nami::webclip
ニュース::動物、自然、環境、科学
スマホでペット保険金を請求できる「アニポス」が正式サービス開始、日本ペット少額短期保険に対応
[21/01/10]
厳しい冷え込みで観測史上1位の記録も - 東京、大阪は連日の氷点下
[21/01/09]
車輪細胞見つけた、魚類皮膚の細胞が移動する原動力とは?
[21/01/07]
前澤ファンドによる出資決定、トレッタキャッツがねこ用IoTトイレを抽選で1,000台無料配布
[21/01/06]
京都の鴨川の水が真っ赤に - 原因調査中、下水管から大量の赤い液体が流入
[21/01/06]
頭の飾り羽がイカす「オウギバト」は、ハトの中で世界最大
[21/01/02]
天使の心を持つ猫、天真爛漫だけど脳に障害 - 安楽死寸前だった猫を救った苦渋の決断とは?
[21/01/02]
韓国KSTAR、1億℃の人工太陽 - プラズマ持続時間20秒を達成、目標は2025年までに300秒
[21/01/01]
米ニューヨークでリス狂暴化、襲撃相次ぐ
[21/01/01]
ムール貝の殻からスポンジを作る、サステナブルな海洋汚染除去材の可能性
[21/01/01]
無音で飛行するフクロウの羽根の構造を解析、飛行機の騒音低下のヒントに
[20/12/30]
NASAの有人飛行責任者、アルテミス月面着陸の2024年目標とクルー人選について語る
[20/12/30]
プロキシマ・ケンタウリからの謎の信号をキャッチ、地球外文明の可能性は?
[20/12/30]
伴侶失った白鳥、死骸のそばから動かず - 列車23本遅延、ドイツ
[20/12/30]
虫を飼うのは日本人だけ?国立環境研究所の五箇公一が語る、密猟される昆虫と外来種問題
[20/12/29]
Klima、一般消費者が二酸化炭素排出量を簡単に把握できるカーボンオフセットアプリをリリース
[20/12/27]
ミツバチが動物の糞を巣に置いて、オオスズメバチからの攻撃を阻止していた
[20/12/26]
お風呂でリラックスする柴犬が可愛すぎてたまらない
[20/12/26]
ペットサロンでトリミング中にはさみでのどを切り死ぬ、愛犬の死因の真相求めて飼い主が提訴
[20/12/23]
アクアワールド大洗水族館、1万匹のクラゲ大水槽&サメVR水槽など新展示誕生
[20/12/20]
東京都心で今季最低気温、北海道の喜茂別では-25.7℃を観測
[20/12/20]
赤ちゃんパンダ、一般公開は年明け - コロナ感染拡大で
[20/12/20]
人工知能はゾウを救えるか?
[20/12/19]
坂本龍一氏代表の森林保全団体、ブロックチェーン活用クラウドファンディングで孤児のオランウータン支援
[20/12/17]
蛾のアンテナを移植したドローン、スメリコプターは化学物質を嗅ぎ逃さない
[20/12/17]
群馬と新潟の山沿いで記録的大雪
[20/12/17]
関越道、雪で1,000台立ち往生 - 最強の寒気、上信越道は200台
[20/12/17]
ふたご座流星群がピーク - 多くの流れ星、四方八方に光を放って
[20/12/15]
ビル・ゲイツ、米国が気候変動対策のリーダーになるための案を公表 - 3,630億円規模の予算を提言
[20/12/13]
NASA、月試料収集プロジェクトに日本のiSpaceなど4社を選抜 - 宇宙鉱業のパイオニア育成を目指す
[20/12/13]
ロンドンのスタートアップ、食べられるプラスチックでソース包装材を開発 - 原料は海藻
[20/12/13]
東武動物公園に餌を寄付する会社にネット注文相次ぐ
[20/12/12]
ベネチアのモーゼシステムがようやく起動、78枚の巨大な壁で海を堰き止める
[20/12/11]
花王、蚊が逃げ出す肌表面をつくる新技術を発表
[20/12/11]
小さな小さなピグミー・ポッサム、山火事の後に初めてカンガルー島で発見される
[20/12/10]
サケの大量死、クルマのタイヤによって引き起こされていた - 原因物質を特定
[20/12/10]
洗い物をするご主人を見守る、猫の姿にツイッター騒然
[20/12/10]
鳥羽の海女、大型伊勢エビの脱ぎたての殻を見つける
[20/12/10]
あえて怠け者を許す、働きアリの不思議な生態 - 人間が軽視する、働かないアリの生存理由
[20/12/09]
新型コロナ類似ウイルス、日本固有種コウモリからも検出 - 東大研究チーム発表
[20/12/09]
サメに食べられる、海の中から必死の形相で助けを求めてきたウミガメ
[20/12/09]
京大発スタートアップ「バイオーム」が環境省「気候変動いきもの大調査 (冬編) 」に協力
[20/12/07]
★ ゴキブリが絵を描き、モノを運ぶ - 群れを遠隔操作する技術「Calmbots」筑波大学が開発
[20/12/07]
すべての動物が猫の顔だったら?あるロシア人女性の試みが面白い
[20/12/06]
コイのウロコをヒントに、飛行機が受ける抗力を下げる
[20/12/06]
AIでクマ追い払うシステム、実際にツキノワグマ撃退 - 会津大学が動画公開
[20/12/05]
ヒツジ200頭、餌代ありがとう - 感謝を込めて「うし」千葉マザー牧場
[20/12/05]
民家にコアラが侵入、クリスマスツリーによじ登る - オーストラリア
[20/12/04]
アウディ、自社のカーボンニュートラル施策を説明
[20/12/03]
天文、気象学に多大な功績を残したアレシボ電波望遠鏡が57年間の活躍を終え解体へ
[20/12/03]
