nami::webclip
PC::CPU、GPU、半導体
クアルコム、クアッドコアや非同期デュアルコアSnapdragon披露
[11/03/02]
西川善司の3Dゲームファンのためのグラフィックス講座。台頭するDirectCompute技術
[11/03/02]
Xilinx、Extensible Processing Platform「ZYNQ」を発表
[11/03/01]
モバイルCPUの「コア数戦争」性能ではなく威信のため?
[11/02/28]
Spansion、高速NOR型フラッシュ「GL-S」のラインナップを拡充 〜4Gbit品の投入も明らかに
[11/02/25]
低コスト64Gbit大容量NANDフラッシュの実現技術
[11/02/24]
IntelとAMDが次世代64bitプロセッサの概要を公表
[11/02/23]
NVIDIA,12コアGPU搭載のスマートフォン向け次期Tegra「Kal-El」を予告。2014年までのロードマップも
[11/02/17]
5倍速い 4コア版 Tegra Kal-El 公開。8月にはタブレット、年内に携帯へ。
[11/02/16]
Qualcommが次世代SnapDragonを発表、4コア 2.5GHzなど
[11/02/14]
Rambus、最大20Gbpsのメモリ向けデータ転送技術を説明
[11/02/13]
エルピーダ、PowerchipのPC DRAM生産品の全量購入で合意
[11/02/01]
NVIDIAの新ミッドレンジGPU「GeForce GTX 560 Ti」
[11/01/31]
GFのCEOが語った2011年の展望 - 28nmの立ち上げと54億ドルの設備投資を計画
[11/01/26]
ARM版Windowsで始まるx86対ARMのCPU戦争
[11/01/24]
NVIDIAが高性能ARMコアを開発統合する「Project Denver」
[11/01/15]
VIA、デュアルコアの「Nano X2」を正式発表
[11/01/11]
Samsung、業界初のDDR4 DRAMを開発
[11/01/10]
米AMD、モバイル向け新GPU「AMD Radeon HD 6000M」シリーズを発表
[11/01/07]
NVIDIA、PC/HPC向け高性能ARMコア Project Denverを発表。ARMと戦略提携
[11/01/06]
ARM、Cortex-M0のIPを公開
[10/12/27]
半導体トップのIntelに迫るSamsungの足音
[10/12/22]
エルピーダを再び襲うDRAM暴落の悪夢
[10/12/16]
2010年世界半導体市場の売り上げ、史上初めて3,000億ドルを超える見通し......ガートナー調べ
[10/12/14]
次世代CMOSロジック、NANDフラッシュの開発が進展
[10/12/14]
Micron、25nm MLCプロセスを採用したNAND型フラッシュメモリ製品を発表
[10/12/10]
東芝、中部電力の電圧低下でNANDフラッシュ工場に影響
[10/12/10]
サムスン、3D TSV技術を採用した8GB RDIMMを開発
[10/12/09]
スピン注入メモリの開発に本腰を入れ始めた韓国メモリ大手
[10/12/09]
2xnm世代の高密度大容量を実現したNANDフラッシュ技術
[10/12/07]
ラムバス、ブロードコムやエヌビディアを含む6社を特許侵害で提訴
[10/12/06]
サムスン、現行モバイル・メモリの2倍以上高速なLPDDR2 DRAMを発表
[10/12/06]
「GPUのワット性能は8年で100倍に」。NVIDIAのJen-Hsun Huang CEO,国内のGPUコンピューティングイベントで大いに語る
[10/12/02]
ウエハー処理能力で台湾が世界1位に躍進し日本は2位に、市場調査会社が予測
[10/11/15]
NVIDIA、チップセット事業からの撤退を表明
[10/11/15]
NVIDIAのGeForce GTX 580に隠された設計上の秘密
[10/11/12]
ARM、次世代組み込み機器向けGPU「Mali-T604」発表
[10/11/12]
設計見直しも行なったフルスペックFermiこと「GeForce GTX 580」
[10/11/10]
ラムバス記者発表会レポート 〜Steven Woo博士にXDRの未来について問う
[10/11/09]
VIAが「Nano Dual Core」を2011年第1四半期に投入 〜その性能をベンチマークプログラムでチェック
[10/11/03]
「Intel、東芝、Samsungが半導体微細化で共同開発」の報道
[10/10/29]
HPC市場で急速にプレゼンスを高めるNVIDIAのGPUコンピューティング戦略
[10/10/28]
DirectX 11テッセレータを改良した「Radeon HD 6800」
[10/10/28]
USB、LTEと製造外注で復活を期するルネサスのSoC事業
[10/10/19]
Altera、CPU FPGAを目指した組込分野向けイニシアチブを発表
[10/10/13]
NVIDIA CEOが同社の"CPU戦略"を語る
[10/10/07]
3年後のプロセッサをアームが公開、8コア品でサーバ用途も狙う
[10/10/05]
アーキテクチャ改良で40倍の性能向上を目指すNVIDIAの「Maxwell」
[10/10/01]
エルピーダ、30nmプロセスの2GビットDDR3 SDRAM開発完了
[10/09/29]
Cortex-A15で登場するARMの仮想化サポートと物理アドレス空間拡張
