nami::webclip
PC::CPU、GPU、半導体
なぜNVIDIAのGeForce GTX 480はプロセッサ数が減ったのか
[10/04/06]
NVIDIA、新GPUフラッグシップモデル「GeForce GTX 480」を発表
[10/03/27]
新発売の32GB microSDHCカード、顕微鏡で見た内部
[10/03/23]
コンピュータサイエンス史上最大の課題「並列処理による性能向上」 - 情報処理学会創立50周年記念全国大会の招待講演
[10/03/11]
サムスン電子糾弾運動が激化、半導体製造工場の作業員の間にがんが異常発生か
[10/03/05]
次世代ION正式発表、NVIDIA Optimus採用で駆動時間延長
[10/03/02]
TSMCの技術フォーラムで思ったこと
[10/03/01]
グラフィックスチップ、全28種の実力を徹底検証
[10/02/26]
NEC、クアッド・コアのCortex-A9プロセッサを公開
[10/02/22]
NANDフラッシュ、2010年に供給不足の可能性--iPhoneなどモバイル端末の拡大で
[10/02/19]
NVIDIAのOptimus Technologyで実現する次世代ION
[10/02/18]
1トラSRAMのMoSys,4倍のスループットという高速メモリ・システム・チップを2010年中にサンプル出荷へ
[10/02/15]
慶応大学が磁界結合で129個の積層チップ間を通信,高密度SSDに向ける
[10/02/12]
0.7V動作の32nm世代コンフィギュラブルSRAM,東芝がセル不良率を1/10000に
[10/02/12]
マルチバンド・モード無線,ソフトウェア無線に向けたチップが続々登場
[10/02/12]
次世代TVに対応するマルチメディアプロセッサ
[10/02/12]
NEC、次世代システムLSIの電力を半減する基本回路技術を開発
[10/02/11]
次世代不揮発性メモリの開発が大きく進展
[10/02/11]
Intel、IBM、Sunの高性能プロセッサ技術 〜Westmere、POWER7、次世代SPARC
[10/02/10]
マイクロン テクノロジー、NOR型フラッシュメモリ最大手のニューモニクスを買収へ
[10/02/10]
NVIDIA Optimus Technologyを試す
[10/02/10]
NVIDIA、第3世代のGPU切り替え技術「Optimus Technology」 〜シームレスで自動的な切り替えにより長時間駆動と高性能を両立
[10/02/10]
IBM「POWER7」搭載の新システムを発表
[10/02/09]
エルピーダ、ついに復活へ
[10/02/06]
サムスン、線幅30nmのDDR3 DRAMを発表
[10/02/03]
IntelとMicron、25nmプロセス技術によるNAND型フラッシュメモリを発表
[10/02/02]
ITC、NVIDIAによるRambus特許侵害を一部認定
[10/01/25]
GF100の鍵となるNVIDIAの開発者支援体制
[10/01/21]
DirectX 11でも強力なNVIDIAの新GPU「GF100」
[10/01/20]
NVIDIA,Fermi世代の次期GeForce「GF100」グラフィックスアーキテクチャを発表
[10/01/18]
NVIDIA,次世代Tegraの開発を完了。2010年内には搭載デバイスが登場か
[10/01/10]
米Broadcom、新型Atom搭載ネットブック向けのHD動画再生技術を発表
[09/12/25]
2009年第3四半期のフラッシュ・メモリー売上高で東芝が躍進、Intel社は不調
[09/12/23]
エルピーダ、65nm XS版の1GビットDDR3 SDRAM開発 - 50nmと同等のコスト実現
[09/12/23]
PRAMに思わぬ落とし穴、高温下でデータを保持するには
[09/12/20]
東芝、業界最大64GBの組み込み向けNANDフラッシュメモリ
[09/12/16]
ユニバーサル・メモリーの座を賭けた争い、第2ラウンド
[09/12/07]
IBM、『Cell』プロセッサの開発を中止
[09/11/30]
IBM「CELLプロセッサ開発中止」のうわさにコメント
[09/11/25]
ARM Forum 2009レポート【CPUコア編】 〜マルチコア拡張の普及版「Cortex-A5」の凄さ
[09/11/16]
エルピーダ、WinbondにDRAMの生産を委託 〜GDDR3とGDDR5も展開
[09/11/11]
AMDの「ATI Radeon HD 5800」製造委託先の増産難航で供給不足に
[09/11/10]
NVIDIA Fermiのマルチスレッディングアーキテクチャ
[09/11/06]
フラットで自由度が高いNVIDIA Fermiのアーキテクチャ
[09/11/03]
Tilera、100コアモデルを含む新プロセッサ ファミリを発表
[09/10/27]
NVIDIAが目指す究極のプロセッサへと進む「Fermi」アーキテクチャ
[09/10/25]
ARM、マルチコアプロセッサ「Cortex-A5 MPCore」を発表
[09/10/24]
次世代メモリの最有力候補「相変化メモリ」の量産が始まる
[09/10/15]
NVIDIA、次世代Intel CPU向けチップセットの開発を中止
[09/10/13]
NVIDIA GPU Technology Conference:次世代GPUアーキテクチャ「Fermi」の内部構造に迫る
[09/10/07]
PRAMの時代が始まる、Numonyx社の1Gビット品量産はいつか
[09/10/06]
「半導体の売上高がV字回復へ」アナリストが指摘
[09/10/05]
NVIDIAが次世代GPUアーキテクチャ「Fermi」を発表
[09/10/02]
IDT、HQVブランドの新映像プロセッサ「Vida」を説明 - ネット動画の画質を向上。ブロックノイズ抑制など
[09/10/02]
Radeon HD 5800でスタートを切ったDirectX 11ハードウェア
[09/10/02]
NVIDIA,DirectX 11世代の次世代GPU「Fermi」を予告〜30億トランジスタ,512シェーダプロセッサ!
