nami::webclip
ニュース::地震、災害、原発
震災の関連死、30年間で発生率を減らせていない
[25/01/11]
能登、カフェ付きコインランドリーで集いの場を - クラウドファンディング
[25/01/11]
青森県、雪下ろし中の死者3人 - 積雪量は6地点で平年の3倍以上、生活道路の除排雪は追い付かず
、
[25/01/07]
ドクターヘリの災害時運航、対策本部に一元化 - 能登半島地震での混乱を受け、運用指針を改定
[25/01/05]
青森県、豪雪対策本部を設置 - 記録的大雪で12年ぶり
[25/01/05]
南海トラフ震源、AIで誤差数kmまで迅速に推定 - 津波の高さ・到達時間など予測精度を向上
[25/01/04]
能登半島地震、妻子ら9人を目の前で土砂崩れに奪われた警察官
[25/01/03]
父を失い崩れた店、この地域に支えられ再開 - 追悼式の遺族代表、能登半島地震
[25/01/03]
能登地震、M6クラスが数ヶ月おきに - 周辺断層に新たなひずみか
[25/01/02]
能登半島地震、災害関連死は3県で276人 - 石川県で審査待ち200人超
[25/01/01]
mineo、2025年1月に「災害支援タンク」など防災訓練 - 阪神淡路大震災から30年
[24/12/31]
日本海6道県、海底活断層の地震と津波想定にズレ - 被害を過小評価の恐れ
[24/12/31]
災害情報、複数ソースで確認 - 能登地震では偽救助要請
[24/12/30]
能登地震から1年、今も体調不良の生徒 - 生活環境の格差が広がる
[24/12/29]
学んだこと伝え続ける、10歳の震災伝承者 - 復興庁から感謝状
[24/12/25]
コンセントに差すだけの感震ブレーカー 、地震の電気火災を防ぐ
[24/12/18]
通信8社、大災害時のネットワーク早期復旧に向け連携強化
[24/12/18]
奥能登でぜんそく・気管支炎・肺炎が急増、ネズミのふん・粉じん原因か - 悪化で金沢に転院も
[24/12/17]
サンワサプライ、震度6強まで対応したテレビ転倒防止ベルト
[24/12/14]
能登半島地震の影響で輪島市から息子宅に避難、45歳長男が78歳父親に殴る蹴るなど暴行 - 父親は死亡、千葉県君津市
[24/12/08]
能登半島地震で4.5平方kmが陸化、東北大学など - 地形は地震がつくってきた
[24/12/06]
孤立集落や断水の発生時は、関西広域連合が災害対応方針を見直し - 能登地震の教訓を生かす
[24/12/01]
仮設住宅、コミュニティづくりに苦慮 - 輪島や珠洲の半数超、まとめ役が不在
[24/12/01]
サンワサプライ、冷蔵庫の転倒防止ベルト「200-QL020」3,780円
[24/11/28]
仙台高裁も女川原発の運転差し止めを認めず、避難計画巡り住民側が敗訴
[24/11/27]
布袋寅泰さんと吉川晃司さんのユニット「COMPLEX」能登復興支援に10億円寄付
[24/11/27]
行政の防災DXはどう進むのか、デジタル庁がアプリ開発やマイナンバーカード活用など紹介
[24/11/14]
気象庁、津波観測を18点追加 - 南海トラフ沿い、最大20分早く
[24/11/14]
女川原発のトラブルめぐり宮城県知事が苦言、凡ミスで見過ごせない
[24/11/14]
伊方原発、一時全電源喪失 - 停電トラブル、10秒後に復旧
[24/11/11]
楽天モバイル、陸上自衛隊と災害対策通信器材積載訓練
