nami::webclip
IT::エネルギー
京都大学ら、リチウムイオン電池の倍の容量の全固体電池材料 - 主成分は鉄・カルシウム・酸素
[25/07/04]
EVを蓄電池代わりにして電気代を浮かして得するのは不可能、V2Hに経済的なメリットを求めるのは間違い
[25/07/02]
テスラ パワーウォールを無償設置、全国規模のVPPを構築する日本初のサービス
[25/07/02]
電池リサイクルで世界を狙う、中国のBOTREE - 技術輸出から欧州合弁へ
[25/07/02]
レドックスフロー電池の中海儲能、AI活用で開発加速 - 日欧など海外進出も視野
[25/06/30]
オムロンの余剰売電型自家消費システム、新出力制御に対応
[25/06/30]
中国チーム、ペロブスカイト太陽電池で量産技術を確立 - 発電所建設も進展
[25/06/29]
DJI、急速充電対応のポータブル電源「DJI Power 1000 V2」「DJI Power 2000」
[25/06/29]
サントリー、グリーン水素ビジョンの説明会 - 白州工場に16MWの水素製造工場やパイプラインを設置
[25/06/27]
全固体電池向け新素材で攻勢 - 中国の中偉半導体、EV普及を見据え生産強化
[25/06/27]
米EVに価格破壊の波、GMが発表した次世代電池「LMR (リチウムマンガンリッチ) バッテリー」
[25/06/26]
さくらインターネットとJERA、発電所構内のデータセンター新設に向けた基本合意書を締結
[25/06/25]
Meta、イリノイ州原子力発電所の全電力について20年間のPPA (電力購入契約)
[25/06/25]
24Mテクノロジーズ、EV用リチウムイオン電池の発火を防ぐ技術 - 全固体電池にも利用可能
[25/06/23]
AVLと日本特殊陶業、SOEC (固体酸化物形電解装置) を活用した水素製造技術を共同開発
[25/06/23]
東芝、ニオブチタン酸化物を用いたリチウムイオン電池「SCiB Nb」のサンプル提供 - 超急速充電&長寿命が特徴
[25/06/23]
トヨタ副社長が「水素王におれはなる」と語るほど着目する「天然水素 (ホワイト水素) 」とは?
[25/06/23]
生成AI、もはや原発無しでは成立しない
[25/06/23]
Meta、原発電力購入でConstellationと20年間の契約締結
[25/06/23]
次世代エネルギー「核融合発電」原子力規制委と開発事業者が夏頃までに会合
[25/06/18]
AIは電力網に負担 - G7共同声明、技術と知見を共有し対応
[25/06/18]
世界の石油市場、今後数年は供給超過 - 国際エネルギー機関が予測
[25/06/17]
年間50万トン超の廃棄が見込まれる太陽光パネル、カバーガラスを粉砕して断熱材に再資源化
[25/06/14]
日本の発電最大手「JERA」LNGを年間最大550万トン購入 - 米国のGDP29兆円を押し上げ、関税協議アピール
[25/06/14]
EU、電池規則のデューデリジェンス義務を2年延期 - 中国リチウム電池企業に猶予期間
[25/06/08]
NTTデータ「三鷹データセンターEAST」の実質電力を再生エネルギー100%に転換
[25/06/08]
世界最小クラスで容量1,024Wh、10年使えるポータブル電源「Anker Solix C1000 Gen 2 Portable Power Station」99,990円
[25/06/07]
Anker、非常時にポータブル電源から自宅コンセントで電気が使える切替分電盤
[25/05/31]
中国、新エネルギー技術で世界主導 - 風力・太陽光発電が「グリッドパリティ」達成
[25/05/29]
中国の協鑫光電、ペロブスカイト太陽電池で世界初の上場
[25/05/27]
パナソニック、寒冷地向けエコキュート
[25/05/26]
中国製の太陽光発電に不審な通信機器、遠隔操作で大規模停電の恐れ
[25/05/25]
中国初、風力・太陽光・火力発電とエネルギー貯蔵の一体化プロジェクト
[25/05/18]
旭化成、中国EV市場の急進化に挑む - 深圳発「共創」新モデル
[25/05/18]
中国のEVEエナジー、大型円筒形電池で攻勢 - 3万台超に実装、BMWにも供給
[25/05/18]
発電するガラス、パナソニックに聞いた「窓で発電」の可能性
[25/05/18]
世界の石油消費量、2030年にピーク
[25/05/12]
三菱電機、給湯機事業を支える群馬工場 - エコキュート累計約260万台の生産ラインを見学
[25/05/12]
中国吉利、車載電池事業を統合し新会社設立 - 供給体制を再編
[25/05/11]
ガチキャンプ勢だけでなく、長期連泊勢にも刺さる深い製品を投入 - EcoFlow、その狙いは?