[09/10/01]
ARM、2GHz駆動に対応したCortex-A9デュアルコアプロセッサを発表
[09/09/29]
STMicro、IEEE802.15.4内蔵の32bit MCUを発表
[09/09/29]
ホロデッキへと続く多画面技術「ATI Eyefinity」の背景
[09/09/29]
Sunの16コア256スレッドプロセサ - Rainbow Falls
[09/09/28]
上から下まで急展開するAMDのRadeon HD 5000ファミリ
[09/09/28]
TビットNANDフラッシュに道、チップ上でメモリ・セルを積層
[09/09/25]
IBM、組み込み向けSoC用の次世代PowerPCコアを発表
[09/09/24]
ワンチップで2.7TFLOPSをたたき出すAMDのCypressの秘密
[09/09/24]
"デュアルコア"化によって2倍の性能になった「ATI Radeon HD 5800」
[09/09/24]
AMD、DirectX 11初対応GPU「Radeon HD 5800」シリーズ - 最大2.7TFLOPS実現
[09/09/24]
ハイニックス半導体、韓国・暁星が買収の意向
[09/09/23]
2.5TFLOPS超に到達するAMDの次世代ハイエンドGPU
[09/09/18]
ARM,デュアルコア・プロセサ「Cortex-A9 MPCore」で2GHz超の高性能版など
[09/09/17]
AMDの6画面テクノロジ「ATI Eyefinity」の背景
[09/09/16]
3次キャッシュを内蔵したIBMの8コアプロセサ「POWER7」
[09/09/16]
AMDが次世代GPUに搭載するマルチディスプレイ機能「Eyefinity」を披露
[09/09/12]
モバイルプラットフォーム向けチップ技術の動向を読み解く
[09/09/07]
サーバ向けプロセサの「Magny-Cours」と「Nehalem EX」
[09/09/04]
プロセッサ別に見る並列アーキテクチャ
[09/09/01]
POWER7に集まる注目:IBMとSunが次期RISCプロセッサを紹介
[09/08/27]
Rambus、DDRおよびXDRシリーズに向けた次世代メモリ技術を公開
[09/08/21]
DDR3 SDRAMの供給不足は続き、DRAM市場は好転
[09/08/05]
DirectX 11世代のGPUマイクロアーキテクチャの方向性
[09/08/04]
米Atmel、宇宙向けに対放射線強化したSPARC V8プロセッサを発表
[09/07/29]
SoCの大規模化に適応するLSI設計技術
[09/07/25]
1mW消費のHDMI送信IC、Analogix社が携帯型機器向けに投入
[09/07/21]
「回路規模が2.6倍でも、設計工数が約1/3に」日立がミックスト・シグナルIPコアの設計で米CadenceのEDA活用
[09/07/21]
TSMC、2011年から28nmの量産を計画 - Fab12に22nmのパイロットラインも設置
[09/07/06]
低消費電力版DDR2メモリの全貌
[09/07/03]
Micron、34nmプロセスのMLC NANDフラッシュを量産開始
[09/07/01]
台湾ITRI、PRAMを見限りReRAMを不揮発メモリーの主力に
[09/06/30]
GPUの製造プロセスは2010年に32nm、2011年に28nmへ
[09/06/29]
8コア内蔵で128GFLOPSを実現、富士通が新SPARCプロセッサを開発
[09/06/23]
AMDとNVIDIAのDirectX 11世代GPUを支えるTSMCの40nmプロセス
[09/06/22]
NVIDIAが40nmプロセスのGPUを一気に3ファミリ投入
[09/06/18]
NVIDIA、GPU性能を高めたION2のサンプル提供を年内に開始
[09/06/10]
AMDがDirectX 11世代GPU「Evergreen」の年内投入を発表
[09/06/05]
DRAMのバーゲン価格は2010年まで続きDDR3と2G-bitへの移行がやって来る
[09/06/04]
光ディスクがNANDフラッシュに置き換えられる日が来る?
[09/06/01]
NANDフラッシュの大容量化は終わったのか
[09/05/26]
Unity Semiconductorの新不揮発メモリ技術
[09/05/22]
SSD 1TB時代に向けたNANDフラッシュの将来
[09/05/19]
2010年代の100コアCPU時代に向けて走るCPUメーカー
[09/05/13]
サムスン、512MB PRAMを6月より量産開始
[09/05/08]
<
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type