nami::webclip
ニュース::動物、自然、環境、科学
見沼田んぼのヌマーランド、子羊が生まれる - 芝川土手沿いの散歩も
[25/02/17]
エポキシ樹脂を分解できる固体触媒、繊維強化プラスチックを繊維と樹脂モノマーに分解 - 東大と東京都立大
[25/02/17]
金の鉱脈の形成過程を解明、金と硫黄の錯体が関与
[25/02/17]
極めて正確で安全かつコスト効率の高い原子核時計の構築
[25/02/16]
高いコントラストでの位相イメージングが可能な電子顕微鏡法、東京科学大学ら
[25/02/16]
第一工業製薬、常温硬化できる2液混合型ウレタン樹脂 - 加熱プロセスが不要、カーボンニュートラルに寄与
[25/02/16]
米スタンフォード大、2時間で大気からアンモニアを作り出すポータブルデバイス - 肥料などの農業用途に利用可能
[25/02/16]
完璧なアインシュタインリング - ユークリッド宇宙望遠鏡が捉えた、激レアな天体現象
[25/02/16]
桐生・ぐんま昆虫の森「昆虫たちの冬越し展」11種類を紹介
[25/02/13]
★ ナナフシでまれに生まれるオス、メスと交尾しても遺伝子を残せない - 基礎生物学研などが調査
[25/02/12]
「37次元」の実験に成功、量子力学の不思議なパラドックス現象を実証 - 中国チームが研究報告
[25/02/12]
幻の希少植物、マダガスカル原産「アンボンゲンセ」を持ち去った泥棒を逮捕
[25/02/12]
世界最大の粒子加速器「LHC」の高輝度化を目指し、巨大な超伝導磁石を設置 - CERN
[25/02/11]
日本電気硝子ら、光シート顕微鏡光源「HandySPIM」高解像度の断面画像を簡単に得られる
[25/02/11]
AWS、日本に新設するデータセンターに低炭素型コンクリートの採用
[25/02/11]
2032年12月22日、小惑星が地球に衝突する可能性 - 1.2%の確率、大きさは40-100mほど
[25/02/11]
生成AIで懸念視されるCO2排出増、注目の新評価軸「スコープ4」とは?
[25/02/10]
霧で植物を育てるスマート室内園芸システム「Plantaform」
[25/02/10]
米国、50%以上のミツバチが原因不明の死 - 養蜂業界がパニック状態
[25/02/10]
慣性閉じ込め核融合で観測された物理現象の謎、新しい核融合衝突モデルに基づいたシミュレーションで解明
[25/02/09]
理化学研究所、さまざまな機能や性質を持つ機能性ナノグラフェンの合成に成功
[25/02/09]
東京科学大学、低温低圧でアンモニアを製造できる新触媒「ヒドリド鉄触媒」
[25/02/09]
シアノバクテリアを使って二酸化炭素を再生可能なプラスチックに変換
[25/02/09]
池から消えたイモリ - ECで絶滅危機種を売買、責任はどこに?
[25/02/08]
非接触でマグロ刺身の歯応えなどの食感を評価する技術、理研と広島大
[25/02/08]
オーロラが増えている理由、日本では北海道でも - いつまで続く?
