nami::webclip
ニュース::地震、災害、原発
能登の早期復興へ支援拠点が発足 - 政府、省庁横断で150人が常駐
[24/07/02]
伊奈町、耐震シェルター設置で30万円を補助 - 本年度は30軒分を想定、東京都が選定した最新版の装置に限定
[24/07/02]
能登から人口流出が続く、金沢は増加
[24/07/02]
森永「inゼリー」が防災備蓄用商品に、3年保存可能
[24/06/14]
津波の高さを海底光ファイバーの歪みから推定できる可能性
[24/06/12]
静岡-三重冲の地震観測機器に障害、緊急地震速報に遅延の可能性
[24/06/12]
マイナカードで避難所入りは10倍早い - 政府、防災のデジタル化を加速
[24/06/06]
地震後の地下岩盤亀裂の急速シーリング技術、放射性廃棄物の地下隔離などへの応用に期待 - 名古屋大学ら
[24/06/02]
能登地震から5ヶ月、遠い再建 - 石川県は4市町で100超の事業所廃業
[24/06/02]
愛知県で輪島朝市 - 地元の木工会社、屋台提供の縁
[24/05/27]
★ 能登地震を解く鍵、有馬温泉に - 深部流体、プレートが運ぶ水に着眼
[24/05/26]
大黒摩季、能登半島地震に義援金2,000万円 - 責任を持って、自ら被災地へ届けると宣言
[24/05/20]
漁網がパタゴニアのウェアに - 漁に出られない輪島の漁師、千葉の仲間が取り持ったアルバイト
[24/05/20]
山善、バッテリー家電「ELEIN」コードレスクーラーや扇風機で災害時の備え
[24/05/18]
国交省、空港復旧目標を見直し - 現在は災害から72時間以内
[24/05/07]
能登半島地震、継いだ伝統を絶やすまい - 隆起の海岸、それでも製塩挑む浜士の決意
[24/05/06]
高機能コンテナ、能登で活躍 - トイレ完備、発電・浄水も
[24/05/06]
能登半島地震の被災者に届いたドコモの支援 - 日常の医療を止めない、オンライン再診
[24/05/05]
GW、能登に助っ人が続々 - 珠洲101人、輪島70人が活動
[24/04/28]
福島第一原発、処理水放出が6時間半停止 - 掘削作業中のケーブル損傷が原因
[24/04/24]
京都大学、大地震前兆現象の仕組み解明 - 上空の電子変化、予知に期待
[24/04/23]
南海トラフ地震発生の変化、観測されず - 政府の地震調査委員会
[24/04/21]
津波の高さ想定が最大10m超の茨城沿岸部、避難タワー・ビルが東日本大震災の頃の10倍に
[24/04/18]
防災だけじゃもったいない、広がる「やさしい日本語」解説
[24/04/15]
King Gnu、台湾ライブを予定通り開催 - 収益は寄付、台湾東部沖地震
[24/04/07]
YOSHIKI、台湾地震の被災地に1,000万円寄付 - 能登半島地震など国内外で被災地支援
[24/04/07]
ヤフー、台湾地震への「緊急支援募金」受付開始
[24/04/06]
のと鉄道、全線で運転を再開 - 能登半島地震発生から3ヶ月ぶり
[24/04/06]
台湾地震、日本統治時の橋は崩落せず - 頑丈さに驚く声
[24/04/06]
沖縄に津波警報、旅行者からは悲鳴 - 逃げて、大音量のアナウンス
[24/04/04]
埼玉県内の住宅耐震化率、地域差鮮明 - 北西部の郡部で遅れ、費用負担問題で改修にためらい
[24/03/30]
中田英寿、小型ショベルカーで能登半島地震の瓦礫撤去 - 復興支援に称賛の声上がる一方、辛辣意見で分かれる賛否
[24/03/26]
能登半島地震、途上国からX (Twitter) に大量偽情報 - インプレッション狙い
[24/03/25]
楽天モバイルと海上保安庁、災害時の相互協力で協定締結
[24/03/24]
メルカリで支援物資が転売?発送元は石川県 - 配布された非常食、慰問したアイドルのグッズ
[24/03/24]
LINEヤフー、3.11企画で約7,917万円を被災地支援団体へ寄付
[24/03/23]
両陛下、能登お見舞い - 輪島と珠洲で黙礼、地震被災者をいたわる
[24/03/23]
耐震基準の地域格差を見直し、リスク低いとされた能登は現行では東京の10%引きの強度
[24/03/23]
ソフトバンク、3Gサービスを4月15日に終了 - 石川県のユーザーは7月31日まで延期
[24/03/20]
データ放送で地元河川の水位情報などリアルタイム配信、千葉県のCATV
[24/03/20]
災害水ストレス、1週間で限界 - 被災地に温かいシャワーを提供したベンチャー企業、長期断水への備えを訴える
[24/03/20]
アスリートが集い、重機免許取得 - 中田英寿さん、五郎丸歩さんら
[24/03/12]
福島国際研究教育機構、政府肝いりの復興拠点 - 国内トップ級の給与でも研究者が集まるか未知数
[24/03/11]
南海トラフでの世界最大級の微生物メタンの生成、北海道大学などが解明
[24/03/11]
首都圏のヨーカ堂が閉店、川越・綱島・柏・新三郷の4店舗も
[24/03/11]
大震災から13年 - 都内タワマンに家賃を払わず住み続け、福島県から訴えられている自主避難民
[24/03/11]
震災語り部、このままでは続けられない - 資金難と高齢化に危機感
[24/03/11]
東日本大震災、13年 - いまだに29,000人が避難
[24/03/11]
中国原発のトリチウムが上限超え、福島第1処理水の最大9倍
[24/03/10]
10-FEET、2,500万円超を石川県に寄付 - 京都大作戦のチャリティバンド売上金
[24/03/05]
地震を検知して家のブレーカーを落としてくれる「感震ブレーカー 震太郎」
