nami::webclip
ニュース::動物、自然、環境、科学
2023年に記録的な暑さをもたらしたエルニーニョ現象、ほぼ消滅 - 今度は真逆のラニーニャ現象が起きつつある
[24/06/01]
保護犬猫シェルター、浦和与野店に続いて大宮見沼店をオープン「ペットフェリーチェ」トリミング・トレーニング・ホテルなど充実
[24/05/29]
アジサイは有毒植物、絶対に食べないで - 誤食による食中毒が全国的に発生
[24/05/29]
外来のオオサンショウウオを特定外来生物に指定 - 攻撃的で繁殖場所を独占、在来種に悪影響
[24/05/28]
群馬サファリパークでバクに右腕をかまれた飼育員、みちょぱがお見舞いの言葉 - 同姓同名の池田美優
[24/05/27]
スターウォーズのBTスピーカー兼スポットライト「albos Light & Speaker STAR WARS Edition」の実物をチェック - 400台の限定販売
[24/05/26]
ソニーの人工衛星「EYE」天上からオーロラの撮影に成功 - 太陽フレアの影響は?
[24/05/26]
★ 死んだ個体と交尾するサル、京都大学が記録 - 野生霊長類では初、動物の死生観を理解する重要なデータ
[24/05/26]
ポルトガルの空に青い流星、夜空を青く照らす様子 - SNSで報告相次ぐ
[24/05/26]
★ 小さいイヌの方が長生き - 犬1,300万匹、猫230万匹を調査した寿命
[24/05/26]
二酸化炭素を従来の2倍捕捉できる溶媒
[24/05/26]
スギの成分を配合したプラスチック素材、豊田合成と森林総合研究所
[24/05/26]
多方向からの力を独立して知覚できる、ポアソン比ゼロのフレキシブルセンサー
[24/05/26]
海底に最大1,100万トンのプラスチック廃棄物が堆積、研究者らが推定
[24/05/26]
酸化ルテニウムが常磁性金属であることを解明、素粒子「ミュオン」を用いて調査 - 高エネルギー加速器研究機構ら
[24/05/26]
特定外来生物のクビアカツヤカミキリ、被害は832ヶ所 - 発生市町村は6年で4倍以上
[24/05/26]
今年も「最も暑い夏」か、早めの熱中症対策が必須 - 特に8月厳しく、気象庁予報
[24/05/26]
ヒグマ駆除、特殊部隊と戦うようなもの - 北海道の猟友会が協力辞退
[24/05/26]
脱炭素の切り札、CO2を地底に閉じ込めるCCS - 苫小牧で実証中
[24/05/24]
今夏は全国的に高温傾向、ラニーニャ現象が影響 - 気象庁
[24/05/21]
サッカーができなくなる日 - 地球温暖化による異常気象と気候変動の現状、その対策の必要性
[24/05/21]
猫の顔認識で多頭飼いに対応、アプリで健康チェック - ペット用スマートトイレが人気の理由
[24/05/20]
鉄鋼部品の表面硬化処理における、合金元素の結合メカニズムを体系的に解明 - 大阪公立大学
[24/05/19]
宇宙で最も強力な磁場、発生の痕跡 - ブルックヘブン国立研究所
[24/05/19]
ハーバード大、用途に応じて特性をプログラムできる液体「メタフルイド」
[24/05/19]
宮城の伝統和紙と生分解性プラスチックから、環境に優しい複合材料を試作 - 東北大学
[24/05/19]
液体金属である鉛ビスマスを利用した高温蓄熱システム、熱伝達率が従来の100倍
[24/05/18]
マイクロ波を使う化学反応装置、エネルギー消費を最大85%削減
[24/05/18]
沖縄県、辺野古のサンゴ移植を許可
[24/05/17]
新属新種のイルカ化石、海なし県で発見 - 群馬は世界最古
[24/05/16]
西武園ゆうえんち、1,300株150品目のバラが見頃
[24/05/13]
ネコとAIだけが暮らす世界は幸せか?遊びやエサを与える自律ロボとネコが過ごす実験
[24/05/12]
ペットの名前からみる、ペットの人間化について考えてみた
[24/05/12]
北海道や石川でオーロラ - 太陽フレアで磁気嵐を観測
[24/05/12]
道の駅めぬま、400種2,000株のバラが咲き誇る - 今年は少し早めの開花、入場無料
[24/05/11]
東芝エネルギーシステムズ、寿命3倍の「CO2吸収液」
[24/05/11]
長瀞、月の石もみじ公園 - 紅葉スポットは初夏も絶景、青が映えるモミジをライトアップで魅了
[24/05/11]
最大クラスの太陽フレア、GPSや無線の障害に注意
[24/05/11]
JR八高線、鹿と衝突事故 - 運転見合わせ、上下2本に最大43分の遅れ
[24/05/11]
世界最大級のCO2回収・貯留施設が稼働、アイスランドでスイス企業
[24/05/11]
リスの鳴き声、AIで判別 - ケーブルかじられネット不通を防ぐ、NTT東日本
[24/05/09]
樹齢650年、350年、270年 - 本庄の「骨波田の藤」が見頃
[24/05/07]
金属表面に超高アスペクト比の微細構造を生み出す切削方法
[24/05/06]
大都会にある「サンシャイン水族館」の海水はどこからくるのか?
