nami::webclip
ニュース::動物、自然、環境、科学
猛烈なかゆみ、網戸すり抜ける「スケベ虫」被害増加
[20/06/23]
NASA、海王星の衛星トリトン探査を計画中 - 採用なら2038年に探査機到達
[20/06/22]
あなたも現在活動中の火星探査車のAIの訓練に協力できる
[20/06/20]
単純、低コストで繰り返し着脱できる接着構造の製造プロセスを開発 - ハエの脚裏を参考に、NIMSら
[20/06/19]
解ける永久凍土、インフラに危機 - 露で燃料流出、北極圏最大の事故
[20/06/19]
クマに襲われた女性、ノートパソコンで撃退 - 米
[20/06/19]
世界で最も美しく奇抜なハト7選
[20/06/17]
産卵のアオウミガメ、初めてドローンで個体数調査 - 豪レイン島
[20/06/15]
わさお、天寿を全う - 青森県鰺ケ沢町の顔として活躍、飼い主は感謝しかない
[20/06/15]
半透明な姿、幽霊のような?ギンリョウソウ見頃 - 100輪が自生、滑川の森林公園で顔出し始める
[20/06/15]
昆虫好きの市長も夢中、川口で水生昆虫を調査 - プールからトンボの幼虫を救出、公園の池に放流
[20/06/15]
田島ケ原サクラソウ自生地、国指定100年記念展示を開催 - さいたま市
[20/06/14]
シワを増減させる方法が示される、シワができる原因の理解へ一歩前進
[20/06/14]
水田での稲作は地球温暖化を促進するが、魚を育てれば問題が解決する - 米国のNPOが実証
[20/06/14]
漁業用に十分な強度を持ちながら、紫外線で速く分解するプラスチックを開発 - プラスチックによる環境汚染対策
[20/06/13]
たった2週間で発生する突発的な干ばつの恐ろしさを解明すべく、科学者たちが動き始めた
[20/06/13]
飛んできたカメ、走行車のフロントガラスに突き刺さる - 米高速道路
[20/06/13]
荒川河川敷のシカ、千葉県動物園「市原ぞうの国」へ - 殺処分の可能性から引き取り先見つかった
[20/06/13]
あるコンビニの監視カメラにツバメの巣
[20/06/13]
体長5m超の巨大ニシキヘビ、噛みつかれるも血みどろで勝利
[20/06/13]
世界「人の影響が及んでいない土地」マップ、科学者が公開
[20/06/12]
コウノトリが自然ふ化、渡良瀬遊水地で確認 - 野生絶滅以降、東日本で初
[20/06/09]
奈良のシカ、観光客減で快腸 - ゆるかったフンが黒豆に
[20/06/08]
兵庫にカメムシ大発生注意報、簡単な対策でホイホイ駆除
[20/06/08]
福岡人はヤモリのことを「かべちょろ」と呼ぶらしい
[20/06/07]
3Dプリント製サンゴで、微細藻類の成長を100倍加速 - サンゴ礁の共生をヒントにした高効率集光システムの研究
[20/06/06]
大宮の街を歩いて引っ越すカルガモ一家 - 東光寺で子ガモ7羽誕生もカラスが3羽襲う、1km先の氷川神社へ
[20/06/06]
IoT活用のスマート水槽、スマホで水槽内環境をコントロール - 魚飼育をもっと手軽に
[20/06/01]
バッタの大群、旅客機の運航に深刻な影響及ぼす - インド当局が警鐘
[20/05/31]
東京、5日連続で日照時間ゼロ - 五月下旬としては42年ぶり珍事
[20/05/31]
重元素の起源に迫る加速器実験
[20/05/31]
MIT、植物がストレスを感じると通知するナノセンサーを開発
[20/05/31]
パンデミックの影響で「CO2排出量が17%減」という結果は、気候変動対策で人類が進むべき道も示している
[20/05/30]
★ 飲食店の営業休止が続く都会から、ネズミたちが食事を求めて大移動を始めている
[20/05/30]
★ 恐竜のミイラの化石が発見された、皮膚も内臓も完全に残っているという
[20/05/26]
鎌倉や横須賀沖、南国のようなエメラルドグリーンに
[20/05/26]
今年のハリケーン、発生数は平年を上回る見込み
[20/05/24]
動物保護団体PETA、あつまれどうぶつの森の博物館に押し寄せフータに抗議 - 魚たちを解放せよ
[20/05/22]
NASAの、アルテミス協定が宇宙協力に関する新ルールを起案
[20/05/21]
空が真っ二つ、福井で不思議な光景 - 地方気象台、珍しい
[20/05/20]
神戸のパンダが中国帰国へ - コロナ禍、習氏来日延期も影響
[20/05/20]
海岸はカズノコだらけ、約70年ぶりにニシンの群来が - 北海道
[20/05/20]
夢のような桜が伐採の危機、東武線の七里駅前の整備で - 樹齢300年以上、住民が署名活動を検討
[20/05/19]
天敵ヘビを鳴き声で警戒、種の壁を越えて - 鳥の生態解明
[20/05/17]
ロボットを操作できるオンライン動物園、千葉市動物園とZMPが企画
