nami::webclip
ニュース::動物、自然、環境、科学
本物そっくりの偽タマゴがウミガメを救う、仕込まれた送信機が密売ルートを暴くまで
[20/10/27]
秋に大量発生しやすいカメムシ、洗濯物についたときの対処法
[20/10/27]
幻のヘビ、シロマダラ見つけた - 高校生ら、宝くじ当たったみたい
[20/10/26]
米軍、軍用犬向けARゴーグルを開発中 - 遠隔からの指示など実現へ
[20/10/26]
宇宙遊泳を初めてVR撮影する3Dカメラが国際宇宙ステーションに到着、映像はOculus Storeで公開予定
[20/10/26]
青いハチの撮影に成功 - 自然環境や農業に重要、埼玉県内では減少傾向
[20/10/26]
東京など関東周辺で真っ赤な朝焼け、雲が鮮やかに染まる
[20/10/26]
猫専用ロギングデバイスCatlog開発のRABO、猫トイレ計量器Catlog Boardが登場 - 猫様データの一元管理目指す
[20/10/25]
福島と高知で「だるま朝日」出現、放射冷却で冷え込み強まる
[20/10/25]
★ 瀬戸内海、きれい過ぎで漁業悪影響
[20/10/25]
害虫に組み込まれた退化が農業を救う、遺伝子組み換えされた幼虫で食害を防ぐ試みの賛否
[20/10/24]
船舶とクジラの衝突を防ぐには、海にスクールゾーンをつくればいい - 米国発の新しい保護システムの実力
[20/10/24]
JR東日本、突風による事故防止にAI活用 - 渦の検知精度向上
[20/10/24]
クマ駆除になぜ麻酔銃を使わない?と言う人へ - その理由を説明した漫画が勉強になると話題に
[20/10/24]
テスラの5四半期連続黒字化を生んだ、クレジット (温暖化ガスの排出枠) とは?
[20/10/24]
秋のバラ、さいたまの与野公園で見頃 - 今秋はつぼみのせん定せず、距離保って利用して
[20/10/24]
タランチュラを捕獲、排水溝の中に - 茨城県日立市
[20/10/23]
★ かわいくて勉強になる、食物連鎖ぬいぐるみ - オキアミ→魚→アザラシ→ホッキョクグマの順に口に入れられる
[20/10/23]
渋谷駅前の線路沿いに長芋やラズベリーが生えている
[20/10/22]
コロナ便乗、宇宙関連予算5割増で要求 - 無理やり結び付けているの声
[20/10/22]
外来種を悪とする「池の水ぜんぶ抜く」の疑問点
[20/10/19]
ドングリのじゅうたんのよう、川口上谷沼の林でドングリ豊作 - 市民団体が要望、剪定作業やめる
[20/10/19]
魚は種を越えたソーシャルネットワークを構築する
[20/10/18]
埋められた死体は、植物の外観を調べれば発見できる?米大学が死体農場で進めている研究の中身
[20/10/17]
西南極の巨大な氷河に崩壊の兆し、さらなる海面上昇の危機が訪れる
[20/10/17]
埼玉の線路脇に3日間座り込んだシカ、前脚骨折など重傷のため安楽死
[20/10/17]
頭が2つあるサメが捕獲される、インド沖
[20/10/17]
シャンシャンが年内には日本を離れる3つの訳
[20/10/16]
服だけじゃなくお花も買える - 1束390円、ユニクロの生花
[20/10/15]
漂着ゴミに紛れた、クジラの排泄物で一攫千金 - タイでは推定7,800万円の塊が
[20/10/15]
首輪型猫用バイオロギングデバイス「Catlog」がのべ約3億件の行動データ蓄積、水飲みラベルの実装も予定
[20/10/13]
ひたち海浜公園、真っ赤なコキアがそろそろ見頃
[20/10/13]
キイロスズメバチが仁王の顔面に営巣
[20/10/13]
台風14号のUターン、ヨーロッパでは予測されていた
[20/10/13]
太陽光を使い、海水を30分で飲料水に変える - 光応答性MOFを使った持続可能な脱塩プロセスを開発
[20/10/11]
重油流出事故のモーリシャスは今、サンゴに影響は?援助隊に聞く現状と課題
[20/10/11]
今年もギネス世界記録を保持、千葉県で漁獲された2,300kgの「世界一重い硬骨魚」とは?
