鵬汽車など中国EVは導入を棚上げか
[25/01/03]
アウディ、中国初のBEV生産拠点で量産開始
[25/01/03]
電動化時代にも楽しめるEVオープンカー9選
[25/01/03]
ヒュンダイ IONIQ 5、試乗記 - 心安らかに遠出を
[25/01/03]
パナソニックのEV充電サービス「everiwa (エブリワ) 」の民間協力スポットで充電してみた
[25/01/03]
東名300km電費検証 (22) ヒュンダイ IONIQ 5 N - 2倍超のパワーで電費は25%低下
[25/01/03]
ホンダ、広汽ホンダの開発区新エネルギー車工場が稼働開始
[25/01/03]
大幅改良、新型アウトランダー - 注目されるPHEVカテゴリーの中で質の高さが光る
[25/01/03]
Modulo (モデューロ) が16年かけて熟成させた「実効空力」の進化と未来に触れた
[25/01/03]
ホンダ N-VAN e:、EV時代の未来を示した姿に拍手 - なぜ軽商用EVが重要なのか、その未来予想図は?
[25/01/03]
テスラ、年間販売が初のマイナス - 主要市場で鈍化、BYDが迫る
[25/01/03]
WECARS (ウィーカーズ 旧ビッグモーター) 、「1月1日から営業」と宣伝の新CMに「ブラック社風が抜けてない」
[25/01/03]
newmo、タクシー配車アプリを提供開始 - まず大阪から
[25/01/02]
中国の秋水半導体、マイクロLED技術で自動車ヘッドライトを進化 - 量産化に前進
[25/01/02]
中国BYD、下請けに「10%値下げ」圧力 - 苦境の部品メーカー、搾取ではなく供給網の健全な発展を
[25/01/02]
2024年、中国自動車の通信簿 - 余裕のBYDとシャオミ、苦しいXpengとZeekr
[25/01/02]
中国BYD、2024年の販売台数が425万台 - 世界のEV5台に1台はBYD製
[25/01/02]
鳥取市、元日営業中の温泉施設に車が突っ込む - 70代の高齢男性、アクセルとブレーキを踏み間違えた
[25/01/02]
年末年始の高速道路の規制渋滞
[25/01/02]
BYD、次世代の自動車エンジニアを目指す若者たちにEV教材として「ATTO3」を寄贈
[24/12/31]
BYDやヒュンダイさえも失速、低迷する日本の最新EVシフト動向
[24/12/31]
駐車するだけで充電できる、EVの「ワイヤレス充電」が普及する可能性
[24/12/31]
EVのパイオニア、テスラが自動車産業界にインパクトを与えた「OTA」の現状と今後
[24/12/31]
EV用のタイヤは普通のタイヤと何が違うのか?
[24/12/31]
アリアより130万円安くて230km長く走れる、IONIQ 5がモデルチェンジでコスパ最強EVに進化
[24/12/31]
極寒のEV航続距離レースで優勝、中国の高級EV「HiPhi Z」
[24/12/31]
航続距離保証付き中古EVリース - レアメタルの海外流出を防げ、オークネットほか3社による基本合意書が締結
[24/12/31]
世界EV市場、11月の販売台数は過去最高の180万台 - 中国が3分の2
[24/12/31]
2024年、激動のチューリングの開発を振り返る
[24/12/31]
北九州市、タクシー運転手が自分の車両にひかれ死亡
[24/12/31]
EcoFlow Alternator Charger - 車から800Wで充電可能
[24/12/30]
日産オーラAUTECHスポーツスペック、試乗記 - 懐の深い爽快スポーティ
[24/12/29]
ユーグレナ、軽油規格に適合したHVO51%混合の次世代バイオディーゼル燃料
[24/12/29]
ANA、LCCのピーチを完全子会社化 - 香港ファーストイースタンから株式譲渡
[24/12/29]
吉利とボルボの合弁ブランド「LYNK&CO」イスラエルでEV発売
[24/12/29]
中国シャオミ、EVの海外販売を計画 - スマホの店舗網を活用
[24/12/29]
中国CATL、ステランティスとスペインで電池工場建設 - 投資額は6,500億円規模
[24/12/29]
チューリング、完全自動運転AI開発用の計算基盤「Gaggle Cluster」をMCデジタル・リアルティの「NRT10」に構築
[24/12/29]
スポーツカーに未来はあるのか、走りの刺激を伝え続ける方法
[24/12/27]
JEITA、SDVは2035年に世界6,530万台と市場予測 - ソフトウェアが企業の競争力を左右する時代
[24/12/27]
<
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type