nami::webclip
ニュース::動物、自然、環境、科学
三菱、水が主成分の蓄熱材 - 建物や車の排熱を再利用
[24/11/23]
ビクセン、天体を自動認識するスマート望遠鏡「Seestar S30」69,300円
[24/11/23]
ゾウ、ホースを自在に操る - シャワーにして水浴び、水を出なくする妨害行動も
[24/11/23]
医療からウェアラブルまで、70倍の接着力を発揮する接着パッチ
[24/11/20]
世界最高電圧、最高強度の電子銃 - 電子を一瞬で光速の80%まで加速
[24/11/20]
イカの皮膚がヒント、通気性を備えた温度調整素材
[24/11/20]
東京にもクマはいます
[24/11/20]
チンパンジーも他人の目を気にする、観衆が多いほど難しい課題をこなせる - 京都大学
[24/11/18]
熱力学第二法則の例外を発見か、熱が「冷たい→熱い」場所に流れる状況とは?
[24/11/18]
目黒の超高級タワーマンション、住人に四季を感じてもらうべく中庭にビオトープ的な池を作る → 周辺のキッズがザリガニを放流して生態系が終わってしまう
[24/11/18]
★ チェルノブイリのアマガエル、放射線濃度に応じて黒く進化
[24/11/15]
東武動物公園、9年ぶりにホワイトタイガーの赤ちゃん誕生 - 一般公開を前に飼育しているバックスペースの様子を配信
[24/11/13]
★ アスファルト上で死ぬカマキリ、寄生虫のハリガネムシに操られていた - 京大など解明
[24/11/13]
気象衛星「ひまわり9号」で障害、雲の画像が提供できない状態 - 台風の監視に影響、気象庁
[24/11/12]
グーグル、従来のシステムを90%上回る最新の天気予報モデル「GraphCast」
[24/11/10]
綾瀬川、清掃活動や住民の意識改革で水質改善が進む - かつては全国水質ランキングで15年連続ワーストワン
[24/11/10]
移動する方向で「質量を持つ/持たない」が変わる粒子
[24/11/09]
重力で空気中の水を収集、電力不要の冷却システム
[24/11/09]
プルトニウムの新たな同位体「プルトニウム227」の合成に成功、中国科学院
[24/11/09]
日本のペットビジネスを中国へ、第7回輸入博 - 54社、850品目を展示
[24/11/09]
富士山、初冠雪の発表なし - 静岡県側で積雪も、山梨県側で観測されず
[24/11/06]
産総研、発電型のバイオ炭生産技術を確立
[24/11/04]
MIT、太陽光発電で1日最大5,000Lのきれいな水を生成する淡水化システム
[24/11/04]
温室効果ガスを微細な気孔に閉じ込める粉末「COF-999」わずか200g程度で1本の木と同じだけの二酸化炭素を吸収
[24/11/04]
5月のオーロラ、兵庫県でも観測できた理由 - 国立極地研究所、SNS活用して解析
[24/11/03]
最強生物クマムシの新種、人が即死レベルの放射線を浴びると活性化
[24/11/03]
なぜネコをなでると静電気が起きるのか、古代ギリシャ以来2000年以上の謎を解明
[24/11/03]
大阪湾にクジラの死骸が漂着、神戸市が処理方法を検討 - 大きさは淀ちゃん級
[24/11/03]
★ ハムスターの細胞に葉緑体を移植成功、動物細胞に光合成機能を加える可能性 - 東大などのチーム
[24/11/02]
★ 10月の日本の平均気温、過去の記録を大幅に塗り替える記録的高温
[24/11/02]
人と犬の目が合うとき、脳が同期する - ビーグルとの交流時の脳波を計測、中国チーム
[24/10/30]
木や海綿には脳が何故ないのか、脳は思考ではなく運動のために必要なもの
[24/10/30]
太陽エネルギーの93%を利用、海水から飲料水を製造する装置
[24/10/28]
極低温の原子気体を用いて、減衰しにくい磁気の流れを生み出す機構を発見 - 理化学研究所ら
[24/10/28]
プラダが技術協力した次世代宇宙服、アルテミス計画の有人月探査で使用
[24/10/27]
熱伝導度の低減による熱電特性向上のメカニズムを原子スケールで解明、九州大
[24/10/26]
★ 大気中にダイヤの粉末散布で地球が冷えるとの研究結果、ただしコストは3京円
[24/10/26]
微生物が二酸化炭素などからタンパク質と葉酸を生成、約6gで1日分の葉酸摂取量
[24/10/26]
鉄の海洋散布により二酸化炭素を除去する「海洋鉄肥沃化」技術
[24/10/26]
ムール貝に着想を得た脱着可能な水中接着剤、ドーパミンと温度応答性高分子で構成
[24/10/26]
★ 2匹のクシクラゲ、1匹に融合する現象 - 基礎生物学研究所が報告
[24/10/26]
中国の衛星、星より明るすぎて星空鑑賞に影響 - 約14,000基の打ち上げ計画中、最初の18基だけで
[24/10/24]
有害物質は不要、水でフォトリソグラフィー - 微細加工技術を環境に優しく
[24/10/23]
宝石廃棄物から高品質のルビーを成長させる、環境に優しい技術
[24/10/23]
電通大、植物の成長で動くロボット
[24/10/23]
★ 埼玉県、雷が発生が全国トップ - 11万回、昨年の4倍超
[24/10/23]
泳ぐ宝石、ニシキゴイ - 中国への輸出、約1年ぶりに再開の見通し
[24/10/23]
ナシの王様「新高 (にいたか) 」に異変、9割が収穫できず - 温暖化の影、色付かぬブドウも
[24/10/21]
名古屋市の東山動植物園、国内唯一のコモドオオトカゲ「タロウ」に列
[24/10/21]
水を用いてビニル系プラスチックから炭素資源を回収できる技術、信州大学と海洋研究開発機構
[24/10/19]
基本ブロックをあらかじめ配列し、組み上げるゼオライトの新合成法 - 産総研
[24/10/19]
中国のペットビジネス、市場規模が5兆円超え - 製品やサービスが多様化
[24/10/19]
洞窟で見つかった、17,000年前に生きていた幼児 - DNAを解析し「青い目」「親はいとこ同士」などを物語る
[24/10/19]
太陽フレア、史上15番目の大規模発生 - 地球への影響は限定的
[24/10/19]
中国、水族館にジンベエザメのロボット - 偽物に来場者は激怒
[24/10/16]
停電3,000軒の原因はシラサギ、送電線に接触 - 鉄道運行にも影響、埼玉県北部
[24/10/16]
深海熱水噴出孔構造を解析、熱水噴出孔が発電していることが明らかに - 理研、科学大、高知大
[24/10/14]
★ 新たな化学結合「一電子結合」1世紀前の理論を実証 - 北大と東大、教科書を書き換えか?