[25/02/08]
チェコ、7年前から計画していたダムをビーバーが勝手に建設 - 約1億9,000万円の節約
[25/02/07]
鹿児島県出水市、ツル越冬地に低速自動車 - 博物館職員が運転、無料でガイド
[25/02/06]
★ 小さな微粒子が気候変動に与える大きな影響
[25/02/05]
北海道の十勝地方で記録的大雪、帯広市で24時間の降雪量が115cm
[25/02/04]
船の見送り、紙テープ投げを禁止 - 東海汽船が呼び掛け、海洋汚染につながる恐れ
[25/02/03]
ウシオ電機、水の中のPFASを光で無害化する技術
[25/02/02]
★ 純度100%の地球外物質にDNA塩基、生命の起源探究は新局面
[25/02/02]
ヒスイ、河川で取らないで - 大きな原石の持ち去りが後絶たず、新潟県糸魚川市
[25/02/02]
★ 高校生のリケジョが快挙、長野県飯山高校の生徒3人の研究が世界大会1位 - 二酸化炭素吸収する緑藻類を入れた小さなボールを開発
[25/02/02]
日本一危険な動物園、札幌市が閉園命令 - 制限区域に無許可で開設20年
[25/02/02]
★ 下水を河川に緊急放流、埼玉県八潮市の道路陥没事故
[25/01/29]
発見された小惑星、テスラのロードスターだったことが判明して登録取り消し
[25/01/29]
高さ8m「三十槌の氷柱」が見頃 - 秩父三大氷柱、唯一の天然
[25/01/26]
希少種のクロヒョウ、宇都宮動物園で公開 - 国内わずか9頭、浜松生まれの雄「ソル」
[25/01/26]
ゲーム感覚で学ぶ生物多様性の危機、撮影した生き物の生態がわかるアプリ「Biome」が目指す地球環境の保全
[25/01/25]
世界最大の氷山「A23a」南大西洋の島に衝突する恐れ
[25/01/24]
広島県大久野島、ウサギの死骸80匹 - 容疑の男を現行犯逮捕
[25/01/23]
触媒や添加物を使用せず、PFASを光で分解・無害化できる技術 - ウシオ電機
[25/01/22]
ホタルの光を人工で再現、名古屋大と産総研
[25/01/20]
埼玉県小鹿野町の尾ノ内氷柱、渓谷のつり橋から一望の絶景 - 30mの氷柱、氷点下6度の早朝気温で形成
[25/01/20]
大阪関西万博、日本館で展示する「火星の石」は隕石
[25/01/19]
都内、1月8日からスギ花粉が飛び始める - 最も早く
[25/01/17]
埼玉県川島町と坂戸市境を流れる越辺川、コハクチョウ50羽を確認 - 冬の使者
[25/01/17]
ダイヤモンド表面を原子レベルで観察する技術、東大と産総研
[25/01/15]
陽子の計測にのみ用いられていた反応で、中性子の検出に初めて成功
[25/01/15]
パナソニック、海洋で分解可能な成形材料 - 家電の筐体などに
[25/01/15]
埼玉県行田市の利根大堰、サケの遡上が初のゼロ - 気候変動の影響、最多は2013年の18,000匹超も近年は急減
[25/01/13]
左手ないサル、川崎市の住宅街で暴走 - 山梨・神奈川・東京で目撃情報が相次ぐ、同一個体なら20日間で約100kmも移動
[25/01/13]
炭素でできた磁石、京大チームが合成成功 - 世界初、レアアース依存脱却&軽量化などに期待
[25/01/12]
千葉工業大学など、4年後に地球へ最接近する小惑星「アポフィス」の探査プロジェクトを始動
[25/01/12]
世界の平均気温、産業革命前より1.6度上昇 - 抑制目標を超え危機が進む
[25/01/11]
野生絶滅のムジナモ、保全活動で野生復帰 - 埼玉県内で初、絶滅危惧IA類に変更
[25/01/08]
電子廃棄物から金を効果的に回収できる環境にやさしい多孔質材料
[25/01/07]
タイ、ゾウに襲われ死亡 - 水浴びさせていたスペイン人観光客
[25/01/07]
ザトウクジラ、9割以上の確率で遭遇 - 奄美大島沖を回遊、ホエールウォッチング
[25/01/06]
温度で色を可逆的に変化するペロブスカイト、シンガポールの南洋理工大学
[25/01/04]
死んだ子を運ぶシャチ、米シアトル沖 - 2018年にも、悲しみ表す?