[24/11/10]
2人世帯向け、3Dプリンタ住宅の1号棟 - 能登・珠洲市内で竣工、生活再建のイメージ
[24/11/09]
インドネシア、レウォトビ火山で大規模な噴火 - 噴煙は高度約16,000m超
[24/11/09]
ボランティアの交通費を補助、被災地の早期復旧へ活動支援 - 政府
[24/11/09]
東京電力、福島第1原発2号機の燃料デブリを回収 - 事故から13年半で初
[24/11/08]
南海トラフ地震で新幹線が緊急停車する区間、たった10分の遅延で悪夢を見たJR東海 - 減速しても停車するのに1分以上かかる
[24/11/04]
通算10年の引きこもり生活を脱出、能登半島地震後に居場所を見つけられるまで
[24/11/04]
みちのく潮風トレイル、相馬で復興の道をたどる - 全線開通5周年
[24/11/04]
活断層の位置が分かる地図、国土地理院が新たに8面を公開
[24/11/03]
石破首相の肝いり「防災庁」準備室を設置 - 官僚、先行きどうなるか
[24/11/02]
奥羽本線、電車→気動車に切り替え - 非電化で不通区間を復旧、災害からの早期復旧が可能
[24/10/26]
★ 埼玉県、雷が発生が全国トップ - 11万回、昨年の4倍超
[24/10/23]
中国、福島処理水採取に参加
[24/10/16]
石川県の大雨による携帯各社の通信障害、一部除き応急復旧が完了
[24/10/14]
福島第1原発、溶融核燃料 (デブリ) 取り出し - 東電、動画公開し説明訂正
[24/10/08]
ソフトバンクやKDDI、石川県の避難所にStarlinkの無料Wi-Fi
[24/10/04]
能登半島地震被災地に3Dプリンタ住宅 - 低価格、生活再建へ一助
[24/10/03]
ハリケーン「へリーン」保険業界損失、過去最大級か - 身構える大手
[24/10/03]
岩手山に水蒸気噴火の恐れ、噴火警戒レベル2に引き上げ - 3市町が入山禁止の措置
[24/10/02]
使用済み核燃料、青森県むつ市の中間貯蔵施設に初搬入 - 柏崎刈羽原発から専用船で輸送
[24/09/27]
★ 核燃料のメルトダウンに備える、3,000Kにおける酸化プルトニウムの構造を解明
[24/09/24]
石川県輪島市、土砂崩れの「中屋トンネル」3人救出うち2人が心肺停止
[24/09/23]
Liquidら、自治体向け防災サービス - GPSで適切な情報を通知、避難者の入退所等を顔認証で
[24/09/23]
奥能登豪雨、津波被害の珠洲・宝立がまた浸水 - 元日に戻った気分
[24/09/22]
石川県珠洲市と輪島市、大雨で4河川が氾濫 - 停電も復旧見通し立たず約5,500戸
[24/09/21]
中国、水産物禁輸で誤算 - 風評被害で反発拡大
[24/09/21]
20年で2倍、気候変動による猛暑が山火事を増やす
[24/09/19]
スーパーゼネコン5社とブリヂストンとオイレス工業、免震装置のBIMモデル共通化 - 構造設計でなぜ標準化が必要か?
[24/09/18]
台風11号、ベトナムで少なくとも179人死亡 - 中国やフィリピンでも多数の死者
[24/09/18]
IAEA総会、日本政府が廃炉の進捗説明 - 各国の処理水の言及は減る
[24/09/17]
大地震、鉄道復旧後に分散帰宅 - 内閣府が初の指針改定
[24/09/16]
家電が災害で水に浸かったらどう対処すればいい?