[24/05/06]
環境と経済面を配慮した、金属加工用の高性能ポリマー潤滑剤
[24/05/06]
東松山市のこども動物自然公園、ユーカリの食べ残し活用 - コアラの顔イメージのミニプランター「エコアラポット」
[24/05/06]
東京農工大、複雑なキリガミハイドロゲル構造を形成する手法
[24/05/05]
アマゾンのダンボール箱に入り込んで返品された飼い猫、アマゾンの倉庫で無事に見つかる - 米ユタ州
[24/05/05]
屋久杉の樹上に多様な生物、地表と異なる種類が住み着く
[24/05/05]
高い還元力を持ち、リサイクルできるフェノチアジン有機フォトレドックス触媒 - 岡山大
[24/05/04]
太陽光発電を活用し、塩分を含む水を飲み水に変える安価な新システム
[24/05/04]
超高屈折率と透明性を両立、分解可能な光学プラスチック - 早稲田大学とミュンヘン工科大学
[24/05/04]
アイソマー状態のトリウム229の寿命を決定、原子核時計の実現へ - 理研など研究グループ
[24/05/04]
品質を落とさずにプラスチックを再利用、化学大手が事業拡大
[24/05/03]
有害の六価クロム槽に転落した猫、工場近くで発見 - 死骸から陽性反応、広島県
[24/05/02]
★ 4月の日本の平均気温は過去最高を大幅更新、5月も高温傾向
[24/05/01]
パナマ運河の水位低下、エルニーニョと水管理が原因
[24/05/01]
東京大学、南米チリの標高5,640mに世界一の天文台 - 26年かけ完成、夢見た研究がようやく現実に
[24/05/01]
太陽フレア観測向けの高解像度宇宙X線望遠鏡を共同開発、FOXSI-4に搭載 - 東京大学ら
[24/04/28]
国内2例目、モトスマリモが民家の水槽で発見
[24/04/28]
岡山県、通学路に違法ケシ - 毎年3万本を除去
[24/04/26]
観光地にドラゴンフルーツが生えた、気軽に捨ててしまうと後から問題
[24/04/26]
カバのゲンちゃんはメスでした、天王寺動物園
[24/04/25]
殺虫剤に強い個体がある「ネッタイシマカ」水際対策へ - 遺伝子を解析し越境ルートを特定図る、国立感染症研究所
[24/04/25]
パンパンに膨らんだ、3cm弱の巨大なマダニ - タカサゴキララマダニ
[24/04/24]
花粉症対策として植えた「少花粉スギ」などの苗木、野生動物に食べられる被害
[24/04/23]
秩父の羊山公園、シバザクラ見頃 - 春の絶景、10種40万株超が一面に
[24/04/23]
脱炭素の次は水、企業が迫られるリスク対応
[24/04/23]
京都の産寧坂で倒木、男性が下敷き - 清水寺に近く有数の観光地
[24/04/23]
東海道新幹線、車内にヘビ - 車両使用中止、17分遅れ
[24/04/21]
各国の二酸化炭素の排出量、1850年から2022年の推移
[24/04/19]
東レ、海洋生分解性を持つ真球状のポリアミド4微粒子
[24/04/14]
ヤフー検索、検索結果にPM2.5と黄砂の分布予測図 - 3時間ごと2日先まで
[24/04/13]
2022年度の温室効果ガス排出量、1990年度以降で最少 - 環境省
[24/04/13]
日本の大気汚染度、世界96位 - 清浄さではアジア首位
[24/04/13]
窒素を固定する細胞小器官「ニトロプラスト」生物学の教科書が書き換えられる新発見
[24/04/13]
1か月予報、10年に一度レベルの高温予想 - 全国的に気温高い、早めの暑さ対策を
[24/04/12]
ヒノキ林を違法伐採、所有者が静岡県を損害賠償請求
[24/04/11]
工業排水から太陽光でアンモニアを合成する技術、大阪大学
[24/04/10]
エルニーニョ現象が終息、夏にラニーニャの可能性
[24/04/10]
日本企業のCO2輸出計画が急増、東南アジアの地中に貯留 - 現地反発
[24/04/08]
★ 迫るシケイダゲドンの神秘、221年ぶりに素数ゼミが同時発生
[24/04/08]
ミツバチの、2017年以降のアメリカで急増
[24/04/08]
雪かき不要、自己発熱して雪を溶かすコンクリート
[24/04/06]
ロシアのカムチャッカ半島、シベリアンハスキーがクマと行動を共に
[24/04/06]
嘱託警察犬を目指し審査会 - 日ごろの訓練の成果、69頭が披露
[24/04/06]
春の山陰道、一瞬の油断が命取り「大山おろし」と日本海の北風
[24/04/06]
ハブがいないはずの宮古島、死んだサキシマハブが見つかる - 県が緊急で血清を準備
[24/04/05]
川口いきもの図鑑、市内で生息の412種を収録 - 国内初のセミも
[24/04/02]
仙台市のナノテラスが稼働開始、経済効果は約1兆9,000億円
[24/04/02]
地球を「トポロジカル絶縁体」という量子物質状態として扱うことで、地球の大気と海の動きなどの気象パターンを説明できる
[24/04/02]
パンダのタンタンが死ぬ、国内最高齢の28歳 - 人間なら100歳相当、神戸・王子動物園
[24/04/01]
ペットによる事故、火災につながる可能性が高い - NITEが注意喚起、防ぐポイントは?
[24/03/31]
幻の個体と言われ、1匹1万円で購入した観賞魚 - 1年後に笑っちゃうほどの変化
[24/03/31]
野鳥もジェスチャーを使う、東大の研究グループ - 世界初、翼パタパタでお先にどうぞ
[24/03/30]
東レ、薬品への耐久性を2倍に向上させた高耐久逆浸透膜
[24/03/30]
気象台、職員の目視観測を終了 - 快晴や薄曇はなくなる
[24/03/30]
メタン漏出、予想以上に深刻 - 新研究で明らかに
[24/03/30]
大気汚染レベルが世界的な基準を満たすのは7ヶ国だけ
[24/03/30]
上野動物園、日本で唯一のフォッサが死ぬ -マダガスカル最大の肉食獣
[24/03/27]
<
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type