nami::webclip
ニュース::動物、自然、環境、科学
★ 10年に一度レベル、日本のほぼ全域で7月31日頃から「著しい高温」となる可能性 - 熱中症警戒、気象庁が「高温に関する早期天候情報」
[24/07/26]
絶滅危惧種のクイナ、サバイバル番組の出演者が殺して食べる - ニュージーランド
[24/07/25]
マレートラが絶滅の瀬戸際、死骸発見が続き危機感が高まる
[24/07/25]
★ 埼玉県南部で竜巻発生か、一時停電も
[24/07/24]
南極の極渦による温暖化現象が発生中、地球全体で異常気象を引き起こす可能性
[24/07/23]
ネコはなぜ壁を引っかく - 1,200匹以上を対象に調査、カギを握るのは家庭内の子供の存在?
[24/07/22]
海洋環境にて生分解性プラスチックを速やかに分解できる技術、群馬大学と海洋研究開発機構
[24/07/22]
満月並みに明るい大火球、マウナケア上空に出現 - すばる望遠鏡のカメラが捉える
[24/07/21]
大気中の二酸化炭素を直接回収、DAC向けの多孔質部材「SUPCA」ノリタケ
[24/07/21]
和歌山県の雑賀崎、40-50頭の野犬がうろつく - 夕方になると一斉に遠吠え、夜中にも激しい鳴き声
[24/07/21]
小鳥を呼び込む庭作り、積水ハウスらが可視化提案ツールを試験運用
[24/07/20]
卵の殻を使ってレアアース元素を回収するサステナブルな手法
[24/07/20]
20億年前の地球最古の微生物?生命の起源に迫る重要な発見か - 東京大学研究チームが南アフリカで調査
[24/07/20]
那覇、観測史上最高気温の36度を観測
[24/07/20]
和歌山城公園動物園、ツキノワグマのベニー園長が死ぬ
[24/07/20]
関東甲信・東海が梅雨明け、平年より1日早く
[24/07/20]
大宮公園のボート、24年ぶりに復活 - 水質改善に取り組み、環境整える
[24/07/20]
乗客持ち込みの巨大カタツムリ90匹、空港検疫で阻止 - 米デトロイト
[24/07/20]
スタートメニューにスマホ情報、PowerToys Runのススメ
[24/07/15]
最適解はソーセージ状、複数の球を袋に詰める最も効率的な方法 - オランダの数学者が物理実験
[24/07/15]
微生物を活用した坑廃水処理システム、マンガン酸化細菌が機能 - 産総研と秋田県立大学
[24/07/15]
ガラス形成液体の非ニュートンレオロジー理論において、観測との不整合が解決 - 東京大学と名古屋大学
[24/07/15]
バイオエンジニアリング技術で改良、空気清浄効率30倍の観葉植物「Neo Px」
[24/07/15]
大量発生中のカメムシを寄せ付けないスプレー
[24/07/15]
樹木が都市の大気汚染の原因、気温の上昇で植物に異変
[24/07/15]
JAXA、今後SLIMと通信できる可能性は低い
[24/07/14]
家猫、脅威の侵略動物 - さまざまな生物を絶滅に追い込んだ、2,000種以上を食べてきた
[24/07/14]
他の図鑑には類を見ない試行錯誤の末、プランクトン図鑑が完成 - 小学館NEO POCKET
[24/07/14]
ノコギリエイは日本国内で絶滅していた、琉球大などが発表 - 海産魚類の「国内絶滅」を初めて証明
[24/07/14]
コーヒーかすからホロセルロースナノファイバーの分離に成功、横浜国立大
[24/07/14]
環境に優しい有機合成法、産総研
[24/07/14]
低温下でも優れた吸着性能を発揮、再利用可能なスポンジ状のオイル回収材
[24/07/14]
低環境負荷のカーボンナノチューブ複合セルロース繊維、レーヨンに迫る強度と伸度を両立 - 産総研ら
[24/07/14]
カタツムリ、近畿では半数が絶滅危機 - 市街地化や乾燥原因と識者
[24/07/14]
日光市、クマの出没急増 - 市街地での猟銃使用を緩和
[24/07/12]
有機フッ素化合物を99%除去、清水建設が汚染土壌浄化に成功
[24/07/11]
ゴールドウインや三菱商事など7社、CO2原料のポリエステル製品
[24/07/11]
二酸化炭素をほぼ100%の効率でクリーン燃料に変える安価な方法
[24/07/09]
銅でコーティングした鋼が90%の滅菌性能を示す
[24/07/09]
高エネルギーイオンによる高温プラズマの自発的流出入を発見、核融合科学研究所ら
[24/07/09]
多孔質ハイドロゲル開発で大気中の集水を効率化
[24/07/09]
ユニチカ、非金属触媒を使ったポリエステル樹脂 - 世界初
[24/07/09]
新種のクラゲ、念仏踊りを踊る - いわきの水族館が施設前の海で発見
[24/07/08]
窒素と水から常温常圧で進行するアンモニアの連続電解合成で世界最高性能を達成、産総研ら
[24/07/07]
ドイツ、希少種の鳥インフル報告 - H7N5型
[24/07/07]
天王寺動物園で42年、キウイ「ジュン」死ぬ - 国内の動物園では「プクヌイ」1羽のみ
[24/07/06]
三重県松阪市で今年最高39.7℃、日曜は40℃超えの予報
[24/07/06]
インドネシア、ニシキヘビが女性を丸のみ
[24/07/03]
円山動物園、オオワシが最長育成記録を更新
[24/07/03]
過去2番目に暑い6月だった - 梅雨入り遅れ、晴れの日多く
[24/07/02]
宇宙産業、2050年に200兆円規模 - 三井不動産が注目のファンドに出資
[24/07/02]
