nami::webclip
ニュース::動物、自然、環境、科学
ジンベエザメ、寄生生物を採取した研究者を掃除魚だと思い込む
[23/05/19]
赤ちゃんタヌキを保護しないで、環境保全センターが注意喚起
[23/05/17]
50度で溶けるロウを180度で硬化するレジンに入れるとどうなる?固めてみた実験が興味深い
[23/05/15]
★ カタバミの10円磨き、今の子どもたちに教えたくなる草花遊び
[23/05/15]
落雷でこれまで地球上で存在が確認されていない新物質が生成
[23/05/15]
★ CO2を食べる自販機 - アサヒ飲料、6月より実証実験
[23/05/14]
世界最高齢の野生ライオン、マサイ戦士にやりで突かれて死ぬ - ケニア
[23/05/14]
夫婦の自宅バラ園、人気広がり遠方からもファン - 埼玉県美里町
[23/05/14]
植物の生長をサポートするLEDライト、PLANTS LIGHT
[23/05/13]
金融テクノロジーで個人の環境意識は変わるのか?グリーンフィンテック企業の可能性と課題
[23/05/13]
★ アルカリ洗剤をアルミ缶に入れて爆発の解説
[23/05/13]
観賞植物と観葉植物の違いとは?
[23/05/13]
練馬区大泉でホタル観察会、参加受け付け始まる
[23/05/13]
閉館する水族館「京都 丹後魚っ知館」に長蛇の列 - 最後の思い出づくりに親子連れら訪問、入場制限も
[23/05/13]
日本のホテルで南京虫トコジラミ大量発生か、航空機CAが必ずホテルでする予防策
[23/05/11]
ムツゴロウさん、娘として育てると誓ったヒグマを棒で殴り殺そうとした理由
[23/05/11]
腕や足が真っ赤に、宿泊客の虫刺され被害告発が波紋 - アパホテル、虫の生息は確認できなかった
[23/05/11]
藤の花は山の悲鳴、美しさの裏にも目を向けて - 京都南丹の山林から
[23/05/11]
★ なぜ素数は螺旋を描くのか?
[23/05/06]
日本発の外来種に世界が頭を抱えている
[23/05/05]
畑で数年ごとに姿を見せる謎の棒、草?木?花?
[23/05/04]
日本製紙、ナノ分散した超極細繊維「TEMPO酸化CNFシリーズ」の乾燥粉体品
[23/05/03]
アンモニア合成を促進する新しい水素化物、東工大
[23/05/03]
オオサンショウウオやジンベエザメ、水族館がぬいぐるみ制作にこだわるワケ - 開発に4年超も
[23/05/01]
巨大ブラックホールを取り巻く降着円盤の撮影に初成功、国立天文台などの国際研究チーム
[23/04/30]
さいたま市でメダカフェス、全国から愛好家が集まる
[23/04/30]
空気から水を作る「空水」に高い期待、エジプトの水不足に立ち向かう日本のMIZUHA
[23/04/27]
★ オウム同士でビデオ通話できると判明、話したい相手を選んで鳥同士で交流 - ストレス軽減に期待
[23/04/26]
四面体をつなげたカライドサイクルが、きれいに回り続ける構造を発見 - 九州大学
[23/04/26]
熱を運ぶ粒子、フォノンの流れを解明 - 東大など研究グループ
[23/04/26]
宇宙ステーションや衛星を壊す異常、NASAが追跡する謎の現象
[23/04/26]
2023年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量、過去3年で最多 - 東京は4月末でスギ終了の見込み
[23/04/26]
スケベ虫、干拓虫 - 網戸すり抜ける吸血昆虫のヌカカ、ドローン駆除が始まる
[23/04/25]
ナゾの緑の生物の撮影に成功、鳥取県大山山麓
[23/04/25]
スズメの大量駆除が中国で大飢饉を引き起こした理由とは?
[23/04/24]
来場者数ピークの1/4、かつての人気「しながわ水族館」が下す決断
[23/04/24]
クマに襲われてまで命がけのタケノコ採りをする裏事情
[23/04/24]
30年前に製造中止された化学物質、今も海底を汚染し続けている
[23/04/24]
アミノ酸などの生体分子から作られた、生分解可能な環境に優しいガラス
[23/04/22]
★ 生態系ネットワークに情報処理能力があることを証明、微生物群を未来予測AIのように使う実験に成功 - 東大など
[23/04/22]
地球そっくりの惑星、実は宇宙にたくさん存在?液体の水が豊富に形成される仕組みを解明
[23/04/22]
安全な飲料水を作る、フォーエバー・ケミカルを99%除去する水処理技術
[23/04/22]
外部からの力の左右を見分け、一方向に変形するゲル材料 - 理研
[23/04/22]
調布・神代植物公園で竹が初開花、60年あるいは120年に一度とも
[23/04/22]
12,000年ぶりにナイアガラの滝が閉鎖される
[23/04/21]
波打ち際に謎の青い物体、カツオノカンムリが大量漂着 - きれいな見た目でも毒があるため触らないように
[23/04/20]
風と雨から発電する人工葉
[23/04/19]
水族館に送られてきたカニ、宇宙生命体にしか見えない
[23/04/19]
植物を原料とし、肥料に変換できるプラスチックの機能化手法 - 千葉大学、東工大、東大
[23/04/17]
温室ガス、2035年60%減 - 車のCO2半減で一致、G7共同声明
[23/04/17]
吸いこむと絶命する、猛毒の羽毛をもつ鳥 - なぜ自身はダメージを受けないのか?
