nami::webclip
ニュース::動物、自然、環境、科学
合成生物学がもたらすもの
[19/12/26]
観葉植物もサブスクリプション、人と自然をつなげる仕組みがもたらす効果とは?
[19/12/26]
きょん、4万頭の大量発生 - 千葉県内をシカ科の外来生物が徘徊
[19/12/25]
米国鳥ハクトウワシ、銃で撃たれて死ぬ - 当局が情報提供呼びかけ
[19/12/24]
都市のブロック単位で大気汚染を監視するHawa Dawa
[19/12/22]
この1枚の写真が、環境活動家のグレタ・トゥーンベリが巻き起こす変化を象徴している
[19/12/22]
★ 上野動物園からパンダが消える - 2017年誕生のシャンシャン、繁殖できる年齢に
[19/12/22]
オオハクチョウ3羽、鴻巣小谷に飛来 - 無農薬で米作る田んぼに4年連続、温かく見守ってと呼び掛け
[19/12/22]
ゆず湯に入って気持ち良さそう、東松山のこども動物公園でカピバラ温泉
[19/12/22]
豪写真家が鮮やかな虹色の飛行機雲を撮影、レインボー効果
[19/12/21]
失礼しますにゃ、シャワーを見るのが大好きなネコちゃん - 扉を開けてちょこんと着席
[19/12/21]
なぜ猫の飼い主はガラステーブルを買うべきなのか、この写真が理由
[19/12/20]
ゴールドマン・サックス、化石燃料の融資抑制 - 環境・格差対策に7,500億ドル
[19/12/17]
白忍者と茶忍者の対決、雪が積もった林を駆け回るエゾリスたち
[19/12/15]
プラスチックフリーのお店で買えば環境によりいい、というわけではない
[19/12/14]
地球を救う鍵は、惑星モニタリングにある
[19/12/14]
野良犬が寒さに凍える5匹の子猫を守る、心優しい行動に引き取りたいの声が殺到 - カナダ
[19/12/14]
その48歳男性のオナラは半径6m以内の蚊を殺す、ナイジェリア
[19/12/14]
気候変動の影響に値札をつける、成長する気候サービス業界
[19/12/11]
吉野氏らにノーベル化学賞授与、スウェーデンで授賞式
[19/12/11]
ソフトバンクが325億円を投資した、犬の散歩代行サービス「Wag」の株式を売却
[19/12/11]
越冬ゴキブリを減らすため、今やるべき対策とは?
[19/12/10]
氷の上が滑りやすい理由、ついに判明か - 100年以上の謎への挑戦
[19/12/09]
診療所にクマが、動かない状態 - 冬眠場所に選んだか、新潟
[19/12/08]
コーヒー豆で車を作る?再利用可能な残りカス、こんなものにまで転用可能
[19/12/08]
ロボット犬aiboと、本物の犬が一緒に住んだらどうなる?1週間のリアルな記録
[19/12/08]
陸上と水中で動きを変えて自在に移動するムカデの制御メカニズムを解明、水陸両用ロボットなどへの応用に期待
[19/12/07]
★ 健康なサンゴ礁から出る音を、死んだサンゴ礁で鳴らすと海域に活気が戻る
[19/12/07]
三井不動産、ららぽーとのCO2排出量を30%削減 - AIを使った空調制御システムとは
[19/12/05]
奈良の鹿はほんと心得てる、物語のワンシーンのようにロマンティックな画像が話題に
[19/12/05]
富士見の畑でイノシシ捕獲、朝霞などで目撃続き - 体長1m、殺処分
[19/12/05]
タコは実は心臓が3つに脳が9つもある超ハイスペック生物
[19/12/03]
コアラの赤ちゃん、母親の袋から顔出す - 東松山のこども動物公園で5月に誕生
[19/12/03]
50年来の信号処理に関する謎が解かれる、逆高速フーリエ変換がついに一般化
[19/12/02]
利用者が100ユーロ使うたびに植樹するBunqのメタルカード
[19/12/01]
レオナルド・ディカプリオ、アマゾン森林火災に加担したとの告発を否定
[19/12/01]
東京で木枯らし1号吹かず、2年連続は初
[19/12/01]
帯広の小学校にヒグマ、猟友会が駆除 - 住民への被害なし
[19/12/01]
子宮破裂で母ヤブイヌ死亡、お腹の子供4匹も - 京都市動物園
[19/12/01]
全国で寒さ続く、関東周辺の峠で積雪や凍結注意
[19/12/01]
新材料の「温めると縮む」効果、2つのメカニズムの同時発生で高まることを発見 - 精密な位置決めが必要な工程に対応、東工大ら
[19/11/30]
廃棄物だった魚の皮とウロコで、サスティナブルな生分解性バイオプラスチック「MarinaTex」を開発
[19/11/30]
★ VRヘッドセットで牛に仮想の牧草地を体験させて、牛乳の生産量を上げる試み
[19/11/29]
犬の年齢をヒトの年齢に換算するための新たな計算式が明らかに
[19/11/29]
首相、気候サミット演説断られる - 石炭火力推進が支障、温室ガス削減目標不十分
[19/11/29]
さいたまの保護猫カフェ「ねこかつ」が犬猫譲渡会、40匹が里親待つ
[19/11/26]
有機廃棄物をバイオプラスチックに変えるVEnvirotechが大規模なパイロットへ
[19/11/26]
微小重力環境でバイオテックの基盤を作る新種の宇宙企業Luna
[19/11/26]
2019年の気温は記録史上最高だった3年前に次ぐ第2位の高温に
[19/11/26]
不機嫌な猫と幸せな犬、の愛称で大人気 - とっても仲良しなフワフワ白犬と白猫
[19/11/26]
