nami::webclip
ニュース::動物、自然、環境、科学
X線分光撮像衛星「XRISM」のファーストライト成功に寄与、銀河の高温プラズマの速度や化学組成を調査 - NEC
[24/01/10]
猫のトイレ下に敷くだけ、排泄トラブルや異常な体重変化がAIでわかるボード
[24/01/10]
サンシャイン60展望台で「ダイヤモンド富士鑑賞会」
[24/01/10]
エレコム、ペットにフードをあげ過ぎない家電
[24/01/10]
★ 植物の根に電気刺激、通常より50%速いペースで成長 - スウェーデンの研究者ら
[24/01/10]
ゴミの瓶を再利用して雑草予防、鳥取の企業の特許技術製品で実証実験
[24/01/09]
石田ゆり子、動物を機内に持ち込めることを許して欲しい - 羽田衝突事故を受けペットの扱いに違和感
[24/01/04]
マッコウクジラの淀ちゃん、処理費用が大阪市試算の2倍以上 - 市長らに相談なく増額要求に応じる
[24/01/01]
1970年の大気浄化法改正によって、平均生涯年収が300万円以上増加したという研究
[23/12/31]
死ぬまで子を産み、スイッチを切るように死ぬ - 野生動物の老後のない死に方
[23/12/31]
実験用マウスに没入体験、ネズミ用ミニチュアVRゴーグル
[23/12/30]
アインシュタインの重力理論と量子力学の統一を目指す新理論、時空は量子的ではなく古典的
[23/12/30]
世界最高水準の冷却性能、固体冷媒 - 東大とアイシン
[23/12/30]
SETI、クジラと20分間の「会話」に成功 - 地球外生命探索に関する研究
[23/12/29]
中国、CO2を閉じ込めて有効活用 - 廃棄物を原料にした炭素固定技術、変換率が90%以上
[23/12/27]
超分子錯体の会合比の新しい決定法、東京大学
[23/12/26]
★ インドネシア、学校の食堂を黄色に塗り替え「ハエ」を避ける - 雰囲気まで明るくなる効果
[23/12/25]
理化学研究所、シングルサイクルレーザーをTW級のピーク出力に高強度化できるレーザー増幅法
[23/12/24]
北陸を中心に記録的大雪 - 群馬でも観測史上最大の降雪観測、今後も断続的に雪雲かかる
[23/12/24]
CO2回収サブスクリプションに賛否、手がける村木風海さんの主張と専門家の批判
[23/12/22]
埼玉県でマーラの目撃相次ぐ、どんな動物?
[23/12/21]
★ 遺伝する記憶、細菌が記憶を数世代受け継ぐ仕組みを発見
[23/12/20]
戸田市立笹目小学校、年明けからヤギ2匹 - 小屋は庭付き、日当たり良好
[23/12/19]
猫の足跡によって砂を荒らされた、日本庭園の枯山水 - 逆に芸術性が高まったと大反響
[23/12/18]
ダイヤモンドに匹敵する超硬物質 - 超高圧・高温で形成、常温・常圧でも性質を維持
[23/12/17]
ロケットペンダントに愛猫の抜け毛を入れる、フェリシモ猫部
[23/12/17]
伊豆シャボテン動物公園、カピバラの4つ子の赤ちゃんがゆず湯で温まる
[23/12/16]
撥水性の高い表面を作るメカニズムを解明
[23/12/16]
埼玉県に12年ぶり飛来、絶滅危惧種クロツラヘラサギ - 通常は九州以南で越冬
[23/12/15]
圧力によるガラス相転移の仕組みを解明、相変化メモリの高度化に期待 - 筑波大など
[23/12/14]
実験用マウス向けVRヘッドセット、頭上からの鳥の襲来への反応など調査
[23/12/14]
エプソン、超エコに古紙から紙を再生する「PaperLab」紙の循環しやすく、環境意識の向上へ
[23/12/13]
アオサギを捕獲し食べた、ベトナム人の実習生の男2人逮捕 - 埼玉県三郷市
