nami::webclip
ニュース::地震、災害、原発
DJ SODA、能登半島地震寄付で領収書添付の理由を説明 - 寄付を流行させたいから
[24/02/05]
能登半島地震、牛の命を絶やすな - 水や飼料不足、畜産業者の奮闘
[24/02/03]
能登半島地震、倒壊が相次いだ古い住宅の共通点 - 屋根を瓦にしているから起きた災害と言われても否定できない
[24/02/03]
珠洲市に2mの崖が出現、地層が変形する活褶曲
[24/02/03]
秋田書店、週刊少年チャンピオンの5冊分をウェブサイトで無料公開 - 能登半島地震を受け
[24/01/30]
3次元粒子軌跡解析法を拡張、高精度の地震動評価技術 - 東北大学
[24/01/30]
能登地震の被災者把握でマイナカードを断念、Suicaで代替 - リーダー用意できずと河野大臣
[24/01/29]
能登半島地震の避難所利用者にSuicaを配布、利用状況やニーズ把握
[24/01/29]
ドンキホーテ、カインズ、無印ではどんな防災グッズが注目されているのか - 売上が普段の20倍というケースも
[24/01/29]
NHK、能登半島地震における受信料免除の範囲・期間を拡大
[24/01/29]
被災地にランドリーカー、利用ひっきりなし需要に追い付かず - やっと洗濯できた、助かる
[24/01/29]
日本の避難所はソマリアの難民キャンプより酷い、世界から指摘されてもなぜ整備が進まないのか?
[24/01/28]
くすりの富山、製薬30社程度が被害
[24/01/28]
YOSHIKIのクリスタルピアノのオークション、4,000万円で落札 - 全額石川県の被災地寄付
、
[24/01/27]
災害時のSNSなど偽情報対策の検討に着手、総務省が有識者会議
[24/01/25]
Jackery、能登半島地震の被災地にポータブル電源など260台・2,400万円相当を提供
[24/01/24]
能登半島地震に伴う修理対応まとめ - ソニー、アップル、REGZA、アキュフェーズなど
[24/01/24]
災害ごみ、珠洲市は平年の64年分に相当 - 被災自治体だけで対応するのは困難
[24/01/24]
仕分けの難しい救援物資、物流のプロが並べると - 石川県珠洲市の体育館ビフォーアフター
[24/01/23]
自販機破壊で1人から謝罪、北陸コカコーラは弁済を求めず
[24/01/23]
杉良太郎、能登半島で完全自腹の炊き出し - 売名?どうだっていい
[24/01/22]
水道管が破損、給水車で1日20トン - 牧場主、果てしない作業
[24/01/22]
奥能登の被災酒蔵、残った「もろみ」を救え - 県内外から支援の手
[24/01/21]
能登半島地震の救援活動、任侠ボランティアが始動しなかった舞台裏
[24/01/21]
DIY技術生かし、応急修繕に奔走 - 能登地震、黒島応急修繕チーム
[24/01/21]
ソフトバンク、3Gサービス終了を延期 - 地震の影響を考慮
[24/01/20]
石川県穴水の高校に設置の自販機破壊、北陸コカコーラが被害届 - 住民ら100人避難先
[24/01/20]
5万戸を超す断水が続く石川県、全面復旧は見通せず - 風呂やトイレを我慢、健康に悪い分かっているが
[24/01/19]
ネギ切るボランティアは富山県滑川市長だった、SNSで大反響
[24/01/18]
震度7誤報の理由は「システム上のメモリに残った過去の震度速報が流出」プログラムの不具合 - 気象庁
[24/01/17]
任天堂、令和6年能登半島地震に被災した製品を無償修理 - 保証書がなくても対応
[24/01/17]
地震で両親奪われ、世界一不幸になった小学生 - 29年を経て「幸せ」に、人々の支えと7年間の愛情に感謝
[24/01/17]
能登半島地震の罹災証明書、オンライン申請できる自治体一覧 - デジタル庁
[24/01/16]
KDDI、総額5,000万円の義援金 - 能登半島地震
[24/01/16]
熊谷から石川県七尾で給水支援 - 自治体給水車に先駆け、JCで紡いだ縁きっかけで連携
[24/01/16]
離島で孤立の3人、2週間ぶりに自衛隊ヘリが救助 - 電気・水道・電話使えず
[24/01/15]
発生2週間、いまも5万戸が断水 - 死者221人、避難2万人超
[24/01/15]
首相の被災地訪問、パフォーマンスの声 - 1階をのぞいただけ
[24/01/15]
JASRAC、能登半島地震で義援金500万円を寄付 - 3ヶ月間、被害地域の使用料請求もしない
[24/01/14]
男闘呼組、能登半島地震へ4,000万円を寄付 - ライブ収益から
[24/01/14]
Mrs. GREEN APPLEの大森元貴、能登半島地震の被災者に1,000万円を寄付
[24/01/14]
能登半島地震でもデマ発生、災害時のSNS活用法と偽情報に惑わされない情報収集法
[24/01/14]
震災から約2週間、携帯電話のサービスエリアはどれほど復旧した?