浮気した女王バチは働きバチに処刑されやすくなる
[19/11/25]
猫ちゃん、待合室では基本的にキャリーケースで過ごさせてあげよう - 動物病院を少しでも快適に
[19/11/25]
木星の衛星エウロパに水蒸気、ついに生命の証拠につながるか
[19/11/24]
★ ハサミムシの母の最期はあまりにも壮絶で尊い、生まれてきたわが子にすべてを捧げて逝く
[19/11/24]
グレタ・トゥーンベリの気候変動ストライキが、東京の若者にもたらした気づき
[19/11/23]
マングローブ植林事業を通じた価値共創
[19/11/23]
ウナギとワカサギの激減は殺虫剤が原因か、宍道湖 - ネオニコチノイドの水界生態系への影響を初めて検証、産総研ほか
[19/11/23]
あんこのようなニャンコ、元保護ねこがペットベッドでくつろぐ姿が話題に
[19/11/23]
冬の木々に花咲く、北海道旭川で霧氷
[19/11/23]
さくらももこさんのカメ、車中で産卵 - 来春の孵化に大きな期待
[19/11/23]
初期のヘビ、7千万年にわたり足があった - 新化石から判明
[19/11/22]
川越の喜多院で菊まつり、趣向凝らした多彩な菊400点展示 - 五輪マークを菊で表現した作品も、23日まで
[19/11/21]
衝撃写真、クジラがアシカを丸のみ - その真相
[19/11/20]
500本のカエデをライトアップ、多彩なイルミで幻想的に - 滑川森林公園で紅葉見ナイトが始まる
[19/11/20]
ゲイカップルのペンギン、盗んだ卵を大切にする姿に応援の声が上がる
[19/11/20]
冬桜600本、神川城峯公園で見頃 - 埼玉唯一の冬桜の名所、開花に合わせライトアップも
[19/11/19]
ビデオによるオンデマンド獣医サービスのFirstVet、世界市場を目指す
[19/11/17]
ハトの足指切断、原因は人間の髪の毛?仏研究
[19/11/17]
あの失敗した海洋清掃マシンが新たな舞台で復活、東南アジアの河川でプラスティックごみを回収へ
[19/11/16]
強い冷え込み、東京都心は今季最低の7.8度
[19/11/16]
カタツムリの交尾、まるで殺し合い?互いに槍をグサグサと、そうする理由を専門家に聞いた
[19/11/14]
謎の光る物体、正体判明?全国でも目撃が相次ぐ
[19/11/14]
金星という地獄のような惑星に、NASAは探査機を送り込む
[19/11/13]
800個を超える大量のマンモスの骨が、15,000年前に作られたマンモス捕獲用の穴から発見される
[19/11/13]
11月11日に水星が太陽を横切る、次は2032年
[19/11/12]
子犬と思いきやディンゴ、珍しい純血種見つかる - 豪
[19/11/10]
ゲリラ豪雨が過去5年最小回数の理由は?
[19/11/10]
おくのほそ道の風景地、草加で「こも巻き」薬剤使わず634本の松の木守る、伝統的な害虫駆除
[19/11/10]
ワライカワセミ大脱走、保護の決め手は笑い声
[19/11/10]
米研究者、ネズミに小さな車の運転教えるのに成功
[19/11/09]
★ フェレットにかまれ感染症で死亡の警官、公務災害と認定 - 大分県警
[19/11/08]
涙が出るほど笑った、1人の時に見てはいけない - 猫ちゃんのイビキにエコーマイクを向けた動画が危険なほどの面白さ
[19/11/06]
自治体の20%、プラごみ保管増 - 環境省調査
[19/11/06]
約11万円で犬の幹細胞バンクを提供するペット系スタートアップGallant
[19/11/03]
動物と飼い主と獣医師にとって快適な動物病院を目指すModern Animal
[19/11/03]
アリアンスペースが初の月へのライドシェアミッションを2023年に提供
[19/11/02]
ピザハットがZumeの丸い生分解性ピザボックスをテスト中
[19/11/02]
性別が720種類で、脳がなくても学習 - 謎の生物「ブロブ」にまつわる、5つの疑問
[19/11/02]
★ 北海道で放ったチョウ、埼玉で再捕獲 - 極めて低い確率、羽にマーキング
[19/11/02]
ミツバチが絶滅危機、それならスーパーミツバチを作る
[19/11/02]
コアラ350匹以上、山火事で死亡か - オーストラリア
[19/11/01]
秋に大量発生 悪臭を放つカメムシが洗濯物につく理由
[19/10/29]
新種小型甲虫の名にグレタ、環境保護の活動たたえ - 英の自然史博物館
[19/10/27]
プラスティックごみは、こうして海を汚染している - 人新世へのインパクトから、いまできる本当のエコまで
[19/10/26]
NASA長官が人類は2035年までに火星に行けると発言、ただし予算が付けば
[19/10/26]
Rocket Labは月やその先への小型衛星打ち上を目標に
[19/10/26]
さよなら東京タワー水族館、1万匹の譲渡先決めるまで
[19/10/26]
強烈な臭い、ギンナンの悪影響があるのに - イチョウが街路樹に多用される理由は?
[19/10/26]
街路樹に大量のムクドリ、フンが落ちてくる - 枝せん定、鳥よけ効果は?
[19/10/26]
気候変動によって年間17億トンの二酸化炭素が北極圏の永久凍土から放出されている
[19/10/26]
<
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type