[23/12/13]
炭にすれば100年ぐらいCO2を閉じ込められる、増加を続ける荒れた茶園が切り札に
[23/12/13]
98.9%以上の精度誇る、CO2排出量測定技術で注目集める中国新興企業
[23/12/12]
井の頭自然文化園、飼育のリス31匹が死ぬ - 寄生虫駆除の薬を滴下後
[23/12/12]
アース製薬、トコジラミへの効き目を認める - ネットではすでに争奪戦
[23/12/11]
エルニーニョ現象が起こるとどうなる?暖冬だけど大雪の可能性
[23/12/11]
4歳の男児、体長1mの犬に6ヶ所をかまれる - 飼い主、檻から出したときに逃げ出した
[23/12/11]
MIT、輻射熱のない可視光だけで水が蒸発する現象を確認 - 光分子効果
[23/12/10]
有機物と無機物は何が違う?それぞれの物質例や特徴、見分け方
[23/12/10]
原子分解能磁場フリー電子顕微鏡、従来観察が困難だった鉄鋼粒界の原子直接観察に成功 - 東京大学と日本製鉄
[23/12/10]
太陽に地球60個が入る大きさの巨大コロナホールが出現、強烈な太陽風が放出
[23/12/10]
埼玉県東松山市の正法寺、巨大イチョウを幻想的ライトアップ - 高さ31m、樹齢700年
[23/12/09]
事件の証拠、天然記念物のムラサキオカヤドカリ - 水族館で展示中、神奈川県相模原市
[23/12/09]
埼玉県の飯能や入間、クマ目撃通報が多発
[23/12/07]
埼玉県こども動物自然公園、ギンガオサイチョウが脱走 - 鳥インフル対策で部屋移動後
[23/12/07]
野鳥との接し方、鳥インフルエンザへの注意
[23/12/07]
川越市の伊佐沼、ハスの花が全滅 - カメ以外に考えられる理由
[23/12/06]
天然素材のセルロースを凍らせるだけの高強度多孔質ゲル材料、JAEAなど
[23/12/06]
トコジラミ対策、ハエ取り粘着シートが効く
[23/12/06]
ヤギ4匹が除草、人件費だけでなくCO2も削減 - ヤギの健康に配慮し来年は春から秋に
[23/12/04]
荒川河川敷で秋に竹が開花、120年ぶり
[23/12/03]
鷹狩りで野生の鳥を捕食後に衰弱し死ぬ、鳥インフルエンザを検出 - 岐阜県が緊急の連絡会議
[23/12/03]
ビワの木は庭に植えるなは本当?縁起が悪いとされる理由
[23/12/03]
金塊だと思い何年も保存していた男、実はもっと高価な隕石だと判明
[23/12/03]
1Vの電気で車を持ち上げる、電気化学的浸透圧を使ったハイドロゲル
[23/12/02]
新たなスーパーステンレス鋼 - 従来のステンレス鋼よりも高い耐食性、海水から水素を生産する電解装置用
[23/12/02]
生成が難しいドロマイトが天然に豊富に存在する理由を解明、北海道大学など研究グループ
[23/12/02]
福島県、工事現場から巨大岩が出現 - 掘っても掘っても、工事費用7億円に膨らむ
[23/11/30]
世界初の技術である、電界ろ過法を用いた電界フィルター - 名古屋大、三菱化工機
[23/11/29]
お気に入りのサイクリングコースにクマ目撃事例が多発
[23/11/29]
硫黄島沖の新島で噴火確認
[23/11/26]
リニア新幹線トンネル掘削工事の影響、井戸の水位が2-5m低下 - 湧水は1日500㎥→2,000㎥へと急増、JR東海は調査継続
[23/11/26]
宇宙から超高エネルギー粒子が飛来、発生源は不明 - 存在自体が謎
[23/11/25]
埼玉県内、クマの目撃件数が増加 - 10月末時点、前年の倍
[23/11/25]
ガラス構造の規則性を数値評価する技術、リング形状の定量評価技術を考案 - 東北大学ら
[23/11/23]
