nami::webclip
PC::CPU、GPU、半導体
PCには幾つの"頭脳"が必要か
[08/07/05]
NVIDIAのGT200とAMDのRV770のどちらが優れているのか
[08/07/02]
Radeon HD 4800の高パフォーマンスの秘密
[08/06/26]
GeForce GTX 280の倍精度浮動小数点演算
[08/06/20]
GT200コアでHPCの世界を狙う「Tesla」
[08/06/19]
AMDが1TFLOPS GPU「Radeon HD 4800」ファミリをプレビュー
[08/06/17]
NVIDIAの1TFLOPS GPU「GeForce GTX 280」がついに登場
[08/06/17]
NVIDIAからモバイル向け新GPU「GeForce 9M」記者説明会でデモと詳細解説
[08/06/08]
NVIDIAの携帯機器向けメディアプロセッサ「Tegra」の狙い
[08/06/05]
VIA、Isaiahの正式名称を「Nano」に決定
[08/05/29]
富士通研究所、次世代FeRAM用新メモリ材料を開発?1,000億回の書き換えを実現
[08/03/29]
サン、シリコンフォトニクス研究で4400万ドルの資金を獲得
[08/03/26]
microSDカードの書き込み耐性(2)
[08/03/25]
メモリ容量を4倍にする魔法(?)のチップ
[08/03/22]
IBM、プロセッサコア間通信を大幅に高速化するオプティカルスイッチを発表
[08/03/17]
「MetaSDRAM」で8GB DDR2 RDIMM実現 - サーバ搭載メモリを最大4倍に
[08/02/26]
東芝とソニー「Cell」製造の合弁会社設立で正式契約
[08/02/20]
Sun、次世代プロセッサ製造をTIから台湾メーカーにスイッチ
[08/02/20]
水晶の置き換え狙うCMOS発振器、 米Mobius社が偏差90ppm達成
[08/02/09]
米SanDiskと東芝、3種類の16Gbit NANDフラッシュメモリを共同開発
[08/02/07]
Tilera、タイルプロセッサ「TILE64」の詳細を発表
[08/02/06]
ISSCCに次世代Cell B.E. 45nm版が登場 〜6GHz動作、電力を30%以上削減
[08/02/06]
Sunがサーバー向けハイエンドプロセッサ「Rock」の概要を公表
[08/02/05]
ルネサスら、並列化コンパイラによるマルチコアLSIの低消費電力技術を開発
[08/02/05]
NVIDIA、物理演算エンジン開発専門のAGEIAを買収
[08/02/05]
ISSCC 2008前日レポート
[08/02/05]
鈍化しつつあるDRAM技術の進歩
[08/02/04]
65nmで本格化するDDR3メモリへの移行
[08/01/31]
VIA、新設計アーキテクチャCPU「Isaiah」を2008年前半に製品投入
[08/01/24]
携帯電話の標準CPU「ARMコア」の現状
[08/01/15]
ハードウェアをソフトウェアで実現するXMOSって何?
[07/12/22]
国内半導体業界に迫る衝撃の再編シナリオ
[07/12/17]
次世代不揮発性メモリもマルチレベルを指向
[07/12/15]
TSMC、32nmのCMOS技術で高密度なSRAMアレイを試作
[07/12/13]
東芝、100Gbit級フラッシュメモリ向けの二重接合トンネル膜技術
[07/12/12]
Sun,「UltraSPARCT2」プロセサの設計データをオープンソース化
[07/12/12]
IBM、メニイコアの光配線でスパコン・オンチップを視野に
[07/12/07]
2個のGPUダイを密接に連携させたデュアルダイGPUが次のステップ
[07/12/05]
R680でデュアルダイGPUへと向かうAMD
[07/12/04]
NEC、世界最高速250MHz駆動のSRAM互換MRAMを開発
[07/11/30]
Rambus、1TB/secのメモリバンド幅を実現する構想
[07/11/28]
DirectX 10.1に対応するAMDの新GPU「Radeon HD 3800シリーズ」
[07/11/16]
Gビット級MRAMにつながる新素子、東芝が開発
[07/11/07]
NVIDIAの「GeForce 8800 GT(G92)」と次に控える64-bit GPUアーキテクチャ
[07/10/31]
IBM、カーボンナノチューブの電荷測定技術を開発
[07/10/16]
ロームが「不揮発CPU」公開、電源オフでもデータ消失しない
[07/10/03]
量子コンピュータへ前進、離れた量子ビット間での通信を実現
[07/09/28]
開発が進むEUVリソグラフィー装置- 日本独自のEEMが実用化に目処
[07/09/22]
東芝、Cell/B.E.の技術を活用した映像処理用コプロセッサ
[07/09/20]