[25/01/04]
北海道むかわ町、タンチョウが繁殖再開
[24/12/30]
パナソニック、使用済み乾電池を肥料にする新技術
[24/12/29]
首輪とハーネス、犬はどっちの方がリードを強く引っ張る - 28頭を米国の研究者らが検証
[24/12/27]
粉体秤量や液体分注・希釈、調合を自動化する新システム - メスフラスコの開栓も可能
[24/12/24]
上皇さま、ハゼ研究に広がり - シーボルトの標本にも関心
[24/12/24]
バイデン米政権、新たな気候目標を設定 - 温暖化ガスを最大66%削減
[24/12/19]
複合エマルション中の水と油を分離、99.99%の純度で回収できる画期的な膜
[24/12/18]
超巨大ブラックホールが星の誕生を妨げる、高解像な「110億年前の銀河の群れ」をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で捉え実証 - 早稲田大など
[24/12/18]
巨大ブラックホールが活動期、M87銀河中心部からの強力なガンマ線フレアを検出 - 東大など
[24/12/18]
日本百低山一覧表
[24/12/17]
犬2匹に狂犬病の予防接種を受けさせず、動物飼養施設の責任者の女に罰金10万円 - 餌や水を与えずに衰弱させた疑い、 埼玉県毛呂山町内
[24/12/17]
「量子もつれ」で重力をこれまでにない高精度で測定、新型原子重力計をドイツチームが開発 - 重力波検出への応用も
[24/12/17]
WWF 、メコン川流域で新種生物234種を確認
[24/12/16]
★ 雪を利用して雪を溶かす「積雪発電」融雪システム、JR東日本スタートアップなど実証実験
[24/12/15]
約150万年前の2つの足跡、2種類の古代人類と発覚 - 同時に住んでいた可能性、国際チームが研究報告
[24/12/15]
シャオミ、ペット給水器 - 5,280円、スマホに残量通知
[24/12/15]
アキレス、ガラス基板への高密着めっき形成技術
[24/12/14]
大気からの二酸化炭素を回収する電気化学反応装置
[24/12/14]
埼玉県富士見市、湧水路で生き物調査 - 近くには県内最大級のららぽーと、市民団体が中学生と魚捕りに挑戦
[24/12/12]
JAXA、リュウグウの粒子が微生物汚染との論文に声明 - 汚染はJAXA内のプロセスではないと強調
[24/12/08]
貴金属や希少金属を使用せずに、陰イオンの組み合わせで酸素生成電極触媒の活性を向上 - 東京科学大
[24/12/08]
メスと一体化、ビワアンコウの切ない生き方
[24/12/08]
銀河ダイナミクスが導く太陽系の旅路、生命を育む安全地帯への大移動
[24/12/05]
基準球面レンズの表面形状を高精度に校正する技術、産業技術総合研究所
[24/12/04]
NASA、惑星観測装置「コロナグラフ」をローマン宇宙望遠鏡に統合することに成功
[24/12/04]
りゅうぐうの砂、微生物が混入し増殖 - 将来の生命探査に課題、英大など
[24/12/04]
三毛猫の毛の色が決まる遺伝子を解明
[24/12/04]
クマ駆除、要請応じない - 北海道猟友会が通知
[24/12/02]
人間に愛されて育ったラット、正義感と善悪判断が芽生える
[24/12/01]
名古屋港水族館で国内初展示「メガネカモグチウオ」飼育係が見た南極
[24/12/01]
秋田市のスーパーにクマ、血を流し痛いと叫ぶ従業員 - 付近に住宅街、家に来ないか不安
[24/12/01]
NASAのボイジャー1号、通信停止から運用を再開 - ただし老朽化でトラブルの懸念も
[24/11/30]
プラズマ技術を用いて、COから電気伝導性が高いカーボンブラックを大量合成 - 東京科学大
[24/11/30]
太陽エネルギーと廃タイヤを使用、低コストの海水淡水化装置
[24/11/30]
三菱の新技術、プラスチックのリサイクルコスト削減を可能
[24/11/30]
ハート型の貝、光ファイバーケーブルのような仕組みを搭載 - 米研究者ら
[24/11/30]
埼玉県狭山市の智光山こども動物園、カピバラ温泉 - 寒さが苦手なため温泉好き
[24/11/30]
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type