nami::webclip
ニュース::動物、自然、環境、科学
和紙の服から肥料、野菜として消費者へ - 循環型モデルのウェア「aloof home」
[21/11/10]
HawkEye 360、地上のRF信号を衛星で受信して地球を分析
[21/11/10]
岡山大学ら、甲虫の死んだふりを操る遺伝子の全貌を世界で初めて解明 - 天敵から逃れる戦略を制御するゲノム
[21/11/10]
川崎水族館、動物の排泄物を利用した「循環型水耕栽培」を展示
[21/11/10]
リッジアイ、衛星画像により軽石の漂着状況がわかるウェブアプリ公開 - 被害の把握や本土への漂着予測に活用
[21/11/09]
最強生物クマムシ、体内の水分を抜きタンパク質をゲル化して無敵になっていた
[21/11/09]
京大、一般相対性理論のエネルギー概念を革新する新たな定義を提唱
[21/11/09]
誇大論文、KAGRA計画 - 地下実験で重大事故が続発
[21/11/09]
廃タイヤがヤドカリを殺すトラップになっていた
[21/11/09]
愛猫家らから2億円超の寄付殺到 - 猫の腎臓病治療薬、東大が臨床試験再開へ
[21/11/08]
泥の電池、泥中の微生物で発電し環境浄化も促す電池 - 佐賀大学とニシム電子工業
[21/11/08]
無防備すぎでは?ヒーター前で暖を取るインコに反響 - 愛鳥への「焼き鳥」発言にはモヤモヤも?
[21/11/08]
魚やフジツボにも負けず、海に浮かんでデータ収集する自律制御式センサーの増加をSofar Oceanが計画
[21/11/07]
今対応を迫られている気候変動リスクとは何か、ジュピター・インテリジェンスCEOとキャシー松井氏がわかりやすく解説
[21/11/07]
CO2排出量算出・可視化クラウドのゼロボード、三菱UFJ銀行と協業 - 金融機関向けCO2データインフラ機能拡充など目指す
[21/11/07]
迷惑、キョン大量発生で被害 - 4万頭、千葉から東京に接近
[21/11/06]
東大生研、界面活性剤が水中で形成する玉ねぎ状構造内に隠れた直線状の欠陥を発見
[21/11/06]
25万年前に絶滅した、小型ヒト属のこぶしサイズの頭蓋骨を発見
[21/11/06]
100年ぶり再発見、絶滅危惧種ミズキカシグサ - 宮代で密生、大変珍しく県レッドデータにも掲載なし
[21/11/05]
ウツボカズラから着想、花王が鳥の糞も滑り落ちる水性コーティング剤を開発
[21/11/04]
自動車870台分相当のCO2を捉える、アイスランドのDACプラント
[21/11/03]
絶滅寸前のカリフォルニアコンドルが、無精卵から生まれていたことが判明
[21/11/03]
ダブルレインボー出現、新潟では七色のトンネルも
[21/11/03]
エコフレンドリーなセックスとは?性生活の環境負荷を考える
[21/11/03]
ヒトの脳は3,000年前に縮小した、その理由は?
[21/11/02]
2019年に届いた謎の電波、検証結果を発表 - 地球外生命体からか?
[21/11/02]
史上初、コンドルの処女懐胎を確認
[21/11/02]
パンダの毛皮にはカモフラージュ効果があったと判明
[21/10/31]
細菌の薬剤バリアは穴だらけ、鮮明な画像から明らかに
[21/10/30]
東大ら、哺乳類の顔の進化のメカニズムを発見
[21/10/30]
ホホジロザメが人間を噛む理由判明か?
[21/10/30]
天の川銀河中心部からの謎の電波を検知、奇妙な点滅・増減を繰り返している
[21/10/30]
軽石漂着の海を潜水取材、サンゴ生育場所も光が遮られ
[21/10/30]
謎の消滅繰り返す巻き貝、高校生が研究 - 専門家、ハイレベルすぎ
[21/10/30]
世界の温室効果ガス濃度、観測史上最高に - 増加に歯止めかからず
[21/10/30]
ツバメやスズメ、大きく減る - 過去20年間、外来種が拡大
[21/10/28]
25億年前のルビーから生命の痕跡が発見される
[21/10/28]
海上風力発電機の下は、魚の天国になると明らかに
[21/10/25]
MITの研究室から生まれたVia Separations、ろ過技術で製造業の脱炭素に貢献
[21/10/24]
芝浦工業大学、植物固有の触覚センサーとなるタンパク質を世界で初めて特定
[21/10/24]
本当に魚が釣れるルアープラモ、江戸川区の町工場から間もなく登場
[21/10/24]
サステナブルに海水の脱塩処理が可能なソーラードーム、サウジの未来都市建設プロジェクト
[21/10/24]
海上で軽石が漂流、巡視艇が吸い込み航行不能に - 海底火山から噴出か?
[21/10/24]
牙のない雌ゾウが増加、密猟への遺伝的な反応で - モザンビーク
[21/10/24]
顔面腫瘍で絶滅危機のタスマニアデビル、この20年で急速に進化か?