[24/01/14]
楽天モバイル、被災地の一部で1-3月の利用料無料
[24/01/14]
地面が約4m隆起した、能登半島地震の地殻変動 - 産総研が調査結果
[24/01/14]
NTT、総額5,000万円の義援金 - 能登半島地震
[24/01/14]
ドコモ、スマホとフィーチャーフォン計1,520台を無償提供 - 能登半島地震
[24/01/14]
チョコプラの長田庄平、妻子が能登半島地震で被災 - パニックで意味不明な行動
[24/01/14]
石川県七尾市に大型フェリーが入港 - 最大300人が宿泊可能、避難者を受け入れ
[24/01/14]
石川県輪島市の中学生集団避難、200人超が希望 - 100km南の施設に最長2ヶ月を予定
[24/01/14]
古い水栓レバーの交換を、能登半島地震を機に話題 - 火災の被害を防止したい
[24/01/14]
被災地の受験生、気丈に「地震を言い訳にせず」「力を出し切りたい」共通テストでは追試験の対象に
[24/01/13]
獺祭の蔵元、石川県に1億円寄付 - お酒は社会と常に共に
[24/01/13]
被災地にニセ自衛官、迷彩服姿で支援を装い家の中へ - 空き巣被害も、見極めるポイント
[24/01/13]
避難所、クラスター封じの工夫 - 感染した避難者を疾患ごとに部屋分け、輪島高校に集約して療養
[24/01/13]
名古屋から能登半島に届けられる万能簡易住宅、開発のきっかけは東日本大震災で被災した子どもの声
[24/01/13]
金沢のホテル、観光客は消えても満室 - 自衛隊や電力会社など
[24/01/13]
大災害とインターネットの切っても切れない関係、311の教訓は生かされたか?
[24/01/11]
能登半島地震、埼玉県のクルド人ら炊き出し - トルコ地震で日本に支援され恩返ししたい
[24/01/11]
新聞紙だけでご飯が炊ける、タイガー「魔法のかまどごはん」に注目集まる
[24/01/11]
40億円かけた耐震文化財、一瞬で崩れ - ガラス作品も粉々
[24/01/11]
地震からの復旧・復興へ予備費を1兆円に倍増、16日にも閣議決定
[24/01/11]
日本ガイシ、再開のめど立たず - トヨタなどに部品供給
[24/01/11]
経産省、北陸電に正確な情報発信を指示 - 訂正続く志賀原発の発表めぐり
[24/01/11]
永井豪、永井豪記念館の被災を受けコメント
[24/01/10]
アップルが支援金の寄付、令和6年能登半島地震
[24/01/10]
石川帰省で被災状況を見た
[24/01/10]
★ 令和5年度入間航空祭の中止が決定、能登半島地震の災害派遣活動に専念
[24/01/10]
NHK、旧BS 103chで能登半島地震関連ニュースを放送
[24/01/10]
自衛隊、孤立地域への物資輸送は悪路を徒歩
[24/01/10]
死者180人、輪島で新たに11人 - 安否不明者203人減の120人、能登半島地震
[24/01/10]
サンドウィッチマン寄贈のトイレカー、能登半島地震の被災地で運用
[24/01/10]
嵐、被災地へ義援金6,750万円 - 令和6年能登半島地震
[24/01/10]
輪島市の倒壊ビル、土台が地中の杭から抜けたか - 東大教授、同様の被害は阪神大震災で見て以来
[24/01/09]
能登地震、発生1週間 - 死者168人、安否不明323人
[24/01/08]
粗品、競馬で2,400万円馬券的中 - 被災地に全額寄付
[24/01/08]
能登地震、なお2,000人超が孤立 - 地形影響、特定非常災害に指定
[24/01/08]
自販機破壊、避難者のためだった - 飲料水を確保するため
[24/01/07]
e-Mobility Power、急速充電器無償開放が被災4県の62ヶ所に拡大 - 1月15日まで
[24/01/07]
ソフトバンク、ドローンで携帯の電波を中継 - 能登半島地震で運用開始
[24/01/07]
新しい地図、被災地支援のため5,000万円を寄付 - 日本財団と「能登半島地震支援プロジェクト」立ち上げ
[24/01/07]
e-Mobility Power、石川県内のEV用急速充電スポットを無償開放 - 被災者および支援者向け
[24/01/07]
地震保険の加入率に地域差、石川や富山が低い理由
[24/01/07]
石川県、再建支援法適用 - 被害調査せず、特例措置
[24/01/07]
能登半島地震、倒壊家屋から90代女性救出 - 124時間ぶり
[24/01/07]
避難者の搬送増 - 心労、衛生環境が悪く
[24/01/07]
能登半島地震の死者110人、1983年日本海中部地震の死者数を上回る
[24/01/07]
DMATの医師が語る能登の深刻な状況、これでは飢え死にしてしまう - 全国から75チームが被災地入り
[24/01/07]
能登半島地震で進化した、ヤフー災害マップ
[24/01/07]
数百万人に地震速報を届ける、社員13人の日本企業「NERV防災アプリ」の石森社長に聞く
[24/01/06]
能登半島地震の復旧支援にStarlinkを活用、KDDIの現地担当者に聞く
[24/01/06]
避難所に段ボール製の住宅、喜ぶ子ども - 能登半島地震
[24/01/06]
繰り返される大震災、スポーツに何ができるのか - 日大藤沢サッカー部の行動が一つのヒント
[24/01/06]
被災地に弾性ストッキングとマスク、徳島県が明かす選定背景
[24/01/06]
山梨県甲斐市の日本航空高校、被災した生徒を受け入れ - 学びを止めないよう支援
[24/01/06]
馳浩知事、能登行き控えて - 渋滞で物資届かず、能登半島地震
[24/01/06]
金沢市のファミリーマート、能登半島地震直後に飲料水を2倍の価格で表記 - 本数を間違えた、本社が謝罪
[24/01/06]
大阪から来たボランティア2人、避難所に簡易シャワー - プールや川の水を繰り返し浄化可能
[24/01/06]
スフィア基準、災害時の避難所で女性トイレは男性の3倍必要
[24/01/06]
地震に関するSNS偽・誤情報、削除念頭にグーグルなどに対応要請 - 総務相、犯罪にもつながりうる
[24/01/06]
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type