[24/03/03]
能登半島地震、輪島市で職員の約8割が過労死ライン超え - 被災自治体の過酷な実態
[24/03/03]
安否確認ルールの「あいまいさ」能登地震で浮き彫り、被災地域の企業のリアル
[24/03/03]
策定しても機能しないBCPの実態、能登半島地震で証明された継続的活動の意義
[24/03/02]
和倉温泉「加賀屋」グループ4旅館、従業員100人がレストランなどに出向 - 再開の見通し立たず
[24/03/02]
能登地震、発生2ヶ月なお11,000人超が避難 - 死者241人、安否不明7人
[24/03/02]
房総沖でスロースリップ現象、千葉県東方沖の地震誘発
[24/03/02]
ソフトバンク、能登半島地震の全エリアで応急復旧が完了
[24/02/28]
能登地震、現地で見た「原発事故で避難不能」の怖さ
[24/02/25]
★ 非常食になるお菓子の人気ランキングTOP10
[24/02/23]
日本のがれき処理、ウクライナ担当者らが視察 - JICA
[24/02/19]
オイシックスの藤田会長、不適切な投稿を謝罪 - X (Twitter) で「放射能汚染水」懲罰委員会も
[24/02/18]
能登半島地震は他の大地震と何が違うのか、MITによる解説
[24/02/18]
能登半島地震、震度5弱以上の余震に注意 - 活動は依然活発
[24/02/17]
風とロック、さいしょでさいごのスーパーアリーナ - サンボマスター、GLAY、ACIDMAN
[24/02/17]
能登半島地震、自治体職員も被災者 - もう辞めたい、悲鳴あげる心身
[24/02/12]
段ボール製のインスタントハウス、避難所で活用が広がる - プライバシーの確保に一役
[24/02/11]
能登半島地震で発生した停電の元凶、先進国で唯一の電柱だらけ
[24/02/10]
★ 明治以降の石垣に被害集中 - 金沢城、技術継承できず
[24/02/10]
福島第一原発、汚染水5.5トンが漏れる - 放射性物質の総量は220億ベクレル
[24/02/07]
西友、鶏肉の加熱不足で親子丼を回収 - 関東など96店舗で販売、食品衛生法違反のおそれ
[24/02/07]
DJ SODA、能登半島地震寄付で領収書添付の理由を説明 - 寄付を流行させたいから
[24/02/05]
能登半島地震、牛の命を絶やすな - 水や飼料不足、畜産業者の奮闘
[24/02/03]
能登半島地震、倒壊が相次いだ古い住宅の共通点 - 屋根を瓦にしているから起きた災害と言われても否定できない
[24/02/03]
珠洲市に2mの崖が出現、地層が変形する活褶曲
[24/02/03]
秋田書店、週刊少年チャンピオンの5冊分をウェブサイトで無料公開 - 能登半島地震を受け
[24/01/30]
3次元粒子軌跡解析法を拡張、高精度の地震動評価技術 - 東北大学
[24/01/30]
能登地震の被災者把握でマイナカードを断念、Suicaで代替 - リーダー用意できずと河野大臣
[24/01/29]
能登半島地震の避難所利用者にSuicaを配布、利用状況やニーズ把握
[24/01/29]
ドンキホーテ、カインズ、無印ではどんな防災グッズが注目されているのか - 売上が普段の20倍というケースも
[24/01/29]
NHK、能登半島地震における受信料免除の範囲・期間を拡大
[24/01/29]
被災地にランドリーカー、利用ひっきりなし需要に追い付かず - やっと洗濯できた、助かる
[24/01/29]
日本の避難所はソマリアの難民キャンプより酷い、世界から指摘されてもなぜ整備が進まないのか?
[24/01/28]
くすりの富山、製薬30社程度が被害
[24/01/28]
YOSHIKIのクリスタルピアノのオークション、4,000万円で落札 - 全額石川県の被災地寄付
、
[24/01/27]
災害時のSNSなど偽情報対策の検討に着手、総務省が有識者会議
[24/01/25]
Jackery、能登半島地震の被災地にポータブル電源など260台・2,400万円相当を提供
[24/01/24]
能登半島地震に伴う修理対応まとめ - ソニー、アップル、REGZA、アキュフェーズなど
[24/01/24]
災害ごみ、珠洲市は平年の64年分に相当 - 被災自治体だけで対応するのは困難
[24/01/24]
仕分けの難しい救援物資、物流のプロが並べると - 石川県珠洲市の体育館ビフォーアフター
[24/01/23]
自販機破壊で1人から謝罪、北陸コカコーラは弁済を求めず
[24/01/23]
杉良太郎、能登半島で完全自腹の炊き出し - 売名?どうだっていい
[24/01/22]
水道管が破損、給水車で1日20トン - 牧場主、果てしない作業
[24/01/22]
奥能登の被災酒蔵、残った「もろみ」を救え - 県内外から支援の手
[24/01/21]
能登半島地震の救援活動、任侠ボランティアが始動しなかった舞台裏
[24/01/21]
DIY技術生かし、応急修繕に奔走 - 能登地震、黒島応急修繕チーム
[24/01/21]
ソフトバンク、3Gサービス終了を延期 - 地震の影響を考慮
[24/01/20]
石川県穴水の高校に設置の自販機破壊、北陸コカコーラが被害届 - 住民ら100人避難先
[24/01/20]
5万戸を超す断水が続く石川県、全面復旧は見通せず - 風呂やトイレを我慢、健康に悪い分かっているが
[24/01/19]
ネギ切るボランティアは富山県滑川市長だった、SNSで大反響
[24/01/18]
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type