[25/05/10]
千葉県鴨川市、メガソーラー建設に調停を申し立て
[25/05/10]
LIXIL (リクシル) 、遮光・断熱・発電・給電を同時に実現するロールスクリーン型太陽光発電 - 世界初
[25/05/09]
EU、2027年までにロシア産天然ガスの輸入を完全停止 - 今年末までに輸入関連の新規契約を禁止
[25/05/07]
トランプ米関税、中国ポータブル電源企業に異変 - ヨシノパワーの正体とあのノーベル賞受賞者との関係は?
[25/05/06]
中国CATL、ナトリウム電池に続く革新的な「デュアルパワー電池」異なる材料を1つにパック
[25/05/06]
高レベル核ごみ貯蔵30年、搬出期限が迫るも処分場は決まらず - 青森県六ケ所村
[25/05/06]
発電所の倒産が過去最多、2024年度 - 再生エネルギーが苦境
[25/05/06]
日本発、高温ガス炉SMR「ZettaJoule」2025年の実証を武器に世界市場へ
──
[25/05/05]
中国、大規模新エネルギーシステムで南極観測基地をグリーン化
[25/05/04]
中国のサンオーダ、売上高1兆円突破 - 車載電池出荷117%増、NEV普及が追い風
[25/05/04]
YKK AP、発電するガラス
[25/05/04]
タイヤメーカーが水素を製造、住友ゴムの挑戦にみる新エネルギーの課題と問題
[25/05/04]
北海道の泊原発、最も新しい3号機が審査12年で合格証 - 地元の同意を得て2年後の再稼働を目指す
[25/04/30]
アップルのデータセンター、2024年に25億Kwh以上を消費
[25/04/29]
パナソニックエナジー、米ハービンジャーの中型商用EVトラック向けにリチウムイオン電池の供給開始
[25/04/29]
大規模マンションの来客用駐車場にEV用6kW充電器4口設置、記念のテスラ試乗会で2台成約
[25/04/29]
中国の水素企業、見えぬ赤字脱却
[25/04/29]
★ 中国、月面に原発建設を検討 - ロシアと協力し米国に対抗、宇宙開発での主導権を狙う
[25/04/26]
中国CATL、新世代のEVバッテリー - 5分の充電で走行距離を500km以上
[25/04/26]
政府、LNGの輸入拡大を検討 - 対米黒字削減、関税交渉カードに
[25/04/22]
中国CATL、1-3月期純利益33%増 - 米国関税の影響は限定的
[25/04/20]
ヨシノパワー、三元固体電池のポータブル電源「YOSHINO B1200 SST」169,900円 - 1kWh容量でも小型
[25/04/20]
グーグル、台湾のBaseload Capitalと10MWの地熱PPAを締結
[25/04/20]
水素エネルギーの神経系を握る。中国スタートアップ - 独自の電子制御システムで存在感
[25/04/16]
LIXIL、太陽光発電できる「遮光ブラインド」これ1枚で9台のスマホを1日で充電
[25/04/16]
蓄電池に関する技術者確保の課題、パナソニックエナジーが未来の電池事業発展を担う学生を支援する「MIRAI奨学金」
[25/04/12]
核融合炉におけるトリチウム増殖と分離の仕組み
[25/04/10]
エコQ電が「天気次第でEV充電が最大半額」になる実証実験、太陽光の余剰電力を有効活用
[25/04/10]
e-Mobility Power、最大350kW器がCHAdeMO認証を取得 - 従量課金実証実験は延長して継続
[25/04/06]
米アップル、クリーンエネルギー基金を中国で設立
[25/04/06]
全固体電池、夢の電池と言うには時期尚早な次世代バッテリーの中身
[25/04/03]
中国CATL、2024年は初の減収も1兆円超の黒字 - 車載電池で8年連続の世界1位
[25/04/03]
関西電力、札幌市に国内最大級の蓄電所 - 高値の時間帯に放電し収益
[25/04/03]
家庭用太陽光発電+蓄電池をつけて2年が経った
[25/04/02]
「スマートグリッド」や「V2H」の流れは下火?
