nami::webclip
ニュース::地震、災害、原発
トンガの大噴火、広島型原爆の500倍以上の爆発力があったと推定 - 噴火前後の比較画像
[22/01/20]
神奈川県で津波関連の緊急速報メールが多数配信、設定にミス
[22/01/17]
SNSを情報解析し事故・災害情報をリアルタイム配信するスペクティ、ヤフー防災速報アプリと連携
[22/01/16]
にげて!目立つ色使い大きな文字、地上波各局で津波注意喚起テロップ
[22/01/16]
温暖化で海面上昇すると、どこが水没するか一発で分かる地図「Flood Maps」
[22/01/16]
★ スイスの企業、チェルノブイリの大幅な放射能レベルの低減に成功と主張
[22/01/11]
昨年度1年間のコロナ予算「77兆円」東日本大震災の復興予算が、10年間の総額「32兆円」
[21/12/31]
想定外、セメントで固まった地盤 - 解けた凍土壁への鋼矢板打ち込み難航、東電福島第一原発
[21/12/24]
三陸沿岸道路、全線開通 - 東日本大震災から10年9ヶ月
[21/12/19]
富士山周辺で相次ぐ地震、いつ噴火してもおかしくない状況と専門家
[21/12/19]
トカラ列島、群発地震の不気味 - 南海トラフ大地震で日本沈没は起こるのか?
[21/12/19]
北極海内部にセシウム到達、福島原発事故の8年後
[21/12/17]
ついに迫る、南海トラフ巨大地震と首都直下型地震のXデー
[21/11/20]
産総研が地震計データから、コロナ禍における人間活動の観測に成功 - 経済や余暇活動の縮小を可視化
[21/11/09]
シラス軽石から高性能吸着剤、原発汚染水の除染や赤潮対策に期待 - 製造簡単で低コスト、鹿児島県工技センターなど開発
[21/11/09]
災害時使用も、再利用もOKなダンボール製テント「DAN DAN DOME」
[21/11/06]
福島第一、凍土壁の温度上昇 - 一時は10度に、地下配管からの水漏れ原因か?
[21/10/30]
Raspberry Pi Picoを使った自作地震計キットが入荷、地震観測の歴史などを解説した同人誌も付属
[21/10/28]
気象庁、大雨や噴火の特別警報「緊急速報メール」配信を10月末で終了へ
[21/10/16]
首都圏で震度5強、強い揺れの割に建物被害が少なかった理由は - 京大解析、今後も同じではない
[21/10/15]
KDDIとVFRが業務提携契約を締結・出資
[21/10/13]
7日夜の首都圏で震度5強、ドコモ・KDDI・ソフトバンク・楽天モバイルは設備に影響なし
[21/10/09]
★ 震度5以上、震源から30-40km離れた足立区や川口市に集中 - 軟弱地盤、揺れ増幅
[21/10/09]
地震で揺れるタワーマンション - 勝者の象徴で露わになる、強烈な難点
[21/10/09]
1,000年前に未知の巨大地震が発生か、九十九里浜に大津波の跡
[21/09/26]
米国、日本産食品の輸入規制を撤廃 - 福島産コメなど
[21/09/23]
災害時に役立つはずの携帯発電機で死亡事故も、使用禁止場所や注意点とは?