[24/10/14]
海岸線の侵食を止める、帯電させた砂「ナチュラルセメント」
[24/10/14]
米スタンフォード大、化学工業用の高効率反応炉
[24/10/14]
初心者でも簡単に鑑賞魚を飼育、AIoT活用のスマート水槽が人気 - 日本市場も狙う
[24/10/14]
旭川で初氷、釧路で初霜を観測 - 北海道は強い冷え込みで−2℃
[24/10/14]
空気から水を回収、携帯型の水分捕集システム
[24/10/13]
中国の技術、サハラ砂漠に緑と希望もたらす
[24/10/13]
世界最大級の淡水魚ピラルク、乱獲で激減から600%増 - 世界の巨大淡水生物保護の手本となるか、アマゾン
[24/10/12]
洞窟で発見された謎の種子、発芽して木に成長 - 聖書記載の秘薬が採れる絶滅種か
[24/10/12]
絶滅したと思われた古代魚シーラカンス、なぜ今日まで生き続けられたのか?
[24/10/10]
茨城町、野犬の群れが急増
[24/10/10]
イルカにかまれけが、福井県で今夏15件 - 遊びたいアピール、県外遊泳客への周知課題
[24/10/09]
衛星通信のStarlink、電波天文学に影響 - 第2世代の電磁放射は第1世代の32倍
[24/10/08]
浜松市で突風、家屋40軒に被害 - 竜巻かダウンバーストが原因
[24/10/07]
ウンチをしないオタマジャクシを新発見、名古屋大
[24/10/06]
佐渡のトキ16羽、中国返還 - 10月末にも輸送、日中合意
[24/10/06]
熱中症警戒アラート、今年はすでに1,722回 - 3年前の2.8倍
[24/10/04]
世界初、ネコ用iPS細胞の安定作製に成功 - 新たな治療薬への応用に期待、大阪公立大など
[24/10/04]
水素火炎からの発光で、アンモニア燃焼効率が大幅に向上 - 東北大学
[24/10/04]
10月に30℃以上が続出、192地点で真夏日 - 厳暑の原因は台風18号、10月前半は10年に一度の高温予想
[24/10/02]
三菱重工業、技術を供与した二酸化炭素回収プラントが天然ガス供給設備で稼働
[24/10/02]
熱のほぼ全ては海水が吸収
[24/10/01]
日中韓、プラごみ問題で共同声明 - 環境相会合で採択
[24/09/30]
上野動物園のパンダ、リーリーとシンシンが園を出発し中国へ返還
[24/09/29]
国の天然記念物、囲い込んで1年健康に - 宮崎県都井岬の御崎馬「馬追い」
[24/09/29]
飲料水の微生物汚染を検出するレンズレス蛍光装置
[24/09/28]
レアアースフリーの強磁性窒化鉄を利用、新しいボンド磁石 - 東北大学ら
[24/09/28]
京都大学、熱流が重力に逆らって液体を浮上させる現象
[24/09/28]
太陽光と空気と一般的な化学薬品によって、プラスチックを分解する技術
[24/09/28]
アマゾン川、コロンビアで水位最大90%低下 - 干ばつ影響
[24/09/27]
スズメ・犬・猫より、子どもが少ない
[24/09/26]
サンコー、犬猫用の爪切り - ライトで明るく電動ヤスリ付き
[24/09/25]
北陸の冬、大雪に警戒 - 世界平均より2-3倍も大きい海面水温の上昇率
[24/09/25]
哺乳類が肛門で呼吸する方法、イグノーベル賞を受賞 - 日本人の受賞は18年連続
[24/09/24]
「鏡よ鏡」と問う魚、ホンソメワケベラ - 自分のサイズを確認、敵と戦って勝てるか判断する現象
[24/09/24]
航空機用再生燃料SAF、経産省が供給義務化 - CO2排出量の5%以上相当、脱炭素促進
[24/09/24]
絶滅と思われたカエル、100年ぶりに再発見 - エクアドル
[24/09/24]
「量子もつれ」をリアルタイムに可視化することに成功、陰陽マーク?
[24/09/23]
サファイアの単結晶薄膜を容易に作製できる方法、中国科学院
[24/09/23]
アンモニア分解反応の200度以上の低温化、早大とヤンマー
[24/09/23]
脱力人形を応用、調節可能なメタマテリアル
[24/09/23]
不凍作用のあるテルフェニル分子、名古屋工大
[24/09/23]
犬用の人工膝関節、ペットの治療に新たな選択肢
[24/09/23]
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type