利用しやすくなったダイナミックリコンフィギュラブルプロセッサ技術
[07/09/14]
DDR4メモリは低速版と高速版の2本立てスペックに
[07/09/14]
Sunの超マルチスレッドシステム用プロセサ「Victoria Falls」
[07/09/12]
SATA/PCIe搭載のPowerプロセッサ、フリースケール社が5品種を一挙投入
[07/09/12]
IBMの新設計のメインフレームプロセサ「z6」
[07/09/11]
64bit版Windows普及の遅れがフラッシュメモリの浸透を促す
[07/09/10]
東芝、世界最大級のNANDフラッシュ製造棟が完成
[07/09/04]
PCのメモリ階層の変革を展望するMicrosoftとIntel
[07/09/04]
IBM、世界初の単分子スイッチを開発
[07/09/03]
VIA、TDP1ワットの「Eden ULV」- 500MHz動作
[07/08/24]
米Tilera、メッシュ技術の64コアプロセッサを発表
[07/08/21]
IBMとTDK、大容量MRAMの共同開発スタート
[07/08/21]
6.4Gbpsを狙う次々世代メモリ「NGM Diff」
[07/08/10]
サン、8コアの「Niagara 2」??UltraSPARC T2を出荷開始
[07/08/08]
次世代メモリデバイスMRAMの未来
[07/08/07]
3.2Gbpsを狙う次々世代メモリ「DDR4」
[07/08/06]
CPUのバグ、深刻度はいかほどか
[07/07/05]
GPUサーバーの時代を開くNVIDIAの「Tesla」
[07/07/02]
ソニーのVAIO type R masterに搭載されたGeForce 8600 GTSのBD再生機能を試す
[07/06/20]
パナソニック、世界初45nmプロセスのシステムLSI
[07/06/19]
富士通、漏れ電流を1/5に削減する45nmプロセス技術
[07/06/18]
東芝、3次元構造のNANDフラッシュメモリセルアレイ
[07/06/12]
MicroProcessor Forum 2007 - 非凡なプロセッサたち
[07/06/04]
ARMv7のマルチプロセッサ拡張
[07/05/30]
オープンソースチップ計画--「OpenSPARC」を進めるサンの勝算
[07/05/24]
AMDがRadeon HD 2000で倍速シェーダを採らなかった理由
[07/05/23]
米IBM、動作周波数4.7GHzの「POWER6プロセッサ」を発表
[07/05/22]
大きく異なるRadeon HD 2000とGeForce 8000のアーキテクチャ
[07/05/18]
NVIDIA、Radeon HD 2000の仕様に異論
[07/05/16]
ラディカルなAMDの「Radeon HD 2000」アーキテクチャ
[07/05/16]
HP、次世代回路基板製造システムを開発--より微細な配線が可能に
[07/05/07]
IBM「自己組織化」を応用した半導体製造に成功
[07/05/05]
サン社のプロセッサ設計トップに聞く「課題は製造パートナーの確保」
[07/05/02]
COOL Chips X - 1PFLOPSスパコン用のCELLプロセサ
[07/05/02]
「LSIを打たれ強くする学会」テキサス大学で開催
[07/05/01]
NVIDIAがPureVideo HDを説明、旧いPCがBD/HD DVD再生機として甦る!?
[07/04/27]
NVIDIAがDirectX 10世代GPUの第2弾「G84」と「G86」を発表
[07/04/18]
スケーラブルに展開するNVIDIAのG80アーキテクチャ
[07/04/16]
IBM、3Dチップ実現する新技術を開発
[07/04/12]
Sun、プロセッサ事業の新部門を設立
[07/03/28]
CPUとGPUの大きな違い
[07/03/26]
メモリチップの物理的問題で「ムーアの法則」もいよいよ限界?
[07/03/22]
仮想化技術に見るインテルとAMDの個性
[07/03/19]
NEDO、超電導を採用したネットワークシステムの動作実験に成功
[07/03/19]
Samsung、8Gバイト版「moviNAND」のサンプル出荷開始
[07/03/13]
IBM、65nm製造プロセスでCellの生産を開始
[07/03/13]
高速化の限界に挑むGDDR4 SDRAM
[07/02/19]
IBM、CPUキャッシュを3倍にする技術を開発
[07/02/15]
45ナノで知るIntelとAMDの“工場哲学”
[07/02/13]
POWERアーキテクチャ2.03
[07/02/13]
FTC、ラムバスの特許権使用料に上限設定
[07/02/06]
<
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type