[21/09/18]
★ 窓ガラスに養生テープ、台風対策が実は効果なし - その理由と有効な窓対策をYKK APに聞いた
[21/09/18]
近づけば1時間で死亡、福島原発の格納容器から超強力放射線検出
[21/09/17]
気候変動で増える水害を抑えるため、ただ成長を良しとする都市部に建築基準で待ったをかける「Forerunner」
[21/09/12]
洋上変電所「ふくしま絆」解体へ - 復興シンボル、商用化至らず
[21/09/06]
マップ型リアルタイム空き情報配信サービス、VACAN Mapsが導入避難所数1万件達成 - 災害時の混雑状況を可視化
[21/09/05]
大丈夫と言う住民を説得、避難の10分後に土砂崩れ - 間一髪の救助、大分県
[21/09/04]
1,000年前、房総に未知の大津波襲来 - M8級巨大地震で、痕跡残る
[21/09/03]
カセットボンベ式発電機、ハイテク簡易テント - ポータブルテレビ、もしもの時に役立つ防災アイテム9選
[21/09/02]
豪スタートアップFloodMapp、洪水の流れを予測
[21/08/28]
国交省、コンクリートブロックを剥がして使わないで - 堤防の一部をBBQに使う行為に注意喚起
[21/08/21]
雨に耐えるダンボールテントは再組立も可能、捨てるを意識し開発 - 東洋製罐
[21/08/18]
武蔵野台地は東京低地より地震に弱い - 産総研、3次元地質地盤図がひっくり返す地盤の常識
[21/08/17]
気象庁のウェブサイト、アクセス集中で閲覧しづらく
[21/08/15]
熱海土石流の被災者、盛り土の所有者を刑事告訴へ - 集団訴訟も検討
[21/08/13]
バカンとあいおいニッセイ同和損害保険、防災領域で提携 - リアルタイム被害予測サイト、cmapで避難所混雑情報を公開
[21/08/08]
静岡県豪雨災害の復旧工事の応援が必要な事業者と、全国の工事会社をマッチング - 助太刀が災害支援機能を無料開放
[21/07/31]
福島第一原発、海水で薄めた処理水でヒラメなどの飼育試験 - 2022年夏に東電が開始
[21/07/30]
韓国メディア、メダリストに贈られるビクトリーブーケを放射能への懸念と言いがかり
[21/07/27]
福島の残留放射線レベルの調査にスネークが活躍
[21/07/26]
原爆後の広島の写真にバツ印、原発の説明資料に疑問の声
[21/07/25]
水も電気もいらない非常用トイレは15年間も保存可能
[21/07/22]
兼松の防災電池 - 乾電池は液漏れに注意、10年という長期保存が可能な備蓄用乾電池
[21/07/19]
防災テック領域スタートアップのSpectee、鹿児島県薩摩川内市で発生した河川の氾濫・被害状況をAIで可視化
[21/07/18]
イオンのスーパーなど予定 震災で液状化現象起きた、東武日光線・南栗橋駅近く - 久喜市が整備計画
[21/07/13]
伊方原発で当直中、元社員が無断でガソリンスタンドへ - 内部通報で発覚
[21/07/04]
AIリスク情報配信FASTALERT、リアルタイムAPI機能がアップデート - 災害ビッグデータの網羅性が国内最大級に
[21/07/03]
人の消えた福島の町でイノシシが繁栄、家畜ブタとハイブリッド種を作っていた
[21/07/03]
福島第一原発の放射性廃棄物、高まる漏えいリスク - 保管設備の劣化進む
[21/07/01]
東京電力福島第一原発でワクチン接種始まる
[21/06/30]
マイクロソフト、災害時の事業継続アプリをGitHubで無償公開 - 自由にカスタマイズ可能
[21/06/25]
福井県、美浜原発3号機を再稼働 - 全国初の40年超運転、福島事故後に10年停止
[21/06/23]
東大発スタートアップのソナス、地震モニタリングシステム用無線振動計測システムを関西電力本社ビルに設置
[21/06/20]
南カリフォルニアの高校生、ローコストな家庭用の地震早期警報装置を開発
[21/06/05]
日本全体での防災や減災の強化を目指すOne Concern、SOMPOと複数年の戦略的パートナーシップ締結
[21/06/05]
衛星コンステレーションから、地球上の山火事の端緒を見つけ警告する「OroraTech」
