nami::webclip
ニュース::動物、自然、環境、科学
太陽光を使って排水を肥料に変える「人工葉」
[24/09/23]
高温での物性安定性、変形安定性を付与した新規熱可塑性エラストマー - 名古屋工業大学
[24/09/21]
孔がない酸化グラフェンを合成して薄膜化、水素イオンバリア膜を作製 - 熊本大学
[24/09/21]
スピノーダル分解を利用した金属材料の強化技術、高強度と高延性を両立
[24/09/21]
光を99%以上吸収する超黒色材料へと木材を加工する方法
[24/09/21]
産総研、流動する溶融した金属が凝固する様子を可視化する装置
[24/09/21]
旭化成ホームズ・積水ハウス・大和ハウス、住宅メーカー3社が都市緑化で生物多様性を守る - 樹木本数、樹種のデータを統合
[24/09/21]
20年で2倍、気候変動による猛暑が山火事を増やす
[24/09/19]
春日部市、川に大量の油が滞留 - 流出した油の発生源は不明
[24/09/19]
暑さ寒さも彼岸まで、猛暑日・熱帯夜にようやく終止符 - 3連休頃からは暑さ落ち着く
[24/09/19]
英国の希少バラを無断販売、種苗法違反容疑で女性を書類送検
[24/09/18]
有毒物質PFASを水から除去する技術、3Dプリントされた多孔質材料を使用
[24/09/16]
宇宙のガンマ線で生じる欠陥を自己修復する特殊なガラス
[24/09/16]
MIT、未知の高エントロピー合金の原子規則配列を予測する手法を考案
[24/09/16]
理研、クモ糸が複雑な階層構造を持つ固体繊維に変化する過程を解明
[24/09/16]
個性豊かなヒグマ、怖がりすぎず生態を知って - 北海道のぼりべつクマ牧場で働く獣医師
[24/09/16]
ノルウェー 、イヌワシが女児襲撃 - 他にも数人を襲う、異常行動
[24/09/15]
大宮駅近くの繁華街、鷹が迷い込む - 警察が捕獲
[24/09/10]
2024年6-8月の上空12km付近の大気の流れを可視化
[24/09/06]
地盤沈下、家屋の影響調査 - JR東海、岐阜リニア工事
[24/09/04]
犬のハチ公がお手、貴重な写真が見つかる
[24/09/04]
★ 今年の暑さ、過去30年より1.76度高く - 144地点で史上最高、気象庁
[24/09/04]
かわりゆく北極の湿潤化メカニズム、温暖化の進んだ環境下における大気の湿潤化の要因
[24/09/04]
岐阜県美濃加茂市の「山羊さん除草隊」教育や癒やし効果も
[24/09/03]
米カリフォルニア州、大量のアシカがビーチ占拠 - 逃げたら法律違反、人間は立ち入り禁止
[24/09/02]
上野動物園のパンダ2頭、9月末に中国返還
[24/09/02]
新フッ素同位体のフッ素30を観測、理研RIビームファクトリーを利用 - 東京工業大学ら
[24/09/01]
300億年で1秒しか遅れない、米研究機関が世界で最も正確な原子時計
[24/09/01]
奄美大島でマングースを根絶、環境省が宣言 - ハブ対策で導入失敗
[24/08/31]
カナダ、2023年の山火事のCO2排出量が日本の年間量を上回る
[24/08/30]
名古屋市、下水の汚泥から肥料 - 年1,000トン目標
[24/08/27]
世界最高水準の巨大顕微鏡、ナノテラス - 国の予算だけに頼らず、総工費400億円を集めて実現
[24/08/26]
KDDI、新オフィスのコンセプト策定から運用までを一括で支援する新サービス
[24/08/25]
犬や猫が噛んでも断線しにくい、ステンレス外皮のUSBケーブル - 型番も「PET」
[24/08/25]
アインシュタインが納得しない「量子もつれ」を新たな実験で実証、中国チームが高性能装置で検証
[24/08/25]
ベルリン動物園のパンダ、双子を出産 - 5年ぶり2度目
[24/08/24]
新宿御苑でカブトムシ多数目撃、ナラ枯れ増加と関連か
[24/08/24]
41ヶ国、1,500件の地球温暖化対策 - 最も効果的だった施策
[24/08/23]
日本を囲む水温30度の海、異変続出 - 将来は全国が危険地域
[24/08/23]
競走馬のケガを未然に防ぐ、モーションセンサーで負傷リスクを検出する技術
[24/08/22]
準結晶の中に無限に大きくすることが可能なハミルトン閉路を構築、炭素回収や貯蔵技術への応用
[24/08/22]
鬼界カルデラの巨大マグマだまり、9,000年かけ形成 - 掘削調査で判明、海洋機構と神戸大
[24/08/22]
日本橋川の水質浄化の実証事業
[24/08/21]
福井県、海水浴場で子どもがイルカに襲われる - 両手かじられ血だらけ、救出に当たった50代男性もケガ
[24/08/21]
川遊びの46人が嘔吐や下痢、定期の水質調査なし - 熊本県天草市
[24/08/21]
ペロブスカイト層から効率的に正孔を取り出す、テトラポッド型正孔回収単分子膜材料 - 京都大学と九州大学
[24/08/20]
人工芝の温度上昇の問題を克服する地下貯水システム
[24/08/20]
マイクロ波焼結法により、月面表土を使って「宇宙レンガ」を生産 - 韓国建設技術研究院
[24/08/19]
ペット用カートクーラー、予想上回る売れ行き - 飼い主のニーズ顕著、14,300円
[24/08/17]
アルミニウムナノワイヤーの大量森状成長手法、名古屋大学
[24/08/17]
ポリウレタンを選択的に分解する触媒、東京大学
[24/08/17]