[25/03/31]
パナソニック、戸建てEV所有者向け「おうちEV充電サービス」
[25/03/31]
米国の女子学生、卒論で100年前の数学問題の改善案 - 風力エネルギーの可能性を拡大
[25/03/31]
石油生産時に放出されるメタンの98%を除去する高性能フレアバーナー、米サウスウエスト研究所とミシガン大学
[25/03/30]
ガス軸受モーター搭載の減圧装置となる真空ポンプ、ハイブリッド層流制御システムの実現に向けて - IHI
[25/03/30]
エネルギー密度と電圧が大幅アップ、往復効率が99.7%の新しいリチウム - 水素ガス充電池、中国科学技術大学
[25/03/30]
従来比約1.5倍の発電効率を達成、ペロブスカイト太陽電池向け成膜用インク - 三菱マテリアルとエネコートテクノロジーズ
[25/03/30]
中国のリチウムイオン電池生産量、2024年は24%増
[25/03/30]
テスラ、上海メガパック工場が輸出を開始 - まずはオーストラリアへ
[25/03/30]
ケステライト太陽電池の効率が世界記録の13.2%を達成
[25/03/27]
Ankerのポータブル電源「C200」自宅のどこでも自由に充電してたらUSB充電器が減った
[25/03/24]
再生エネルギー賦課金、国民負担が累積23兆円
[25/03/24]
中国、全固体電池EVを2027年に実用化へ - 市場シェア1%達成には10年必要
[25/03/23]
中国CATL、2024年は初の減収も純利益15%増 - 電池材料の価格下落が一因
[25/03/23]
低コストかつ高性能な水素吸蔵合金タンク、地下熱供給プラントに導入済 - 産総研と清水建設
[25/03/22]
22分17秒にわたってプラズマを維持、核融合実験炉「WEST」が世界新記録
[25/03/22]
中国のBYD、5分の充電で400km走れるEVバッテリーを開発
[25/03/22]
コンセントがいらない水素発電自販機、コカコーラが大阪関西万博会場に設置
[25/03/20]
出光と名鉄「リニューアブルディーゼル」を使用した旅客バス公道運行実証を愛知県で開始 - 油脂系原料に水素化処理などする次世代バイオ燃料
[25/03/20]
新規HVO (水素化処理植物油) 混合燃料の開発、ユーグレナなど9社が参画 - 東京都の「新エネルギー推進に係る技術開発支援事業」に採択
[25/03/20]
世界最大の「発電する窓」試作生産ラインを整備完了 - 米NEXT Energy Technologies
[25/03/20]
中国、車載電池のリサイクルは「導入期」から「成長期」に突入
[25/03/20]
中国、人工太陽のコアシステムを開発 - 世界先進水準
[25/03/20]
BLUETTI、日本の家になじむポータブル電源「AORA」
[25/03/20]
2024年世界電力需要増加、中国が過半数を占める - EV普及がけん引
[25/03/16]
日本原子力研究開発機構、世界初「ウラン蓄電池」劣化ウランの有効活用に期待
[25/03/16]
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type