nami::webclip
ニュース::動物、自然、環境、科学
東急不動産、ペットと暮らしやすい集合住宅 - 特化型ルームやペット保険も
[23/03/18]
埼玉県が誇る関東有数の名所、幸手市の権現堂 - 予想外の早さで満開迫る、桜まつり開始日を前倒し客109万人か
[23/03/18]
英国、日本の植物のイタドリの本性が社会問題に - 最善策はひそかに毒を盛る
[23/03/18]
久しぶりに空気清浄機を掃除しようと思ったら中身がヤバすぎることに、衝撃的な原因が判明
[23/03/17]
人工交雑魚のクエタマ、養殖いけすから4,000匹が逃げ出し - 大量発生で鹿児島湾が大混乱
[23/03/14]
米国、パンダのヤーヤーが激ヤセして中国で大炎上中 - 枯れた竹しか与えていない虐待疑惑が浮上
[23/03/13]
千代田区、桜を守る費用をクラウドファンディングで募集
[23/03/12]
★ 昆虫の完全な脳配線図が初めて完成、約3,000のニューロンと約55万のシナプスの接続を解明
[23/03/12]
2046年2月、地球に小惑星が大接近 - 衝突する確率は1/625、ぶつかったときの影響は?
[23/03/12]
塩素を用いない環境にやさしい高速水殺菌法
[23/03/12]
和歌山県の深海でエメラルドグリーンに光る未知の生物、専門家は新種ではないか
[23/03/12]
ラニーニャ現象は終息、夏はエルニーニョ現象発生か - 平常と同程度の可能性
[23/03/11]
ライオン2頭がコロナ感染後に死ぬ、和歌山のアドベンチャーワールド
[23/03/11]
★ 遺伝子組み換えの光るメダカ、東工大院生が卵を持ち出しか - 育成容疑などで9人摘発
[23/03/08]
神戸市「さかなの学校」休館へ - 隣接アウトレットが一時閉館、客ゼロの日も
[23/03/04]
絶滅と考えられてきた光合成をやめた植物「コウベタヌキノショクダイ」を30年ぶりに再発見
[23/03/01]
生物多様性がビジネスに与える影響、森林を資源とする企業が知っておくべきこと
[23/03/01]
猫は880万匹超、犬は700万匹超が飼育 - 殺処分25,000匹、8割が子猫
[23/03/01]
水中を上昇する気泡に関する謎を解明、ルネサンス時代のスケッチにも描かれた不安定な気泡上昇運動の仕組み
[23/02/28]
海なし県だからこそ、生きたサンゴから学ぶ海洋問題 - 久喜の商業施設で「サンゴ礁ラボ」親子連れら参加
[23/02/28]
地球内核の中心部に新たな「核」地震波の伝播速度を分析し存在が判明
[23/02/26]
ホッキョクグマの親子、プールの水があふれたら水陸でおおはしゃぎ - 秋田の水族館が給水バルブ閉め忘れ、ミスに大喜び
[23/02/25]
はやぶさ2、回収の試料から黒い固体有機物 - 母天体での水質変成史が明らかに
[23/02/24]
子犬、子猫、狼の子は訓練なしに人の動きをまねるのか?ハンガリーの研究者らが検証
[23/02/24]
液体の水と同じ密度の氷が発見される、液体の水に関する理解に大きな影響
[23/02/23]
有機ケイ素化合物を効率よく合成できる触媒反応技術、廃プラスチック資源化への応用に期待 - 東京都立大学
[23/02/23]
水素と酸素から過酸化水素を安全かつ効率的に合成できる触媒、九州大学と三菱ガス化学
[23/02/23]
買い物のCO2排出量が見えるクレジットカード、日本で浸透するのか?