北海道南部地方でナラ枯れ、原因の昆虫119匹を確認
[24/08/17]
異例の猛暑、暑さの出口見えず - 9月に入っても厳しい残暑
[24/08/15]
埼玉県、下水汚泥を燃やして肥料に - 自治体初の試み、販売も
[24/08/15]
産業界で発生する廃熱を使い、飲料水と電力を同時に得る「膜蒸留」技術
[24/08/14]
極めて短い時間で流れを制御、マイクロ渦の発生制御技術 - 九州大学と東京大学
[24/08/14]
MIT、極端な衝撃により熱で強化される金属現象を発見
[24/08/14]
回転する歯車による川清掃システム
[24/08/14]
一度は絶滅したと思われた「オニバス」工事によって目覚め復活 - 埼玉県唯一の自生地、加須市
[24/08/14]
世界で争奪戦、バイオ燃料となる使用済み天ぷら油「廃食油」国内回収と消費が日本のエネルギーの支え
[24/08/14]
ペルセウス座流星群、ピンクのオーロラと初共演 - 北海道
[24/08/14]
反応中に失活しても外部エネルギーなしで自己修復する触媒、東京大学
[24/08/11]
ナノクラスター銅触媒を使って、二酸化炭素をクリーンなエネルギーに変換する手法
[24/08/11]
水星はダイヤの宝庫、地下に厚さ14.9-18.3 kmのダイヤモンド層の存在
[24/08/11]
筑波大、遠隔火花放電による汎用プラスチックの合成方法
[24/08/10]
7月の世界平均気温は史上2番目の高さ
[24/08/08]
沖縄美ら海水族館、ブラックマンタが出産 - 飼育下の出産は世界初
[24/08/07]
8月7日は「立秋」気温は真夏並み - 九州から東海で35度超え、1週間連続で39度台
[24/08/07]
水族館で新種の甲殻類、その名は「ランマアプセウデス」特徴は雌雄同体 - らんま1/2から命名、高橋留美子さんも公認
[24/08/06]
土壌からニッケルを吸収する高蓄積植物
[24/08/06]
強力なチタン合金を創出する手法、強度と延性を両立
[24/08/06]
ニュージーランドの鳥のキウイ、日本国内飼育の最後の1羽死ぬ
[24/08/06]
日清製粉ウェルナ、2030年度CO2半減目標を今年度達成 - 海外拠点の再エネルギー化、ママー神戸のカーボンニュートラル化
[24/08/05]
東京都、小名木川に死んだ魚が1,000匹以上 - 豪雨などによる酸欠が原因か
[24/08/05]
巨大スポーツ大会に気候変動のジレンマ、五輪も存続の危機
[24/08/05]
塗装の有害廃棄物、効率的に無害化 - 焼却に代わる「生物処理」技術、中国新興
[24/08/04]
デンマークのコペンハーゲン大学、100%生分解性の大麦プラスチック
[24/08/04]
クマに襲われたか、飼育施設で犬3頭が死ぬ - 北海道奈井江町
[24/08/04]
1ヶ月予報、全国的に暑すぎる8月 - 熱中症警戒、高温に関する早期天候情報も
[24/08/03]
桜の名所で有名な権現堂、絶景ヒマワリ50万本が見頃 - 幸手市
[24/08/01]
小石川後楽園、光に包まれる夜間特別開園 - 一つ松や蓬莱島をライトアップ
[24/07/30]
活性炭のスポンジを使い、大気から直接二酸化炭素を回収する安価なプロセス - 英ケンブリッジ大
[24/07/29]
電通総研、自治体のゼロカーボン化を支援する「脱炭素デジタルダッシュボード」
[24/07/29]
九州から関東は出口見えない酷暑、内陸中心に40℃続出か - 東北は引き続き大雨災害に厳重警戒
[24/07/29]
カーボンフリーなアルミニウム製錬装置、カナダの実証プラントで導入
[24/07/28]
廃コンクリートに二酸化炭素を固定、ブロック状に固化する技術 - 東京大学ら
[24/07/28]
乾燥地帯で飲料水を確保、5倍の効率で乾燥大気から水を採取する装置
[24/07/28]
アース、トコジラミに効くスプレー - 耐性ゴキブリにも
[24/07/28]
暑すぎて「溶けリス」大量発生、地面や木に「ぺたーっ」と腹ばい - 体に貯まった熱を放出、井の頭自然文化園
[24/07/28]
絡まったケーブルを解くために最適な振る速度は?米国の物理学者
[24/07/28]
全生命の共通祖先「LUCA」地球形成からわずか約3億年後に誕生していた?英国などの研究者ら
[24/07/27]
月面下に隠された地下洞窟へのトンネル、地下空間に月面基地の可能性 - イタリアなどの研究者ら
[24/07/27]
太陽の力を利用して大気から飲料水を生成する、SOURCE Hydropanel
[24/07/27]
名古屋大学、紙すき操作によるナノシートの高速・大面積成膜法
[24/07/27]
使用済みプラスチック由来のアンモニア、アンモニア燃料タグボートに供給 - レゾナック
[24/07/27]
トポロジーの原理を利用したギガヘルツ超音波回路、超音波フィルターの小型化に寄与 - NTTと岡山大学
[24/07/27]
硬くて伸びやすい、ポリマー材料「ガラス状ゲル」
[24/07/27]
GSアライアンス、バイオマス資源廃棄物を用いた量子ドット型抗菌剤
[24/07/27]
フルオロアパタイトを主成分とした棒状ナノハイブリッドを用いて、構造色を示すフォトニック材料 - 東京大学
[24/07/27]
気象用小型ゴム気球を利用、成層圏からのオンデマンド観測 - 明星電気
[24/07/27]
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type