[10/09/28]
NVIDIAの次世代アーキテクチャ「Kepler」と「Maxwell」の真実
[10/09/28]
IntelとLuxteraが光伝送技術を発表
[10/09/27]
GPUベースの高速写真編集ソフト「Musemage」 〜GPUを使ったRAID技術なども
[10/09/25]
CUDAの世界を広げる"CUDA Everywhere"構想 〜モビリティデバイスではx86ではなくARMに賭けるNVIDIA
[10/09/24]
用途別ハードブロックで性能/電力を改善する「GreenDroid」
[10/09/22]
日米10PFlops級スパコンのインターコネクトの詳細が判明
[10/09/14]
「究極のメモリ」に一段と近づいたスピン注入メモリ
[10/09/14]
サムスンのプロセッサ「Orion」がアームのGPUを採用
[10/09/11]
ARM、次世代プロセッサコア「Cortex-A15」に関する説明会を開催
[10/09/10]
IBM、5.2GHzの世界最速プロセッサ発表
[10/09/05]
Hynix、ReRAMの開発でHPと協業 〜HP開発のMemristorを採用
[10/09/03]
モバイル用マイコンの限界を超える2つの技術
[10/08/31]
ARM、次期ハイエンドコア「Eagle」の内容を一部公表
[10/08/26]
Hot Chips 22 - 初日のチュートリアルはメモリと光インタコネクト
[10/08/24]
4Gbpsの次世代メモリDDR4の問題はメモリ搭載量
[10/08/23]
IntelとMicron、業界初という25nmプロセス採用の3bit/セル NANDフラッシュ
[10/08/19]
デュアルコア・1.5GHz版 Snapdragonプロセッサ、年内にも出荷へ
[10/08/19]
Rambus、NVIDIAとメモリコントローラ特許のライセンス契約
[10/08/17]
メモリ4Gbps時代へと向かう次世代メモリDDR4
[10/08/16]
Hynix、20nm級プロセスの64Gbit NANDフラッシュを量産開始
[10/08/10]
GPUの進化を支えるファウンドリのプロセス技術に変動が
[10/08/03]
ルネサス、28nm以降向け設備投資を凍結 - 研究継続も生産はTSMCとGFを活用
[10/07/30]
基本アーキテクチャの柔軟さが産んだGeForce GTX 460
[10/07/30]
Fermiベースの新ラインナップが登場「Quadro 5000」
[10/07/29]
新しく登場した物理演算エンジン『Lagoa Multiphysics』がすごくね?
[10/07/21]
David Kirk氏,「3ステップで取り組むGPGPU」を提唱
[10/07/19]
Fermiバージョン2と言えるGF104の正体
[10/07/16]
GF100を大幅拡張したGeForce GTX 460アーキテクチャ
[10/07/13]
Tegraの省電力技術を応用したNVIDIAの次期モバイルGPU
[10/07/08]
GPUコンピューティングとグラフィックスに分化するNVIDIA GPU
[10/07/08]
【MemCon Tokyo 2010レポート】NANDフラッシュメモリの使いにくさを解消する
[10/07/07]
GeForce GTX 460はGT200アーキテクチャのFermi拡張か?
[10/07/07]
【VLSI 2010レポート】LincroftとSPARC64 VIIIfxの低消費電力技術
[10/06/22]
【VLSI 2010レポート】次世代大容量磁気メモリの研究成果が相次ぐ
[10/06/18]
東芝、32nmプロセスを用いた128GBの組込式NAND型フラッシュメモリを発表
[10/06/18]
STマイクロ、20nm製造技術を適用した半導体を2012年にテープアウトの予定
[10/06/12]
TI、Cortex-A8を搭載した1GHz駆動対応のマイクロプロセッサを発表
[10/06/09]
エルピーダが辿った苦難の10年
[10/06/09]
AMDのCPUやGPUなら10億個の製造能力! 〜1.2兆円以上を投資するGLOBALFOUNDRIES
[10/06/08]
GPU第三勢力の今〜XGIは多視点立体視レンダリングに対応,S3はデュアルGPUで8画面出力対応
[10/06/07]
Qualcomm、初のデュアルコアSnapdragonを発表
[10/06/02]
長期的に見れば、450mmウエハーへの移行は避けられない
[10/06/01]
新生GLOBALFOUNDRIESは世界2位のUMCに匹敵 〜STMicro、Qualcommから受託
[10/05/28]
欧州委員会、DRAMメーカー9社に制裁金
[10/05/20]
Marvellがサーバ向けARMプロセッサの出荷を計画、2010年中に登場か
[10/05/17]
Xilinx、28nm世代製品にARM Cortex-A9 MPコアを搭載
[10/05/02]
AMDとIntelのビジネスのベクトルを比べる
[10/04/24]
日本の次世代スパコンCPUである富士通のSPARC64 VIIIfx
[10/04/24]
NVIDIA GPUの動作周波数はどうして1.4GHz台止まりなのか
[10/04/14]
再び500平方mmを超える巨大チップとなったNVIDIAのGTX 480
[10/04/07]
<
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type