[23/02/23]
テキサス大の研究者ら、地球の地殻の下に未知の溶融岩石層「melt」を発見
[23/02/23]
熊に9年間も育てられ、人間性を失った - 行方不明ののち発見された子どもが語った、人さらい熊の真実
[23/02/23]
スコティッシュフォールドの子猫盗んだ男逮捕、40万円相当 - マイクロチップで特定
[23/02/22]
皇居に息づく5,900種 - 豊かな命、都心のオアシス
[23/02/21]
水蒸気を含むガスから有機溶媒だけを回収する吸着材、産総研
[23/02/20]
NASA、革新的な宇宙技術開発を助成するNIACプログラムに14のコンセプトを選出
[23/02/20]
致死率高い出血熱SFTS、国内で拡大 - ペットからヒト感染の可能性
[23/02/20]
朝の小学校、鉄棒に猫の死骸 - さいたま市
[23/02/19]
博物館が残念がる、骨格標本にできなかった理由 - 大阪市のクジラ処理作業、にじんだ配慮
[23/02/19]
ペンギン不在で大ピンチ、四国の水族館が用意したまさかの代役とは?
[23/02/18]
エフフォーリア、電撃引退の原因が心房細動だけではない理由 - まさかの競走中止も、適切だった横山武史の判断
[23/02/16]
ヤフーマップ、ルート選択時にCO2排出量を確認できる機能
[23/02/15]
グラフェンなどのさまざまな炭素材料をCO2から生産する方法
[23/02/15]
公園のベンチの上に切断された猫の前足、2つのベンチに1本ずつ - さいたま市
[23/02/15]
車の猫バンバン、日産やマツダが呼びかけ - 小さな命救う
[23/02/15]
北浦和のフェレットとウサギの専門店が9周年
[23/02/15]
淀川河口の迷いクジラ、淀ちゃん - 深海のオアシスに
[23/02/14]
ハワイ山頂に緑のレーザー、中国の環境衛星から?NASAが解析
[23/02/14]
京都記念、エフフォーリアが決勝線の手前で競走中止 - 心房細動で
[23/02/13]
カイパーベルトの準惑星クワオアーに予想外の環を発見、通常は環ができないロッシュ限界の外
[23/02/12]
光の速度より速い物体が存在する可能性、超光速の視点から特殊相対性理論を拡張
[23/02/12]
スペースデブリの除去を通じて、未来へ続くサステナブルな宇宙環境を実現する - アストロスケールに聞く、民間宇宙開発の最新事情
[23/02/12]
琵琶湖博物館の大型水槽が破損、観覧料が800円→550円に - 現地訪れた西川貴教、大水槽以外は被害なかった
[23/02/12]
CO2排出量の上限超えでクレジットカードが使用停止に、北欧企業の突飛なイノベーション
[23/02/11]
大宮公園舟遊池で池底ウオーク、池の自然やかい掘りの取り組み学ぶ
[23/02/11]
名古屋の川に大量のボラ、原因不明と専門家
[23/02/11]
鹿児島市、電柱の根元から突然噴気 - 地中の温度90度超、草は枯れ雨水は沸騰
[23/02/11]
絶滅危惧種のホホジロザメの赤ちゃんを食べた、女性インフルエンサーに約240万円の罰金刑 - 中国
[23/02/09]
マイクロ波共振器で形成される高磁場による、金属プラズマの発生 - 豊橋技術科学大学、東北大学
[23/02/04]
アンモニア100%の燃焼でソーダ石灰ガラスの原料を溶融、CO2排出削減に効果 - 日本山村硝子ら
[23/02/04]
ケンブリッジ大、プラスチックと温室効果ガスを同時に有用物質に変換するソーラーシステム
[23/02/04]
CO2排出ゼロの製鉄を目指して - スタートアップのElectra、鉄鋼大手Nucorと提携
[23/02/03]
熱膨張抑制剤、ピロリン酸亜鉛マグネシウムの微粒子化に成功 - 粒径1μm程度の量産品を試験供給、名古屋大学とミサリオ
[23/02/02]
ウイルス感染に関する数学モデルを応用し、高導電性塗料研究に進展
[23/02/02]
シロテテナガザルの謎の出産、DNA型鑑定で父親が判明 - 長崎県の九十九島動植物園
[23/01/31]
玄関前のタイルに吹き付けた雪が不思議な模様を描いていた、答えがわかっても不思議
[23/01/30]
空気からpH9.2以上のアルカリ飲料水を作り出す、Kara Pure - 1日最大10Lを生成
[23/01/30]
蛍光ピンクの波、カリフォルニアのビーチに押し寄せる - 真面目な調査のため
[23/01/29]
地球に小惑星が接近、米NASAが発表 - 日本時間では27日午前に、衝突の可能性は?