[20/10/11]
ウミガメの卵ドロボウを捕まえよう、GPS入りのフェイク・タマゴ
[20/10/11]
床もみじから水鏡まで、逆さまに映る秋の絶景 - 紅葉スポット、15選
[20/10/10]
東京都、ペット可の宿泊施設開設 - コロナ療養で140室
[20/10/10]
目撃相次ぐふさふさの毛虫、強い毒に警戒呼びかけ - 米バージニア州
[20/10/10]
白虹とブロッケン現象が出現、長野白馬で霧解消に向かう途中
[20/10/10]
うろこ雲とひつじ雲、簡単に見分ける方法 - 東北から九州の広範囲で出現
[20/10/07]
戸田漕艇場、捕れたのはブルーギルばかり - 県南漁協などが外来魚調査、かつていたワカサギなどの行方は?
[20/10/07]
動物公園のヨウムが来園者に悪態、一般公開中止に - 英
[20/10/04]
片脚のハト、夫婦宅に2年通う - 行田の住宅街
[20/10/03]
マイクロソフト、人工衛星をクラウドにつなぐ「Azure Orbital」を発表
[20/10/01]
ブラックホール撮影に成功 - 新たな研究で明かす、不安定さとは?
[20/10/01]
永久凍土が抱えるリスクは、すべてが融解する前に理解するべきだ
[20/09/30]
長野・野辺山でこの秋全国初の氷点下、東京も15℃を下回る
[20/09/30]
大絶滅の謎を解明したシベリア調査は、CO2による地球温暖化の未来を予測する
[20/09/29]
温暖化によってできるクレーター、シベリア
[20/09/29]
コウノトリが見沼田んぼに、3羽同時に埼玉県内飛来は初 - 渡良瀬や千葉を巣立った個体、巣作りや繁殖に期待
[20/09/28]
英国王立天文学会、金星の大気に生命の存在を示す気体を検知
[20/09/27]
永久凍土の融解、石油流出 - 地球の炭素貯蔵庫、北極圏にもたらされた悲惨な夏
[20/09/27]
昆虫や小動物向けのVRシステム「Raspberry Piバーチャルリアリティシステム」を開発
[20/09/27]
デジタル世界にほぼつながらず日本を歩いたら、退屈で素晴らしい旅になった
[20/09/27]
猫がいて入れられませんでした、配達員の謎のメモ - 試してみた結果 → その通りだった
[20/09/26]
淡路島の動物園でツチノコにしか見えない生き物が飼育されていた
[20/09/26]
ネコ専用の日産の軽「にゃっさんデイズ」誕生、車を運転するネコが可愛いすぎる
[20/09/25]
外出先でもペットを見ながら餌やりできる、大容量スマート給餌器
[20/09/23]
さいたま市に「ふれあい動物園」新型コロナに対応で癒やしの場所に
[20/09/22]
生物がオスとメスとに分かれた究極の理由、多様性を求めたからこそ人間は絶滅から逃れた
[20/09/21]
この時季に珍しい、行田市の古代蓮の里で千弁蓮が開花 - 通常はお盆頃、昨年は1株だけ今年は3株咲く
[20/09/21]
太陽光発電施設で起きている鳥の大量死、その謎をAIが解き明かす
[20/09/20]
猛暑を引き起こす熱波にも、ハリケーンのように名称が必要だ - 研究者たちが新たな仕組みの導入を目指す理由
[20/09/20]
リサイクル可能な高性能オイル吸着マットを開発、海洋オイル流出事故に対応
[20/09/20]
空気も水もない月になぜか錆、NASAが導いた答えとは?
