nami::webclip
ニュース::動物、自然、環境、科学
1,600万年前の琥珀中に新種クマムシを発見
[21/10/07]
珍しい子連れイノシシの撮影に成功、加須などの渡良瀬遊水地で相次ぐ目撃 - 注意の看板も
[21/10/07]
山火事が日常になりつつある今、植生管理にもっとITを活用すべきだ
[21/10/06]
海上ドローン船でハリケーン中心部の様子を米海洋大気庁が初撮影、将来の予報用データも取得
[21/10/06]
アメリカザリガニの野外放出禁止 - 飼育は原則OK、答申案了承
[21/10/06]
キノコが地球を救う、英科学者が示唆
[21/10/06]
白いじゅうたん敷いたよう、秩父で秋そばの花見頃 - 事前予約で手打ちそばも
[21/10/06]
真鍋淑郎氏にノーベル物理学賞、温暖化の予測法開発
[21/10/06]
魚の油が原料、ポリウレタンを代替する生分解性プラスチックを作る
[21/10/05]
世界最大の湿地帯が干上がった - ブラジルで今、起きている異変の正体
[21/10/05]
47,000本のヒマワリが人気、鴻巣の花のオアシスで見頃
[21/10/05]
毎年65,000人の客、鴻巣のコスモスフェス中止に - 鑑賞は自由、広大な花畑に1,200万本超が
[21/10/05]
桜島で大学院生が見つけたカニ、新種だった 溶岩のような鮮やかな赤 - 命名、ヨウガンハイガザミ
[21/10/04]
化石燃料フリーの製鉄技術の実用化を目指す
[21/10/03]
Crevo、動画クリエイターとクライアントをつなげる動画制作プラットフォーム「VideoWorks」
[21/10/03]
目のあたりにした火山島の誕生、西之島ができていくプロセスを目撃できる幸運
[21/10/03]
Sofarと米国防高等研究計画局、7つの海の天気予報を得る海洋監視機器のオープン標準を策定
[21/10/02]
宇宙探査には助成金の支給と規制が必要だ
[21/10/02]
Carbix、煙道ガスから有用な鉱物を生成するリアクターを開発
[21/10/02]
ペットの首輪にセンサー、NECのAIが分析 - 犬や猫とLINEトークできる「waneco talk」
[21/10/02]
生物の先祖はどうやって増殖する能力を得たのか、100年前の仮説を広島大が初解明
[21/10/02]
国内で初、ヨウリンウミヘビを沖縄で発見 - 葉の形のうろこが特徴、1.7m
[21/09/30]
世界一危険な鳥、ヒクイドリ - 18,000年前には人類が飼育か
[21/09/29]
背面にドクロ模様、行田でインパクトある蛾 - 博物館の学芸員、探しても見つけられない
[21/09/27]
消費エネルギーを4分の1に削減、濃縮率を2.4倍向上する正浸透膜法向け浸透圧物質を開発 - 東芝
[21/09/26]
世界で最も軽い固体、エアロゲル - NASAも注目する素材
[21/09/26]
気候変動を解決するのは米国のイノベーターであり規制当局ではない
[21/09/25]
殺処分される競走馬たちの現実、嘆いた男性が保護活動 - 牧場などに譲渡、賛同の声が続々
[21/09/25]
アマゾン創業者ベゾス氏の気候変動対策基金、自然保護に向け1,000億円規模を拠出
[21/09/24]
キバナコスモス、埼玉県越生で見ごろ - 種まいた夫は他界、毎年こぼれ種が花咲かせる
[21/09/24]
プラスチックごみを食用タンパク質へ、バクテリアと熱を使った食料製造機
[21/09/23]
古代の巨大ペンギンを発見、小学生が見つけた骨を3Dスキャンしたら新種だったと判明
[21/09/23]
ピンクのキリギリス、さいたまの親子が発見 - 外敵に襲われるリスク高く、自然界では珍しい
[21/09/23]
香港証券取引所、広東との統一カーボンマーケットを検討
[21/09/22]
アオバハゴロモの青い個体、研究者も見たことがないと言う - 突然変異か、沖縄北部の森で発見
[21/09/22]
ハエの冬眠、都市化が妨害 - 光害、温暖化が影響か
[21/09/21]
寄生細菌が植物をゾンビ化させるメカニズムを解明
[21/09/21]
絶滅危機ペンギン、ハチに刺され大量死 - 南アフリカ
[21/09/21]
満月の十五夜、8年ぶりに - 21日は中秋の名月
[21/09/21]
東京大学と日本気象協会、人工衛星から観測した「重い水蒸気」が天気予報の精度向上に寄与することを実証
[21/09/19]
生きた線虫をロボットに改造、レーザー光で行動を制御
[21/09/19]
ハリケーンに飛び込んでデータを収集する、Saildroneが5機の新型海洋ドローンを展開
[21/09/19]
人々により安全な飲料水を - MIT、水から効率的に重金属を除去する方法を考案
[21/09/19]
台風の置き土産、関東の空に二重のダブルレインボー
[21/09/19]
牛のトイレトレーニング、新たな温暖化対策となるか?