[21/10/24]
ゾウは密猟が原因で牙が発達しないように進化しつつある
[21/10/23]
ヒトに脳炎起こす、20センチの巨大カタツムリ - 10年越しに根絶、米
[21/10/22]
ネコにスリスリすると皮膚病に効く細菌を獲得できるかもしれない
[21/10/21]
ノーベル賞学者のKAGRA計画 - 重力波の検出は事実上、不可能に
[21/10/21]
世界一白い塗料がギネス認定 - 98%の太陽光を反射、冷却効果はエアコンより強力
[21/10/21]
微生物を体内に取り込んで光合成させることで、窒息した状態から生命活動を回復できるという衝撃の研究結果が発表される
[21/10/20]
iOS版ウェザーニュース、マナーモードでも地震・津波を音で通知する「重大な通知」に対応
[21/10/20]
ほぼ絶対零度「0.000000000038K (ケルビン) 」まで温度を下げることに成功
[21/10/20]
幅800mの海洋プラスチックごみ回収装置、太平洋ゴミベルトで実証実験中
[21/10/19]
食べるな危険、だって悪魔の爪だから - 食虫植物イビセラ・ルテアの実収穫
[21/10/19]
なぜ鳥は酸素の薄い地上8,000mの高度でも飛行可能なのか?
[21/10/18]
炭素市場のAgreena、農家が環境再生型農業に切り替える経済的インセンティブを提供する
[21/10/17]
千葉大学、2050年の脱炭素を目指す全国自治体に向けて「カーボンニュートラルシミュレータ」を無料公開
[21/10/17]
ペットのウェルネスというニッチに進出するAlpha Paw
[21/10/16]
半径50kmの雨雲を30秒で立体スキャン、ウェザーニューズが新レーダー開発 - ゲリラ豪雨の予測精度向上
[21/10/16]
産業分野の排出CO2からメタンを作る、効率の高いCO2回収法を開発
[21/10/16]
化学反応をリアルタイムで観察、分子接着剤を使った「ナノカメラ」を開発
[21/10/16]
世界人口の85%がすでに気候変動の影響下に
[21/10/16]
ノーベル物理学賞受賞、真鍋さんが開拓した「気候モデル」は何がすごいのか?
[21/10/16]
寄生虫エキノコックス、愛知県で犬の感染相次ぐ - 人体に入ると重い肝機能障害
[21/10/15]
飢餓状態にすると、金属の釘を3日で食べ尽くすバクテリア
[21/10/15]
都市こそが生態系保全や生物多様性の鍵を握るという、自然保護論者のパラドックス
[21/10/13]
海底ケーブルがカニを誘惑していると明らかに
[21/10/13]
マリーゴールド12,000株が見頃に - 秋風に揺れるオレンジ色の花、本庄の公園で観賞者ら楽しませる
[21/10/13]
アインシュタインが「宇宙項」を付け加えた本当の理由とは?
[21/10/11]
日産、カーボンニュートラル実現に向け生産工場も電動化 - 2050年に向けたロードマップ公開
[21/10/10]
廃コンクリートとCO2でつくる新しい建材が開発される
[21/10/10]
三井不動産、工費と工期とCO2を削減するリファイニング建築 - 耐震性と居住性は新築同等
[21/10/09]
2023年までに40万人のケニア人に飲料水を供給する、太陽熱を利用した省エネ低コストの水インフラ技術
[21/10/09]
スーパーコンピュータの富岳、緯度ごとに異なる太陽の自転速度を再現 -太陽物理学の謎解明へ前進
[21/10/09]
恐竜の化石からDNAと思われる物質が発見される、遺伝情報を復元できる可能性も
[21/10/09]
2050年までに50億人が水不足に苦しむ可能性があると国連機関が警告
[21/10/09]
サハラ砂漠周辺に増えゆく円形菜園、砂漠化を食い止められるか?
[21/10/07]
白亜紀地層からペトロプテリクス属の新種化石、恐竜王国の足元にゴキブリの王国が
[21/10/07]
1,600万年前の琥珀中に新種クマムシを発見
[21/10/07]
珍しい子連れイノシシの撮影に成功、加須などの渡良瀬遊水地で相次ぐ目撃 - 注意の看板も
[21/10/07]
山火事が日常になりつつある今、植生管理にもっとITを活用すべきだ
[21/10/06]
海上ドローン船でハリケーン中心部の様子を米海洋大気庁が初撮影、将来の予報用データも取得
[21/10/06]
アメリカザリガニの野外放出禁止 - 飼育は原則OK、答申案了承
[21/10/06]
キノコが地球を救う、英科学者が示唆
[21/10/06]
白いじゅうたん敷いたよう、秩父で秋そばの花見頃 - 事前予約で手打ちそばも
[21/10/06]
真鍋淑郎氏にノーベル物理学賞、温暖化の予測法開発
[21/10/06]
魚の油が原料、ポリウレタンを代替する生分解性プラスチックを作る
[21/10/05]
世界最大の湿地帯が干上がった - ブラジルで今、起きている異変の正体
[21/10/05]
47,000本のヒマワリが人気、鴻巣の花のオアシスで見頃
[21/10/05]
毎年65,000人の客、鴻巣のコスモスフェス中止に - 鑑賞は自由、広大な花畑に1,200万本超が
[21/10/05]
桜島で大学院生が見つけたカニ、新種だった 溶岩のような鮮やかな赤 - 命名、ヨウガンハイガザミ
[21/10/04]
化石燃料フリーの製鉄技術の実用化を目指す
[21/10/03]
Crevo、動画クリエイターとクライアントをつなげる動画制作プラットフォーム「VideoWorks」
[21/10/03]
目のあたりにした火山島の誕生、西之島ができていくプロセスを目撃できる幸運
[21/10/03]
Sofarと米国防高等研究計画局、7つの海の天気予報を得る海洋監視機器のオープン標準を策定
[21/10/02]
宇宙探査には助成金の支給と規制が必要だ
[21/10/02]
Carbix、煙道ガスから有用な鉱物を生成するリアクターを開発
[21/10/02]
ペットの首輪にセンサー、NECのAIが分析 - 犬や猫とLINEトークできる「waneco talk」
[21/10/02]
生物の先祖はどうやって増殖する能力を得たのか、100年前の仮説を広島大が初解明
[21/10/02]
<
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type