[21/06/04]
テクノロジーと災害対応の未来 (3) 接続性、地球が滅びてもインターネットは不滅
[21/06/02]
テクノロジーと災害対応の未来「データとAI」
[21/05/31]
AI防災・危機管理ソリューションのSpectee、水害発生時浸水範囲のリアルタイム3Dマップ化に成功
[21/05/18]
中国、浮世絵パロディー画で処理水皮肉る - 外務省、削除求める
[21/04/28]
トリチウムってどんな物質?海洋放出後に必要なこと
[21/04/16]
復興庁、電通に3年で10億円 - 原発事故の風評払拭事業
[21/04/16]
原発処理水の海洋放出を正式決定 - 2年後、大幅希釈し着手
[21/04/13]
世界の原子力発電所等からのトリチウム年間排出量
[21/04/11]
鹿児島のトカラ列島近海で地震続く、震度4を3回観測
[21/04/11]
政府、福島第一原発のトリチウムなど含む水 - 海洋放出方針固める
[21/04/10]
福島原発事故の処理費21.5兆円、負担は家庭や企業に
[21/03/31]
迷走する東京電力 - 16兆円を払えるのか?原発事故の後始末と義務
[21/03/24]
東海第2原発の運転差し止め命じる、住民側勝訴 - 水戸地裁判決
[21/03/18]
伊方原発3号機、運転差し止め決定を取り消し - 広島高裁異議審
[21/03/18]
沿岸部の遺体捜索から帰ってきた消防士が、デリヘル嬢だけに漏らした言葉
[21/03/17]
横浜市立小、3月11日の給食に赤飯 - 不適切と直前に差し替え
[21/03/17]
避難所でのプライバシー確保、弥彦村がテント配備 - ワクチン接種時も活用
[21/03/15]
渡辺謙、気仙沼へ愚痴ぼやきFAXを送り続ける真意
[21/03/14]
福島県民、がん増える可能性低い - 被曝線量を下方修正
[21/03/14]
東日本大震災から10年 - アップルCEOのティム・クック氏「日本の回復力、勇気、強さに敬服」
[21/03/13]
大地震が起きるとインターネットに何が起きるのか?東京集中のインターネットでの災害対策を考える - ping 20ミリ秒以上なら、それは東京経由かも?
[21/03/13]
auの災害対策はどう変わったのか、東日本大震災からこれまでの進化
[21/03/13]
とにかく東北に届けたかった、ハイスタ復活の奇跡を振り返る
[21/03/12]
あなたが知らない、東電福島第一原発事故の16の事実
[21/03/12]
若いから仕方ないね、と助けてくれなかった - メディアが取り上げてこなかった、避難所での性暴力
[21/03/11]
ごめんなさい、 救助のヘリじゃなくてごめんなさい
[21/03/10]
WiMAXや避難アプリを駆使、JR東日本が東日本大震災から進めてきた地震と津波に備えた対策とは?
[21/03/09]
TOKIO、DASH村の今 - 震災から10年たっても続く地元とメンバーの交流
[21/03/08]
原発が動いていなくても - 原電と関電、敦賀市に15億円
[21/03/08]
東日本大震災10年 - 帰宅困難7万人守ったディズニー、けが人1人も出さず
[21/03/06]
アイリスオーヤマ、非常時に持ち出せる防災セット - 簡易トイレ付き
[21/03/02]
福島の道の駅で「震度6強を乗り越えた勇者たち」に感嘆の声
[21/02/26]
震度6強地震、激甚指定を - 東北市長会が国に要望
[21/02/23]
福島第1、格納容器の水位低下 - 1号機と3号機の原子炉
[21/02/21]
津波と火災で人のいない学校を撮影、失われた生活を記憶に - あの日をつなぐ写真展、さいたま市で23日から
[21/02/21]
富岳とAI活用でリアルタイムに津波浸水を予測、富士通研究所ら
[21/02/18]
福島でボランティアの受け付け開始 - コロナ対策、地元に限定
[21/02/18]
トヨタ、国内工場を最大4日間稼働停止へ - 2月13日の地震影響、9工場14ラインで最大4日間稼働停止
[21/02/17]
<
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type