nami::webclip
ニュース::地震、災害、原発
東日本大震災で生じた断層崖を世界初発見、ビル8階建て相当 - 高精度の災害予測に貢献
[23/12/27]
なぜ測り続けるのですか - 孤高の放射線研究者、小豆川勝見東大助教に聞く
[23/12/26]
戸田市、地下雨水貯留管を設置 - 内径6m x 約920m、浸水被害の軽減を目指す
[23/12/22]
東京都、感震ブレーカーを無償配布
[23/12/20]
加須市、視覚障害者向けにCD作成し無料配布 - 声で届ける洪水マップ、災害時の持ち出し品や避難所を紹介
[23/12/20]
越谷市、道路冠水センサー設置始まる - 2023年度内に50ヶ所、6月に豪雨被害
[23/12/18]
福島第1原発の北2kmの海水を独自調査、トリチウムやセシウムの濃度は?
[23/12/11]
フィリピンの地震、八丈島で40cmの津波観測 - 和歌山や高知など20cm、気象庁
[23/12/03]
世界の原発容量「2050年までに3倍」宣言 - 米仏など、日本も賛同
[23/12/03]
AI技術が原子炉の安全性と効率を高める、冷却システムを継続的に監視する機械学習モデル
[23/11/29]
加須署と交通2団体、発電機などの支援で協定 - 100年の節目に有事の備え、大規模停電での交通機能マヒ回避
[23/11/21]
深谷市の花園IC近くに「トレーラーホテル」が開業、シングル・ツインの計26室 - 災害時は仮設住宅に
[23/11/03]
地震発生前に70%の確率で予測するAI
[23/10/29]
福島第1原発、廃液付着の2人が入院 - 汚染を防ぐかっぱ着用せず
[23/10/28]
一度に出せるのは耳かき1杯、福島第1原発のデブリ取り出しが準備段階で直面する想定外
[23/10/22]
ブロック塀が根元からと倒壊、大阪北部地震の揺れで再現 - 防災科学技術研究所
[23/10/17]
IAEA、福島第1周辺の海洋試料採取 - 日本と共同、中国からも参加
[23/10/12]
関東大震災、犠牲者データを公開 - 歴史的資料、4万人分
[23/09/30]
中国向けの食料品輸出額41.2%減、原発処理水放出の影響 - 観光にも打撃
[23/09/28]
日本沖で操業、持ち帰れば「中国産」全面禁輸から1ヶ月、中国の魚事情
[23/09/26]
処理水放出後、中国でバカ売れの放射線測定器 - 専門家が無意味と言い切る理由
[23/09/20]
中国とベネズエラ、処理水に反対で共同声明
[23/09/16]
処理水問題、中国からの観光客にどう影響 - 化粧品なども不買対象
[23/09/09]
Anker、充電器やソーラーパネルなど入った防災セット - 16,990円
[23/09/03]
災害時のネット対策をしている人はわずか3%
[23/09/03]
ドイツに生息する野生のイノシシ、高濃度の放射性物質で汚染 - チェルノブイリ原子力発電所事故
[23/09/03]
関東大震災から100年、10万人超えの犠牲者を出した被害拡大の背景とは?
[23/09/01]
越谷市、市道50箇所にセンサー設置し冠水把握 - 6月に市面積の1/4が浸水、通行止め状況をHP掲載
で
[23/08/30]
NERV防災とTBS、リアルタイム震度をアプリに表示する「強震モニタ」
[23/08/29]
NEC、大規模言語モデルと画像分析により被災状況を把握する技術 - 災害対応迅速化への貢献を目指す
[23/08/28]
クックパッド「災害時の在宅避難に役立つサバイバル調理アイデア集」特設サイト
[23/08/26]
埼玉県北部の高級食材ホンモロコ養魚場、処理水の放出はほとんど影響ない - 禁輸措置にも冷静
[23/08/26]
海水濃度、検出下限を下回る - 処理水の放出後、初分析
[23/08/26]
中国の輸入規制で注文減、ホタテが値崩れ - 処理水を海へ放出開始、なぜ完了まで30年
[23/08/25]
ホリエモン、処理水放出の反対者へ怒り - お前ら一回、中学校からやり直せ
[23/08/25]
地震や豪雨で被災したHDD、乾かさず濡れタオルで包んで保存が正解
[23/08/24]
福島第1原発の処理水、24日に放出開始 - 関係閣僚会議で決定
[23/08/23]
防災のデジタル化、ソフトバンクが会津若松や竹芝で進める取り組みとは?