[20/09/20]
紗栄子、保護馬の牧場運営で生活基盤を栃木県へ
[20/09/19]
富士山近くに大きなつるし雲、上空は30m/s近い強風
[20/09/18]
病気の金魚展示で炎上のアートアクアリウム、原因はコロナ禍でオープン遅れ
[20/09/16]
東武動物公園、ホワイトタイガーにブランド鶏届く - 山形から支援、飼料費やりくりで感謝
[20/09/15]
公園のカラス大量死、死骸から有機リン系農薬成分 - 札幌
[20/09/15]
ねこIoTトイレ「toletta」のトレッタキャッツ、月額798円の新プラン「ライトプラン」を提供開始
[20/09/14]
犬の気持ちがわかるツールまで登場、愛犬のウェルビーイングは最新技術で向上する
[20/09/13]
微生物は宇宙で3年生存する、日本の研究チームの実験結果が意味していること
[20/09/12]
★ 気温31度急低下、24時間で猛暑から降雪へ - 米コロラド州
[20/09/10]
スリランカ沖、事故のタンカーから燃料流出 - 規模不明、環境に懸念
[20/09/09]
水の中に赤い影がウジャウジャ、埼玉で大量発生したザリガニに注目集まる - 美味しそう、食べ放題じゃん
[20/09/09]
この地球では、寄生虫も絶滅の危機に瀕している - レッドリストの作成を呼びかける研究者たちの真意
[20/09/07]
ゾウと列車の衝突事故をAIで防ぐ、人間と動物の共存を目指すインドの取り組み
[20/09/07]
MIT、熱硬化性プラスチックをリサイクルする新たな方法を開発
[20/09/07]
鹿児島、加計呂麻島 - 風で海水巻き上げられる様子、台風10号
[20/09/07]
ペットの防災準備はOK、1枚8役の「わんにゃん防災便利ふろしき」新発売
[20/09/06]
咲き誇るダリア、小鹿野で人々楽しむ - 9月に見頃、広大な敷地に350種5千株
[20/09/05]
日本の「100年に一度の台風豪雨」は2040年までに3倍増する可能性
[20/09/05]
木材、バクテリア、太陽の助けを借りて水を浄化する太陽光蒸気発生器を開発
[20/08/31]
二酸化炭素排出が多い企業の排出量を、AIを使い測定するCarbonChain
[20/08/30]
小さな海の生き物を顕微鏡観察できる回転式水槽装置
[20/08/30]
宇宙空間で細菌が3年間生き抜く、東京薬科大などが確認
[20/08/27]
雑草オナモミが2種類の種を仕込む深い理由、成長の早さに違いを持たせるのはなぜなのか?
[20/08/27]
琵琶湖が低酸素状態、生態に悪影響恐れ - 強風吹かなかったため?過去最速で基準下回る
[20/08/26]
米海洋大気庁、成層圏中の微粒子の調査にWorld Viewの高高度気球を利用
[20/08/23]
カブトムシの大きさ、あんなにも差が出る理由 - 成虫の大きさのカギをにぎる幼虫時の過ごし方
[20/08/22]
真っ赤な火の玉が落ちてきた、関東地方で火球目撃相次ぐ
[20/08/22]
ハブクラゲなどに刺され11人搬送、 コロナでビーチ閉鎖が影響か - うるまの海中道路
[20/08/22]
ハクトウワシがミシガン州当局のドローンを攻撃、湖に墜落させる
[20/08/20]
ダイヤモンド富士 - 太陽が山頂からチラリ、田貫湖より
[20/08/20]
日本の夏は昔と比べてどれくらい暑くなったのか?
[20/08/17]
画面じゅうがネコだらけ、ネコの写真が無限に見られる画像共有サービスが爆誕
[20/08/15]
<
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type