[21/09/18]
クマが男女連続襲撃、必死に30秒抵抗 - 殺される
[21/09/18]
釣った魚を開いたら、背骨がめっちゃ青かった
[21/09/17]
千葉大学と国立天文台、世界最大規模のダークマター構造形状シミュレーションに成功しデータを公開
[21/09/14]
★ 1万歳超えや驚異の不老不死までいる、長寿な動物トップ10
[21/09/13]
再生可能エネルギーを使い、海水から二酸化炭素とセメントの原料を取り出すHeimdalの技術
[21/09/12]
重金属廃水をもみがら・米ぬか・微生物を利用し低環境負荷・低コストで浄化、産総研とJOGMEC開発
[21/09/12]
高強度レーザー2本によるペンチで、反物質を生成する新手法 - シミュレーションにより実現可能であることが判明
[21/09/12]
化学製品製造をコストを1桁削減する、高速な酵素工学プラットフォームで変革する「Allozymes」
[21/09/12]
NASA、火星の岩石サンプル採取に成功 - 初回の失敗ふまえPerseveranceローバーのカメラで慎重に確認
[21/09/12]
中国の大学で初めて飼育に成功したクローン猫、パートナー募集
[21/09/12]
グーグル、2030年までに水の消費量の120%を供給へ - 水不足対策で
[21/09/12]
千葉大、世界最大「模擬宇宙」を作成 - 全データ量は3PB、100TBの暗黒物質データを公開
[21/09/12]
森林破壊が急激な昆虫の変化を引き起こしているとの研究結果
[21/09/12]
UCLAの研究者がガラスを金属のように強靭にする理論を発表、耐破壊性の世界記録を樹立
[21/09/11]
電荷を放って雨を降らせる、ドローンを使った人工降雨プロジェクトがUAEで進行中
[21/09/11]
CERNの研究チーム、新たなテトラクォークを発見
[21/09/11]
農水省、月面基地で食料自給へ - 野菜や培養肉生産システム構築、委託先公募
[21/09/11]
ガラスの流動化を生み出すミクロな構造の解明に成功、普遍的レオロジー法則の構造起源を特定 - 東京大学ら
[21/09/11]
殺虫剤不使用で、蚊に刺されない服の素材を計算モデルから開発
[21/09/11]
2019年、最高裁の判決により「窒素危機」に陥ったオランダの今
[21/09/11]
iRobot、ペットの落とし物を検知回避する「Roomba j7+」発表 - ブルドーザー発動なら交換保証
[21/09/11]
デロイト トーマツ、気候変動に関する最新レポートを発行
[21/09/11]
EU「2030年の温室効果ガス55%削減」が21年遅延 - 2051年まで未達との調査報告、挽回には約470兆円の投資必要との試算も
[21/09/08]
送電線の下はチョウの楽園、農工大などの調査で明らかに
[21/09/06]
もうひとつのコロナが迫る?インターネットの大災害とも
[21/09/06]
鉄の酸化も還元もできる微生物を発見、日本の沼地に生息
[21/09/06]
大気中のCO2を直接回収して利用する「ダイレクト・エア・キャプチャー」の仕組み
[21/09/06]
扇風機にフィルターを貼り付けるだけ、たった30秒で自作できる - 空気清浄機が市販品を上回る効果を発揮
[21/09/06]
貴金属を使わずにアンモニアを分解する高性能な触媒を開発、東工大
[21/09/05]
国内の製粉大手がサイバー攻撃の被害に、ランサムウェア対策にはオフラインバックアップが有効
[21/09/05]
ネッタイシマカ駆除へ、遺伝子改変した2,000万匹を野外放出 - 米での実験に懸念の声
[21/09/05]
数学モデルで海洋のマイクロプラスチックの動きを予測する
[21/09/04]
人工子宮で未熟な羊に追加の成長をさせることができた
[21/09/03]
なぜコウモリはウイルスの宿主でいられるのか?名大が理由の一端を解明
[21/09/03]
光触媒の発見者、藤嶋昭氏と研究チームが中国の上海理工大に移籍
[21/09/02]
美容室のオーナーが開発した鉢皿が画期的、観葉植物を育てる人は必見
[21/09/02]
クラウド化で脱炭素は本当か - AWSとマイクロソフト調査が示す、CO2排出量削減の効果
[21/09/01]
ほぼ完全な翼竜の化石を発見、ブラジルで警察が押収
[21/08/31]
他人の飼い犬を蹴った男に罰金20万円、犬は死亡 - さいたま地裁
[21/08/28]
4本足の新種クジラの化石、エジプトで発見
[21/08/27]
弾丸を超える速さで繰り出される、シャコのパンチをマネできるロボットが誕生
[21/08/27]
ウェザーニュース、落雷レーダーを強化 - 落雷予想時間が最大90分→3時間に
[21/08/26]
猫用トイレの下に置くだけで、体重やトイレ回数・量・滞在時間を自動記録するIoTデバイス「Catlog Board」の一般販売が開始
[21/08/24]
巨大で強い肉食性、謎の本州ヒグマを追え - 古代DNA分析から起源と渡来時期を解明
[21/08/24]
グリーンランドの山頂で「史上初の雨」が降った
[21/08/24]
クジラの死亡が相次ぐ太平洋で一体何が起こっているのか?
[21/08/24]
道路の色を変えるだけで、最高気温が1.4度以上も低下するという研究結果
[21/08/22]
数分で海水から99.9%の塩を除去するナノファイバーメンブレン
[21/08/21]
高い遮熱効果を持つ遮熱塗料、Solfrioを発売 - 真球状特殊ファインセラミックスを均質に配置、帝人フロンティア
[21/08/21]
石油と同等の燃料を合成できる植物プランクトン、海洋研究開発機構が世界初の発見
[21/08/21]
南太平洋に沈む、第8の大陸 - これまでの知見より2倍古い、10億年前のものだった
[21/08/21]
地球温暖化の影響は今後数千年におよぶ、IPCCの最新報告書を解説
[21/08/20]
固体なのに液体のように流れる、不思議な状態「超固体」を「二次元化」することに成功
[21/08/20]
薬剤不要の捕虫器を使ったら、虫がスルッと捕まえられた
[21/08/20]
ヒマワリが成長すると、東を向きっぱなしになる理由が解明か
[21/08/18]
<
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type