[23/04/16]
木と一緒にキノコを栽培、食糧問題と気候問題をまとめて解決する一手になる可能性
[23/04/16]
東京から2時間以内、週末に出かけたい牧場&森林公園6選
[23/04/15]
朝霞市、待望のドッグランがオープンへ - 入場無料、周囲にはラベンダー畑
[23/04/15]
圧巻のネモフィラ10万本、広大な花畑を染める - 滑川の森林公園で見頃、今月下旬まで楽しめる
[23/04/14]
まるでスヌーピーの分身、そっくり犬のベイリーに注目
[23/04/14]
フン堆積の納屋で飼育、犬9匹虐待か - 中高一貫校臨時教員の女逮捕、埼玉県警
[23/04/14]
朝来たら増えていた、所沢自然観察園で双子のカピバラ誕生 - 父親も同園の生まれ
[23/04/13]
一帯が朱色に - 1,000本以上のヤマツツジ、狭山の山斜面を覆う
[23/04/13]
動物園でアルパカが急逝、その理由
[23/04/13]
食料廃棄部位を原料にした、リサイクル可能な有機ケイ素高分子 - 群馬大学
[23/04/12]
持続可能な社会を実現するコスト、2030年度には17兆円に - 投資家・銀行・事業者の立場から考える
[23/04/12]
原料は火星の砂とジャガイモ、火星での居住施設建設向けに宇宙コンクリート
[23/04/11]
たった3粒で人が死ぬ、暗殺者が好む猛毒植物2つ
[23/04/11]
火口周辺規制、浅間山 - マグマ貫入で山体膨張か
[23/04/11]
鹿児島湾で地殻変動が顕著、マグマだまり膨張に伴うか
[23/04/11]
エイリアンの幼体?初音ミクのバラ売りかと - 栃木の植物園で配布されている、謎の物体の正体とは?
[23/04/11]
絶滅危惧種の植物がほぼ全て引き抜かれる、金沢動物園の残念なお知らせに憤り
[23/04/11]
微小重力下で紛失を防ぐ、久光製薬の粘着シート「Fixpace」宇宙での驚くべき実用方法とは?
[23/04/10]
輝くブラックホールのペア、世界初の発見 - 千葉大などが成果、銀河の成長過程を捉えた貴重な例
[23/04/10]
散歩中の女性が猟犬4頭に襲われ大ケガ、イノシシ等の捕獲のため飼い主が山に放す - 三重県
[23/04/10]
Web3で注目の「分散型科学 DeSci」とは - 日本でも誕生、サイエンスに新たな潮流つくれるか?
[23/04/10]
ペット忌引き、幼虫やカメも対象 - 神戸の設備商社が導入したワケ
[23/04/09]
ガラスが固まる直前の運動メカニズムを全容解明、東京大学
[23/04/09]
鉄とマグネシウムを強固に機械接合する技術、東北大学
[23/04/09]
大気中の二酸化炭素を回収し、炭酸水素ナトリウムとして海中に保存する新材料
[23/04/09]
太陽の300億倍、大質量の超巨大ブラックホール - 大きさも過去最大、英大学発見
[23/04/08]
引退馬協会、ウマ娘に感謝 - たくさんの方が引退馬支援に興味
[23/04/08]
ゾウは道路で待ち伏せして運搬車を止め、通行料としてサトウキビを奪う
[23/04/08]
イルカ、千葉県海岸で大量打ち上げの不気味 - 東日本大震災直前と同じ
[23/04/08]
ムツ牧場、今後も継続へ - 動物愛を娘夫婦が受け継ぐ
[23/04/08]
千葉県、菜の花の名所が全滅 - 槍玉に上げられたのは鉄道ファン
[23/04/08]
地球の20倍以上の超巨大なコロナホール、太陽に出現 - 太陽風が衛星や電子機器に影響
[23/04/07]
きっかけは浜松町に、ビル風が吹くメカニズムとは?
[23/04/07]
学校と地域をつなぐ、ヤギニケーション - さいたま市の芝川小学校
[23/04/05]
撲滅されたはずのフロン、いまだに流出していると科学者が警告
[23/04/05]
兼六園に44万人、観桜期の無料開放 - 春休みと重なり、コロナ前超え
[23/04/04]
麻薬の原料ケシ、淡路島で自生地が拡大 - 島全体で前年の3倍、1万本を発見
[23/04/04]
ペットカメラ、GPS首輪、ペットツーリズムも - 楽天が最新ペットトレンドを発表
[23/04/03]
微生物が地球のサステナビリティ向上に役立つ可能性、進む宇宙探査技術の開発
[23/04/03]
農家の家宝、不思議な石が隕石登録 - 国内54番目、県内3例目の「越谷隕石」
[23/04/03]
小雪が実践する、サンゴの粉で洗濯 - 環境保全のためのはずが逆効果になってしまうことも
[23/04/03]
迷いクジラの淀ちゃん、死骸沈める作業に8,019万円 - 大阪市、特殊な内容で費用は妥当
[23/04/03]
中国で高まるパンダブーム、日本から帰国のシャンシャンも一役
[23/04/02]
北本の「石戸蒲ザクラ」樹齢800年、高さ12m - 江戸時代から人気、満開で客大勢
[23/04/01]
月に「水を貯蔵するガラス球」が存在することが判明、月全体で2,700億トンもの水が貯蔵されている可能性
[23/04/01]
小舟に揺られ満開の桜を満喫、白岡で「元荒川観桜会」毎年開催、今年も募集殺到
[23/03/29]
巨大かつ知能の高い、スーパー豚の脅威が深刻なほど拡大
[23/03/29]
鳥取大教授、犬猫用の未承認薬を1本15,000円で全国の動物病院に - 違法販売の恐れ
[23/03/26]
汚染水をろ過して発電もする多機能膜
[23/03/25]
<
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type