逃げる際に走るカタツムリ、最大で秒速1.35mm - 京都大学、野外で効果あるかは不明
[23/11/22]
熊やカラスを音と光で威嚇する害獣撃退器
[23/11/22]
電力不要で押すと光る、藻類を使った生物発光材料
[23/11/22]
使用後に植物が育つイタリア発のスマホカバー、iGreen COVER
[23/11/22]
目の前を飛ぶツバメの大群、突然落下しそのまま死ぬ - 気温低下が原因か、農薬による食物汚染の可能性も
[23/11/22]
レース中に照明消え3人落馬、1頭安楽死 - 金沢競馬場で消灯設定ミス
[23/11/21]
レーザー加熱でごく狭い領域だけに透明磁石材料を作製、東北大学
[23/11/19]
異種金属接合技術を応用、メッキに替わる金属被覆技術 - 日東精工
[23/11/19]
三陸なのに伊勢エビ、ホタテ養殖施設で相次ぎ見つかる - 深水温2-12度高く北上か
[23/11/19]
アンガールズの山根良顕、新種の昆虫発見 - 中国放送のロケで捕まえる、国際的な学術誌でも発表
[23/11/19]
秋篠宮さま、さいたま水族館を視察 - 開館40周年を迎えた館内、魚の美しさ称賛
[23/11/18]
クマ、積極的な駆除は自粛 - でも埼玉県で狩猟解禁
[23/11/17]
スズメやヒヨドリなど、73羽の野鳥を飼育 - 65歳の男性を書類送検、静岡県沼津市
[23/11/17]
機内で馬が脱走、安楽死 - 貨物機はニューヨークに引き返す
[23/11/17]
ネズミの想像力を米研究所が発見、考えるだけでVR内を移動できるか検証
[23/11/15]
アニサキス、酢でしめても塩漬けにしても生きている
[23/11/15]
東京都心で3年ぶり、木枯らし1号 - 各地で今季一番の冷え込み、京都は6.5度
[23/11/14]
★ ISSの船外活動で失われた道具袋、地上からは双眼鏡で目視可能
[23/11/12]
センサーを付けたアザラシを追跡、人間が知らない南極の海底渓谷を発見
[23/11/12]
クマ被害が多発 、環境省が生息調査 - 補正予算案に7,300万円
[23/11/11]
ゴムと金属の接着老化に関わる反応の可視化に成功、ゴム材料の長寿命化/再資源化に寄与 - 名古屋大学ら
[23/11/10]
世界で最も新しい島、硫黄島の沖合に形成
[23/11/10]
エルニーニョ、来春まで継続 - さらに高温も、世界気象機関 (WMO)
[23/11/09]
★ 東京都心で27.5度、100年ぶりに11月の最高気温の記録を更新
[23/11/08]
家出猫が10年ぶりの帰宅、深谷のナナちゃん - 現在はお散歩と伝書猫を楽しむ日々送る
[23/11/07]
富士山にあるはずない大量のどんぐり、立派な環境破壊 - 環境省、法令違反の可能性
[23/11/07]
小惑星ディンキーに小さな月、NASAのLucy探査機がフライバイ時に観測
[23/11/06]
北海道で発見の遺体、函館の大学生と確認 - ヒグマに襲われたか
[23/11/05]
熊谷のコスモスが見頃、摘み取り自由 - 駐車場も完備
[23/11/05]
潤滑油を接触面に捕集する技術、安価な潤滑油で高効率/低摩擦に動く機械の実現に寄与 - 東北大学ら
[23/11/04]
ミラーやレンズを使わず空気だけでレーザー光を偏向する新技術、音波を利用しレーザービーム本来の品質も保つ
[23/11/04]
ポリロタキサンを含んだ高機能樹脂、伸びる・治る・分解するといった性能が大幅向上 - 東京大学
[23/11/04]
大宮公園で「樹木を知る」観察会、初秋の草花やどんぐりも
[23/11/04]
<
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type