★ 絶滅したと思われていた伝説のカメレオン、100年超ぶりに再発見される - マダガスカル
[20/12/02]
広葉樹が枯死、落枝や倒木の危険も - ナラ枯れの被害、埼玉県内で急拡大
[20/12/01]
有櫛動物の新種、プエルトリコ近くの海で発見 - 米NOAA
[20/12/01]
あまり見掛けない、毛の生えたカタツムリ - 横瀬でオオケマイマイ見つかる 絶滅危惧2類の都道府県も
[20/12/01]
3日間失踪していたネコ、借金を抱えて帰宅する珍事が発生 - タイ
[20/11/29]
ミンク、1,000万匹殺処分の現実 - 世界最大の毛皮オークションは廃業へ
[20/11/29]
インドで光るキノコの新種が見つかる、地元では懐中電灯の代わり
[20/11/28]
コロナ禍を逆手に開業した次世代水族館 - よそ者社長の夢は、四国全体のテーマパーク
[20/11/28]
秋田犬、大好きな獣医師さんに会える → ちがう人だ、しょんぼり落ち込むデカモフわんこがかわいい
[20/11/28]
YouTuber、家の庭に塩をまいて炎上 - 取り返しがつかない、環境破壊にも繋がるの声
[20/11/25]
光沢あるメタリックブルーの体、南西諸島で新種ゴキブリ2種発見
[20/11/25]
塩ゆでしていて気づいた、9本足のタコ - 研究者も見るの初めて
[20/11/23]
ハエ専用のVR、人間の錯視のメカニズムを解き明かすヒントをもたらす
[20/11/22]
ハト50羽の死骸、熊谷の農協施設で見つかる - 薬物検査で殺虫剤や除草剤など検出、鳥インフルインザは陰性
[20/11/22]
防衛省、ジュゴンの鳴き音記録を監視委に提出せず
[20/11/20]
コロナ禍で来場者数6割減の動物園・水族館、生配信で寄付募る
[20/11/19]
NASA、月面ミッションを記録する革新的な新技術を一般に広く募集中
[20/11/18]
マルハナバチ5種、気候変動で国内の生息地が縮小 - 市民参加調査で推計
[20/11/18]
原発が温暖化対策にならない5つの理由
[20/11/17]
職場環境維持の難しさ、空気測定器を置いてみた - 変動するCO2濃度、低い湿度
[20/11/15]
車にひかれても耐える虫、丈夫な体の秘密は凹凸にあり
[20/11/15]
シカを超音波で排除、約400m先から - 東武スペーシアなどに「鹿笛」設置開始
[20/11/14]
惑星に含まれる放射性元素の量が生命の居住可能性を左右する?
[20/11/13]
服についた、ひっつき虫を簡単に取る方法
[20/11/12]
天然うなぎが減ったのはコンクリート護岸ができたから、陸から入水するミミズが主食になっていた
[20/11/12]
さいたま市、ケヤキ並木が真っ青 - 景観的にどうなの?ムクドリ対策で
[20/11/12]
カエデ500本を美しくライトアップ、埼玉で幻想的な「紅葉見ナイト」開催決定
[20/11/11]
★ 劇薬を使わずスズメバチを駆除するにはこういうトラップがとっても効果的
[20/11/10]
クマをモップで撃退しようとした女性、覆いかぶさられる - 石川県金沢市
[20/11/10]
NASA、月面の太陽光が当たる部分に水の存在を確認
[20/11/07]
野生の肉食動物、人間の身近にある食料に依存 - その環境に適応すべく進化
[20/11/07]
幻の魚イトウ、7河川に生息か - 北大、水からDNA検出
[20/11/07]
ヴィーガンはなぜ、あなたが考えているほど地球に優しくないのか?
[20/11/06]
UVライトで虫を集め電撃で殺虫するランタン
[20/11/05]
デンマーク、ミンク1,500万匹超を殺処分へ - 変異型コロナ検出で
[20/11/05]
クマ出没、埼玉で49件 - 最多は秩父の18件、近年は人里近くでの目撃情報が増加
[20/11/05]
桜区の千貫樋水郷公園、れんが造りのアーチ形の水門 - カワセミも羽ばたく
[20/11/05]
社会的な距離をとるのは人間だけじゃない、集団感染を防ぐ習性をもつ生物たち
[20/11/03]
死んだ愛犬からクローンペットを作る、怖い未来がいよいよやってきた
[20/11/03]
中国の大気がきれいになると地球温暖化が進む?研究結果が明らかにした環境対策のジレンマ
[20/11/01]
NASA、極低温技術と月面のイノベーションについて斬新な14社のプロジェクトに助成金を交付
[20/11/01]
月や火星で暮らすなら何が必要になる?宇宙基地での生活に欠かせない、7つの必需品
[20/10/31]
犬が自殺?数百匹が飛び降り死んだ謎の橋 - その怖すぎる噂、警告プレートも取り付けられた
[20/10/31]
フィンランドでクマさんに出会った
[20/10/31]
350株ダリア、森林公園で見頃 - 昨年より花多く、11月上旬ごろまで鮮やか
[20/10/30]
行方不明者捜索中に逃走、警察犬クレバ 兵庫県警捜査員が無事保護
[20/10/27]
暗黒物質の正体は新粒子アクシオンか、東北大学が観測結果に合致する理論を提唱
[20/10/27]
本物そっくりの偽タマゴがウミガメを救う、仕込まれた送信機が密売ルートを暴くまで
[20/10/27]
秋に大量発生しやすいカメムシ、洗濯物についたときの対処法
[20/10/27]
幻のヘビ、シロマダラ見つけた - 高校生ら、宝くじ当たったみたい
[20/10/26]
<
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type