東大物性研、熊本県で新鉱物「不知火鉱」を発見 - 産地は日本唯一のプラチナ系砂白金鉱床
[24/07/02]
東京の川に定着しているプレコ
[24/07/01]
秩父華厳の滝、ライトアップ - 高さ13mを流れ落ちる美しさ、近くの広場でホタル飛び回る
[24/06/27]
異常に明るいオーロラ、北海道の各地で目撃 - SNSで提供された多数の写真が謎を解くカギ
[24/06/25]
SBテクノロジー、家畜の遠隔診療サービス「アニマルック」ペット診療への展開も
[24/06/24]
中国初、ペット同伴可の海外旅行チャーター便を運航
[24/06/24]
ウニが海藻を食べ尽くし砂漠化、魚の姿は見当たらず - 日本各地で海藻減少、廃棄キャベツをのエサにして海藻復活へ
[24/06/24]
ムクドリは悪者か?専門家が指摘する都市の生態系への役割
[24/06/23]
手が震えた - 嘱託警察犬指導士、デビュー初日に行方不明者を発見
[24/06/23]
ハワイで気候変動訴訟、州と原告の若者たちが和解 - 画期的と歓迎
[24/06/22]
遺体で発見の男性、クマに襲われ死亡と岩手県警が発表 - 今年度で全国最初の犠牲
[24/06/22]
5年前に消えたペットのロバ、野生のヘラジカの群れにいた - 米カリフォルニア州
[24/06/22]
中国、ジャイアントパンダ施設で問題行為 - 観光客12人を生涯入園禁止
[24/06/22]
幻のキノコ、アジアクロセイヨウショウロ - 高尾山で黒トリュフ
[24/06/21]
二酸化炭素をメタノールに変換、カスケード反応の効率を高める研究
[24/06/20]
350℃以上でも優れた特性、航空宇宙用途が可能な耐熱アルミニウム合金
[24/06/20]
バラバラだった警報や注意報の名称統一、最も危険度が高いのは「レベル5」の「特別警報」
[24/06/19]
中国首相、オーストラリアにパンダ2頭を送ると表明
[24/06/17]
希土類金属などを使ったチタンの効率的な製造法、東京大学
[24/06/17]
人工芝のマイクロプラスチック、素材を改良し流出減
[24/06/17]
NIMS、環境に優しくさまざまな色の光を放射するマイクロビーズ型の発光材料
[24/06/16]
砂漠に住むアリから着想を得た、放射冷却技術 - 省エネルギーに貢献、自動車分野への応用も
[24/06/16]
四国西予ジオパーク、大地の成り立ち学ぶ屋形船 - 黄信号でクラウドファンディング
[24/06/16]
高稼働率の光格子時計を用いた、高精度の時系列生成に成功 - 産総研と横浜国立大学
[24/06/14]
全滅の蓮の復活なるか、芽をかじるカメを捕獲 - 埼玉最大の自然の沼、川越市
[24/06/14]
中国で記録的高温、アジア各国が猛暑に警戒
[24/06/13]
世界最大の光学望遠鏡稼働に向け、観測装置を製造
[24/06/12]
紙の材質を最大限活用、生分解性電気回路
[24/06/12]
気候変動対策のスタートアップ、二酸化炭素回収プラント「マンモス」を操業
[24/06/12]
空き家にダイソーの強力ネズミ捕り、手間もコストも最小限
[24/06/12]
赤城乳業、犬用アイス発売 - 価格はガリガリ君6本分
[24/06/10]
あいおいニッセイ同和損保「ひょう」いつ降ってくる?アプリでプッシュ通知 - 利用者の投稿でさらなる精度向上
[24/06/07]
国史跡の樹木を勝手に伐採、13本が枯死 - 蓮田市が男性を提訴
[24/06/07]
気候変動に伴う経済的コスト
[24/06/07]
島根県松江の小学校近くで軽自動車がクマと衝突、小学校は集団下校
[24/06/06]
国連トップ、化石燃料会社の広告禁止を - 世界に要請、温暖化対策
[24/06/06]
日本固有のヒメボタル、竹林に光の軌跡描く - 寿命はおよそ1週間、埼玉県では秩父や飯能の限られた地域に生息
[24/06/06]
イタチザメが吐き出したのはハリモグラ、研究者ら驚き
[24/06/06]
国内最小のハッチョウトンボが羽化、和歌山県古座川町の湿田
[24/06/06]
ハッブル宇宙望遠鏡、ジャイロスコープ6個中4個が故障 - 1個のジャイロスコープで姿勢制御するモードへの移行が決定
[24/06/06]
SLIMの電波確認できず - 3度の越夜に成功も「いよいよ影響が現れた可能性」6月に再挑戦
[24/06/03]
迷いクジラ「淀ちゃん」処理、埋設地候補ある大阪府と協議せず - 海洋投棄より費用大幅減の可能性
[24/06/03]
低温温水から氷スラリーの連続製造に成功、熱リサイクルパッケージ - 八戸工業大学ら
[24/06/02]
弾性乱流と古典的なニュートン乱流との共通点を発見、弾性乱流を記述する数学的理論の開発に寄与 - OISTら
[24/06/02]
下水からエネルギーと清浄な水を回収、REvARプロジェクト
[24/06/02]
粒子サイズが揃ったナノ粒子を容易に作製できる手法、酵素の加水分解作用を利用 - 北海道大学
[24/06/02]
フェルミ面の次元性を利用した横熱電変換を実証、ゼロ磁場かつ室温でも動作 - 埼玉大学ら
[24/06/02]
Microsoft Start Weather、世界で最も正確な天気予報 - 2年連続
[24/06/02]
徳島県警、ケシ発見の3歳に感謝状 - 勇気ある行動、町の平和守る
[24/06/02]
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type