nami::webclip
ニュース::地震、災害、原発
静岡県の竜巻、国内最強クラス - 風速75mと推定、気象庁
[25/09/09]
千葉県匝瑳市、津波避難タワーが完成10年で使用不能
[25/09/07]
ブイキューブ、オフィスの災害対策向け「災害対策用テレキューブ」
[25/09/02]
Anker、防災セット - ポータブル電源+保存食で「衣食住電」をアピール
[25/09/02]
ハナヤマ、防災グッズになるゲーム盤「ボトルゲーム」スマホあればランタンにも
[25/09/02]
アイリスオーヤマ「断水対策ボックス」1週間分のトイレ&風呂対策
[25/08/27]
ローソン、店内調理で「災害時専用おにぎり」
[25/08/27]
処理水放出から2年、北海道産のホタテは中国が輸入再開 - 禁輸が続く福島は中東・アジアに活路
[25/08/25]
J:COM、震災の教訓を伝える「震災アーカイブ」新作を無料公開 - 若い世代の語り部に焦点
[25/08/24]
災害の備蓄、十分はわずか2% - サントリーが買い占め防止を後押し
[25/08/24]
もしも自宅が水害の被害を受けたら - 浸水した家のその後、片付けや掃除はどうすればいい?
[25/08/14]
デジタル庁、災害派遣支援チーム「D-CERT」を創設
[25/08/10]
カムチャツカ半島の火山が600年ぶり噴火、巨大地震と関係か?
[25/08/04]
全国高校総体、津波警報で男子サッカー準々決勝が前半で中断 - 後に中止
[25/08/03]
Nintendo Switch 2、抽選販売の当落発表を延期 - 津波警報を考慮か
[25/08/03]
電子天びん、計量を控えて - メーカーが呼び掛け、地震で表示が安定しない報告が相次ぐ
[25/08/03]
フロムソフトウェア、エルデンリング ナイトレインのアップデートを延期 - 津波警報を受け
[25/08/03]
ヤマト運輸、津波警報の発令地域で集荷・配送を停止 - お客さまと従業員の安全を最優先
[25/08/03]
津波警報で「LINE安否確認」起動「無事」「被害あり」をアイコンで通知
[25/08/03]
AIが労災リスクを判定、スマホ1台で従業員の状態を測定
[25/08/02]
15年ぶりの遠地津波、22都道府県に到達 - 避難中に死亡事故も
[25/07/31]
玄海原発、構内にドローン3機飛行 → 三つの光に訂正
[25/07/28]
水と塩だけで発電する緊急ライト、防災用
[25/07/26]
さいたま市で体感型防災アトラクション風水害対策編、災害対策の大切さ伝える
[25/07/26]
気象庁、海底地震観測システムの障害で緊急地震速報が最大12秒遅くなる可能性
[25/07/21]
NTTなど通信事業者8社、大規模災害時の通信サービス復旧・協力体制の強化
[25/07/13]
国土地理院、自然災害リスクが分かる「地形分類データ」追加公開 - 能登半島や鹿児島や沖縄など
[25/07/13]
東京電力、福島第1の使用済み燃料を搬出 - 青森の中間貯蔵施設に
[25/07/08]
トカラ列島、地震が1,300回超 - 同海域で観測史上最多、気象庁
[25/07/06]
トカラ列島の地震頻発、南海トラフ地震への影響はおそらくない - 気象庁
[25/07/02]
能登半島地震から1年半、高齢者の医療費が急増 - 災害前の1.1-1.3倍
[25/07/01]
サッカー日本代表、初の有料公開練習に2,100人 - 一般3,000円で売り上げの一部は能登地震の支援
[25/06/29]
能登半島地震から1年半、被災の118棟が所有者不明で解体が進まず - 新制度の活用いまだ3棟
[25/06/29]
★ トカラ列島の地震、1週間で500回 - 気象台、当分の間は強い揺れを伴う地震に注意
[25/06/29]
ソフトバンク、空飛ぶ基地局を2026年から開始 - 災害時に活用
[25/06/26]
Airbnb、災害発生から24時間以内に避難先の宿泊施設を提供 - 日本でスタート
[25/06/21]
KDDI、全国1,000ヶ所にドローンを配備 - 石川県から
[25/06/20]
能登半島地震、海底に地すべりの痕跡 - 広範囲にわたり海底の地形が変化した可能性
[25/06/14]
東京電力の旧経営陣への13兆円賠償が取り消し、原発事故の責任否定 - 東京高裁
[25/06/07]
防災庁の役割、有識者会議が報告書 - 各府省庁への「勧告権」を付与
[25/06/06]
発掘で見つかった地震痕跡、断層付近以外でも集中 - 奈良文化財研究所、公開データで確認
[25/05/31]
★ 南海トラフ地震80%の計算モデル、間違いの可能性 - 提唱者の島崎邦彦の東大名誉教授、学会での言及に会場騒然
[25/05/28]
政府、災害時にトイレカーを迅速派遣 - 民間の車を登録、活動に国費
[25/05/26]
キングジム、賞味期限の管理を容易にした差し替え式の災害対策セット
[25/05/25]
高レベル核ごみ貯蔵30年、搬出期限が迫るも処分場は決まらず - 青森県六ケ所村
[25/05/06]
放射性物質を含むプールに作業員が落水、30分後に引き上げられ除染を受ける - 高浜原発3号機
[25/05/03]
能登半島地震と記録的豪雨で被災した石川県珠洲市、レストランが営業再開 - 日本海の絶景と食を味わって
[25/05/01]
ローソン設置ドローンで災害対策、警察とKDDIら実証 - 2024年石川県豪雨を想定
[25/04/29]
福島第一原発、12回目の処理水の海洋放出 - 放出量はこれまでと同程度の7,853トン
[25/04/28]
横須賀、武装した米兵が警備 - 日常となった放射性廃棄物の搬出
[25/04/28]
福島第1原発、デブリの試験的採取 - 2回目が完了
[25/04/23]
東伊豆町、緊急地震速報「震度7」は誤報 - 研修中の人為的ミス
[25/04/20]
長野県、震度5弱から一夜 - ケガ人など確認されず
[25/04/19]
ロンドンの「海洋プラごみのオブジェ」に東日本大震災の津波で流された可能性のある漁港の備品
[25/04/16]
9年前の熊本地震、産婦人科部長の日記につづられた本音 - 子どもの前では笑顔、でもストレス爆発で号泣
[25/04/15]
KEIYO、モバイルWi-Fiルーターと防災簡易トイレのセット「AN-S147」16,800円
[25/04/05]
南海トラフ地震の新被害想定、 埼玉県南部は震度5強を - 液状化は最大で800棟
[25/04/01]
南海トラフ巨大地震、死者29万超の新被害想定 - どう見れば良い?関係者の思いとは?