[24/09/16]
停電しても自動で点くLED電球、声で操作も
[24/09/16]
X (Twitter) で災害情報を拡散した人の半数「偽情報を見分ける自信がある」その半分は「ファクトチェックの意味知らない」
[24/09/16]
巨大地震注意から1ヶ月 - 事前避難、想定と現実の間で悩む自治体
[24/09/10]
携帯各社、台風10号の支援措置
[24/09/06]
東日本大震災を引き起こしたプレート境界調査、探査船「ちきゅう」が宮城県沖へ出航
[24/09/06]
いつ来るか分からないものにどう備える、初の「巨大地震注意」発表で見えた混乱
[24/09/04]
アメリカ、ハザードマップで住宅保険に明暗 - 災害データは「諸刃の剣」
[24/09/03]
帰宅困難者の受け入れ、東京都内は19万人分不足
[24/09/03]
★ 川越市、緊急安全確保アラートを午前3時に誤報 - 「氾濫の恐れ」を「氾濫した」と誤る
[24/09/02]
川越市と蓮田市、竜巻が発生 - 活発な積乱雲が通過中
[24/09/02]
川越・坂戸・桶川・上尾・川島で川があふれる、突風が屋根や塀を破壊
[24/09/02]
大宮・見沼・岩槻で車水没、警戒レベル3 - 西区で床下浸水、岩槻区で床上浸水
[24/09/02]
Anker、肩掛けできるポータブル電源「Anker Solix C300 Portable Power Station」と防災セット「Anker PowerBag 2024」
[24/09/01]
サンワサプライ、棚からの荷物落下を防ぐ地震対策用ベルト
[24/08/31]
川口市、浸水被害が減少 - 大雨で100戸以上が床上浸水するような被害は10年以上なく、下水管の改良や地下の雨水貯留施設を整備
[24/08/28]
土砂崩れで5人生き埋め、3人救助もうち1人は意識不明 - 愛知県蒲郡市
[24/08/28]
★ ゲリラ豪雨、都内の地下鉄駅が浸水 - 都営地下鉄で35年ぶり、東京メトロで20年ぶり
[24/08/27]
巨大地震注意で一時閉鎖した海水浴場、1ヶ月延長し損失回復 - 和歌山県白浜、9月も暑くなる
[24/08/27]
石川県珠洲市、水道水供給量が1.5倍 - 水を使っていないのにメーターが回り、輪島市にも同じ悩み
[24/08/26]
豪雨時、マンホールのフタが少し浮くのは「安全装置作動中」静かな時ほど危険なことも、メーカーがX (Twitter) で解説
[24/08/25]
処理水放出から1年、ホタテ輸出で進む脱中国 - 米国向け急増、加工体制も見直し
[24/08/24]
東日本大震災、1冊のジャンプ回し読み - 子どもたちを笑顔にした逸話が教科書に、仙台「塩川書店五橋店」が閉店
[24/08/22]
★ 大雨のときは排水を控えて
[24/08/22]
岩手山、噴火警戒レベルの引き上げを検討 - 気象庁、山体膨張を示す地殻変動を観測
[24/08/21]
イオン、店舗敷地を自衛隊の救援拠点に - 陸自東部方面隊と大規模災害時の協定
[24/08/21]
いつ来るか分からないものにどう備える、初の「巨大地震注意」で見えた混乱
[24/08/21]
災害時のネット接続、対策している人はわずか15% - NURO光、令和版ネットの防災マニュアル
[24/08/20]
6日間で建つ3Dプリンタ住宅、家を失った人の光に - 被災地に能登にモデルハウス、50平米の家が550万円
[24/08/19]
★ 福島第一原発、初のデブリ取り出し - 合計880トンのうち3グラムを目指す
[24/08/19]
帝国データバンク、対象都府県のBCP策定状況 - トップは高知県
[24/08/19]
飲料水売上高、前年の2倍 - 巨大地震注意の翌日
[24/08/19]
ロシア極東でM7.0の地震、カムチャツカ半島沖
[24/08/18]
巨大地震注意の呼びかけを終了、異常な地殻変動は観測されず - 政府、引き続き備えを
[24/08/15]
大阪で大規模停電、約24.5万軒が停電 - 気温28.8℃の熱帯夜、JR西日本の始発にも影響
[24/08/15]
東北・上越・北陸・山形・秋田新幹線、16日昼頃から運転取りやめの可能性 - 台風7号が接近
[24/08/14]
東海道新幹線、東京-名古屋で16日運休 - 台風7号の影響
[24/08/14]
巨大地震注意、15日に呼びかけ終了
[24/08/14]
福島原発、月内にもデブリ初採取 - 数グラム、全取り出し道筋は描けず
[24/08/14]
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type