[23/08/17]
関東大震災、令和5年9月1日で100年の節目
[23/08/10]
ヤフー検索の河川水位情報が見やすくリニューアル
[23/08/10]
関電高浜1号機、再稼働 - 国内最も古い運転開始48年
[23/07/30]
フェルネ、災害用レディースキット - 生理用品やデリケートゾーン用シートなど、生理が不安定な更年期の女性にも安心
[23/07/28]
トリチウム除去で新手法、放射能汚染水を電気分解
[23/07/27]
和解拒否、敗訴確定 - 東電が原告団に謝罪
[23/07/18]
ワンセグスマホが減った、Twitterは使いづらい - 災害時の情報取得が難しいワケ
[23/07/16]
EU、日本産食品の規制撤廃 - 8月にも検査証明が不要、風評被害の払拭へ前進
[23/07/14]
岸田首相、NATOやEUと連携強化 - 韓国大統領に処理水放出の説明、訪欧へ出発
[23/07/12]
越谷水害、豪雨のピーク2回 - 排水追いつかず内水氾濫
[23/07/06]
熊本豪雨、発生から3年 - 仮設住宅の入居者、いまだ1,128人
[23/07/05]
福島第一原発処理水の海洋放出、国際安全基準に準拠 - IAEA報告書
[23/07/04]
金を返せ、福島から避難してきた子どもが投げつけられた言葉
[23/06/29]
中国の複数原発がトリチウム放出、福島の処理水の最大6.5倍 - 周辺国に説明なし
[23/06/23]
★ 越谷市の25%、地面から15cmの高さまで浸水 - 雨水を河川に排水できず
[23/06/11]
大雨で越水した牛久沼、水門に水が流れないよう矢板でせき止めていた - ウナギ店など床上浸水
[23/06/08]
江戸川区役所が公式に「大雨時、ここにいてはダメです」
[23/06/08]
地下神殿こと首都圏外郭放水路、大雨の影響で注目が集まる - ありがとう日本の治水技術、もうすごい量の水たまってる
[23/06/07]
さいたま市でも冠水や浸水、国道の通行止めや乗用車の水没も - 緑区の芝川周辺、2019年も被害
[23/06/05]
茨城県つくば市と土浦市で降水量が史上最多 - あっという間に家中が水浸し、50年間で初めて
[23/06/05]
埼玉県知事、3市町に災害救助法適用 - 2015年2,800棟浸水と同規模被害か
[23/06/05]
6県で線状降水帯、3県9市町に警戒レベル5 - 大雨影響が広範囲に
[23/06/03]
津波よりも怖い、南海トラフ巨大地震が起きたとき真に恐れるべきこと
[23/06/03]
原発の運転期間が60年超へ - 改正法が成立、福島事故後のルール変更
[23/06/01]
関東大震災、100年前の古地図に書かれた被害記録を詳しく
[23/05/26]
地震に襲われた我が家を「1本のナイフ」が守って話題
[23/05/15]
大地震に富士山噴火、大災害で資産をなくさないためにすべきこと
[23/05/14]
★ 石川の震度6強の地震、発生3分後津波到達していた - 専門家、避難できず非常に重い課題が現実に
[23/05/13]
兵庫県伊丹で堤防決壊、工事で川幅狭まり - 土砂に車が埋まる
[23/05/09]
処理水海洋放出へ韓国視察団を派遣で合意、日韓首脳会談
[23/05/08]
地表に最大20cmのズレ - 珠洲市、国土地理院が解析
[23/05/07]
石川珠洲震度6強、1人死亡22人けが - 5強の余震
[23/05/06]
成城、田園調布、自由が丘 - 最新理論が警告する、大地震で消滅する町
[23/05/05]
大きな揺れが、爆発音がした - 深夜に通報が20件以上、神戸の沿岸部で震度1未満の地震2回
[23/05/04]
所沢で除染土の実証試験 - 大野知事、住民の理解必要
[23/04/26]
巨大地震の前兆?ニュージーランドでM7.3の揺れ - 日本で異臭騒ぎや部分日食、そして専門家は寒暖差に注目
[23/04/25]
駐車場もトイレもあるけど、道の駅じゃない - 全国11ヶ所でスタートした「MIZBEステーション」って何?