[25/03/31]
愛媛県今治市や岡山市に続き、宮崎市でも山火事 - いまだ鎮火のメド立たず
[25/03/26]
インドネシアで大規模噴火、日本に津波の影響なしと気象庁
[25/03/21]
LINEヤフーの「3.11」検索、1,050万人が参加で上限を超える - 総額約5,837万円を寄付
[25/03/16]
非常食っておいしいの?吉野家の缶詰や湖池屋ポテチを試食してみた
[25/03/16]
警視庁直伝、ビニール袋に入れるだけでカイロが長持ち
[25/03/16]
アイラップ「災害をネタに宣伝」批判に声明、防災ライフハック発信に理解を求める
[25/03/15]
北海道沖の千島海溝、巨大地震起こしうる程度までひずみ蓄積か
[25/03/11]
原発事故の除染土、貯蔵面積は渋谷区に匹敵 - 再利用は見通せず
[25/03/11]
大規模災害を想定した船上基地局の活用訓練 - NTT、KDDI、ソフトバンク、楽天が共同実施
[25/03/08]
福島原発事故、東京電力の旧経営陣の無罪確定 - 最高裁が上告棄却
[25/03/08]
宝永噴火から300年、富士山の噴火をシミュレーションしたリアルな啓発動画
[25/03/05]
送配電線利用料に原発賠償を上乗せ、違法ではない - 福岡高裁が控訴棄却
[25/03/05]
岩手県大船渡の山林火災、被災状況マップ
[25/03/02]
NTTデータとVANTIQ、生成AIを活用した災害情報連携基盤の進化に向けて協業
[25/03/01]
三重県沖でM5.7の深発地震、関東や東北で異常震域の揺れ
[25/03/01]
平成以降、国内最大規模の被害 - 大船渡の山林火災、拡大の要因は?
[25/03/01]
ヤフー検索、ハザードマップと避難場所マップの表示 - 災害種別ごとに避難先を確認
[25/02/27]
砂を使った耐震装置の特許
[25/02/24]
避難所運営にマイナンバーカード活用、石川県やデジタル庁が実証実験
[25/02/22]
災害の逃げ遅れゼロ、カギはIT化 - 情報管理を紙からデジタルへ
[25/02/22]
巨大地震と津波発生の解明に、超深度掘削で東北地方太平洋沖地震を調査
[25/02/19]
IAEA事務局長、滞りなく満足 - 福島第1原発廃炉作業
[25/02/19]
Mr. Bigが日本に恩返し、能登半島地震災害復興支援チャリティーオークションに衣装やギターを出品
[25/02/17]
平時の利用頻度が高い防災系アプリは、災害時の利用も多い
[25/02/16]
通信事業者8社、合同で給油拠点の共同利用訓練を実施 - 大規模災害発生時を想定
[25/02/11]
避難所でカサカサ音しにくい防寒アルミ寝袋
[25/02/11]
阪神大震災30年:天皇陛下、脳裏に焼き付く - 忘れられない記憶、神戸の街に見た努力
[25/02/11]
KDDI、災害対策訓練を開催 - 能登半島地震で見えた課題、Starlink衛星との通信まで
[25/02/09]
福島県、小児甲状腺がんの悪性疑い397人
[25/02/08]
NTT東日本、地域防災モデルの研究や実装に取り組む「防災研究所」
[25/02/03]
水や温め不要の備蓄おにぎり、5年保存可能
[25/02/02]
沖縄市の大雨、被災支援が進む - 床上浸水17件、車両被害は32台
[25/01/29]
LINEヤフー、能登地域の復興支援プロジェクト「プロボ能登」
[25/01/22]
台湾、南部でM6.4の地震 - 15人けが、建物倒壊も
[25/01/21]
災害時に100回分の緊急簡易トイレ、KOKUBO
[25/01/20]
避難訓練、ARやVR活用しアップデート - 日本大学などが産学連携で協定締結
[25/01/20]
南海トラフ地震の発生確率「80%」が覆る可能性、地震調査委員会が新データを基に見直し
[25/01/19]
福島県のあんぽ柿、震災前の8割まで生産量が回復
[25/01/18]
御嶽山、噴火警戒レベル2に引き上げ - 地震が増加
[25/01/17]
気象庁、南海トラフ臨時情報の調査終了 - 宮崎で震度5弱
[25/01/15]
阪神大震災30年、写真で振り返る発生当時と今
[25/01/14]
宮崎県で震度5弱、今後1週間は注意 - 津波注意報は解除
[25/01/14]
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type