[23/01/28]
地球の内核が回転停止か、逆回転の可能性も - 新研究
[23/01/28]
路面凍結時の歩き方はペンギン、海上自衛隊が指南
[23/01/27]
淀川にクジラ、鳥取にダイオウイカ、湘南にリュウグウノツカイ - 頻発する海洋生物の異常行動が示すもの
[23/01/27]
英国の研究者、皇帝ペンギンの知られざる生息地を宇宙から発見
[23/01/26]
ミシガン大、リサイクル不能だった塩化ビニールのリサイクル方法
[23/01/26]
水と電気で駆動し、CO2排出量を削減する化学合成システム - 横浜国立大
[23/01/26]
宇宙業界に安全保障特需が再来 - ワープスペースの森氏が選ぶ、宇宙ビジネスのトレンド3つ
[23/01/26]
90億光年離れた銀河からの信号を捕捉、カナダの研究者ら
[23/01/26]
今季最強の寒波、ラニーニャ現象が一因か - 偏西風蛇行で寒気流入しやすい状況
[23/01/25]
★ 不要不急の外出控えて、気象庁と国交省 - 大雪予想で緊急発表
[23/01/23]
神宮外苑再開発で本来建てられないはずの高層ビルが建つ理由、可能にしたのは都独自の特例だった
[23/01/23]
地球を冷やす、米スタートアップの炎上商法と日本への教訓
[23/01/20]
著名な大企業が使用している、熱帯雨林カーボンオフセットの大部分は実体がない
[23/01/20]
奈良公園の小鹿、こつぶちゃん死亡 - 支援団体がルール順守呼びかけ
[23/01/19]
大宮の氷川神社、ホタル1,000匹の復活を目指す
[23/01/18]
NASA、ブラックホールが星を飲み込む瞬間を観測
[23/01/18]
雷をレーザーで誘導する実験が成功
[23/01/17]
東京の1月25日の最低気温、マイナス11℃ - 日本気象協会が一時観測史上最低で予想
[23/01/17]
NASA、ウェッブ望遠鏡で初めて太陽系外惑星を発見 - 地球とほぼ同じ大きさ
[23/01/15]
大気中の二酸化炭素の回収とメタン合成の両方を担う複機能物質、英サリー大学
[23/01/15]
光合成を約1割促進する、珪藻の被殻の役割を解明
[23/01/15]
アフリカ向け農業関連事業を手がけるDegas、脱炭素事業へ進出
[23/01/15]
私はCEOじゃないから - COP27会場で高校生に詰め寄られた銀行担当者、東京などで報告会
[23/01/15]
大阪湾に迷い込んで死んだマッコウクジラ、実は宝の山
[23/01/15]
大阪湾に迷い込んだクジラ、死んだことを大阪市職員らが確認
[23/01/14]
イタリアの動物園から来日して3年、ビスカチャのカップル - 2匹ともメスと判明、埼玉県こども動物自然公園
[23/01/14]
高校生が全長5m超のダイオウイカを捕獲、実習の授業中に浅瀬で弱った状態で発見 - 兵庫県香美町
[23/01/14]
名湯で知られる温泉に異変、湯量減少で湯温が低下 - 含まれる成分も変化
[23/01/14]
神宮外苑は誰のものなのか?疑問だらけの再開発にNOと言おう
[23/01/13]
すぐ枯らしちゃう人必見、お母さんが教えてくれた「簡単水やりセンサー」がかわいい&目からウロコだと話題に
[23/01/12]
スーパーで買ったおつとめ品の車エビを飼ってみた、400万回再生
[23/01/12]
★ オゾン層、数十年後には完全回復の見通し - 国連報告書
[23/01/11]
迷いクジラ発見から2日、呼吸弱まる - 大阪市、今は見守るしか
[23/01/11]
<
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type