[23/04/22]
災害時、食品用ラップが大活躍 - 警視庁がライフハックを公開
[23/04/21]
台風で屋根は大丈夫?東京海上が「危険度」診断サービス - 企業向け、航空写真と過去データで評価
[23/04/16]
熊本地震から7年、建物に甚大な影響を及ぼすキラーパルスとは?
[23/04/15]
セキ薬品、蕨で災害時に物資供給へ - 加須の物流センターも強力バックアップ
[23/04/10]
イルカ、千葉県海岸で大量打ち上げの不気味 - 東日本大震災直前と同じ
[23/04/08]
敦賀原発2号機の安全審査を再び中断、資料に1,000ヶ所以上の誤り
[23/04/06]
災害時に電力や飲料水を供給できる、移動式ナノグリッド - 15分で組み立て可能
[23/03/21]
坂本龍一さん、政府の原発回帰に「なぜ、なぜ、なぜ」メッセージ全文
[23/03/16]
世界で起こる全地震の10分の1が発生する超地震大国、日本 - 最新データが明かす、次のM9地震はここで起こる
[23/03/16]
誤報だった「仙台荒浜で200-300の遺体発見」当時の担当記者が経緯を検証
[23/03/12]
備えの実態調査、非常食の備蓄はコロナ禍の去年がピーク
[23/03/11]
志賀原発の敷地内断層、活断層ではない - 規制委が結論
[23/03/05]
北海道で震度5弱の地震、津波の心配なし
[23/02/26]
トルコ地震のエネルギー、阪神大震災の22倍 - 死者数は世界6番目
[23/02/14]
トルコ地震、海外部隊の活躍広がる - 地震国の日本は不明者捜索に高い技術
[23/02/14]
横浜市保土ケ谷区でがけ崩れ、12世帯に避難指示
[23/02/12]
トルコ大地震、野口健の寝袋寄付の呼びかけにいち早く応じたコールマン
[23/02/11]
8億円かけて開発した避難支援アプリ、ダウンロードは3,000人止まり - 川内原発から半径30km圏の1.5%弱
[23/02/08]
高層ビルのエレベータ昇降中に地震が起きたら - 停止階のボタンを全部押し、止まったところで降りて揺れが収まるまで待つ
[23/02/04]
原発除染土の再生利用に地元町会が反対決議、地価下がる - 埼玉県所沢市
[23/02/03]
高浜原発4号機、異常検知し自動停止 - 中性子の急減を示す警報、経年劣化は関係ない
[23/01/31]
寒波襲来、自宅の備えチェックリスト - 少ない衣類で暖かく過ごすコツ、レイヤリングとは?
[23/01/26]
ポケモンセンターで配布の「ピカチュウおまもり」が話題 - もしもの時に役立つ防災お守りに、素敵なアイデア
[23/01/10]
いつ噴火しても不思議ではない状態、約300年の休止期間を経て - 富士山が次に噴火する日は予知できるのか?
[23/01/07]
毎月、何らかの災害が起きていた - 2022年振り返りとこれからの備え
[23/01/03]
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type