[20/05/16]
★ 猫の間でも新型コロナ感染、東大など研究発表 - 厚労省も過度な接触控えるよう呼びかけ
[20/05/16]
花粉症の元になるブタクサを、天敵の虫を放って食べさせる - 研究で示された、生物的防除の現実味
[20/05/16]
死んだ野生イノシシが豚熱に感染、神奈川県内での感染確認は初
[20/05/16]
給付金、急要する市民に先行受付 - 吉川市が16日まで、給付は27日から順次開始
[20/05/15]
★ ネコ同士でも感染拡大 - 新型コロナ、症状は見られず
[20/05/15]
水素を貯蔵できるギ酸から水素を生成するメカニズムを解明、白金微粒子の触媒機構が明らかに - 大阪市立大学
[20/05/13]
中国のロケットエンジン、ニューヨーク上空をかすめて落下 - 重さは約20トン、ここ30年では最大のスペースデブリ
[20/05/13]
農作物を食べ尽くすバッタの大群が、最悪のタイミングでアフリカを襲う
[20/05/12]
角が生えてるのは草食
[20/05/12]
全身が鱗に覆われた絶滅危惧種哺乳類、センザンコウの部位がFacebookで違法売買されている
[20/05/09]
市場規模540兆円、化学業界向けのマーケットプレイスを構築するKnowde
[20/05/08]
吸血コウモリを追跡する、低電力で軽量小型のバックパックICを開発
[20/05/07]
新型コロナウイルスの影響で、プラスティックのリサイクルが破綻しかけている
[20/05/07]
新型コロナウイルスによる都市封鎖は、すべての野生動物にとって幸運とは限らない
[20/05/07]
庭にこんな花が咲いていたら要注意
[20/05/07]
人通り減った東京都心、激しい稲妻がビル群照らす
[20/05/07]
イカには遺伝暗号を自ら編集する特殊能力があり、人間の遺伝子治療を進化させる可能性がある
[20/05/06]
2万株、三室戸寺でツツジ花盛り - ネットで公開
[20/05/05]
★ チンアナゴが人の存在を忘れそう、すみだ水族館で初の試み
[20/05/04]
新型コロナも対象のネットネイティブのペット保険が香港で誕生
[20/05/03]
今年初の真夏日、秩父で32.1度を観測 - 7月下旬並みの暑さ
[20/05/03]
上野動物園が冬眠明けのクマと粘土状の物体写真を公開、その正体は?
[20/05/03]
タイにジュゴン大群、海亀産卵も - コロナで観光客減、環境改善
[20/05/02]
大藤が見頃、加須の玉敷公園が閉鎖 - 市内外から多く来場、感染拡大防止で苦渋の決断
[20/05/02]
満開の大藤、見物客後絶たず刈り取り - 福岡県八女
[20/04/29]
微生物発電による電流をプログラム制御できる材料を開発「バイオハイブリッド」システムへの応用に期待
[20/04/27]
レストラン閉鎖で食べ物がない、戦闘モードに切り替えたネズミたちのバトル・ロワイアル
[20/04/27]
世界最大の核融合超伝導、トカマク型実験装置が12年ぶりに始動 - 量研那珂核融合研究所
[20/04/26]
東大、スリップ現象の機構を解明 - 固体表面上を流れる液体が気体相を発生させるメカニズムとは?
[20/04/25]
猫カフェ店頭に休業のお知らせ、コロナの影響と思ったら
[20/04/25]
遠い恒星の可住周回軌道上に地球サイズの惑星が見つかる
[20/04/22]
音楽がカーボンニュートラルになる日、アーティストたちはかくして気候危機に立ち向かう
[20/04/22]
NASAでもリモートワーク、Curiosityチームが自宅から火星探査機を運用中
[20/04/22]
昆虫の変態スピードを速めるメカニズムを解明、東北大が世界初
[20/04/21]
気候変動と闘うために、いま支援すべき4つの有望な技術
[20/04/21]
東大、スカイツリー展望台と地上で「相対性理論」検証 - セシウム原子時計より100倍高精度の光格子時計で
[20/04/20]
スズメには桜の花をちぎって落とす習性があった、その可愛すぎる犯行の瞬間がこちら
[20/04/20]
環境基金に1兆円規模を投じたジェフ・ベゾスは、地球の未来を支配する権力を手に入れた
[20/04/19]
3Dプリントで作られたバイオニックコーラル、サンゴ礁の光合成を模倣する
[20/04/19]
アマゾン盆地に点在する小さな森、1万年以上昔に農業が行われていた痕跡だと判明
[20/04/15]
首都圏の水が枯渇する、コロナショックの陰で実は深刻だった雪不足
[20/04/14]
ワンちゃんが落ち着くであろう曲を収録した、犬専用音楽プレイヤー
[20/04/14]
絶滅危惧種の動物とその保護を扱うARゲーム「Wildeverse」がローンチ
[20/04/13]
天空のポピー、秩父高原牧場の会場封鎖へ - 昨年は57,000人が来場、栽培も中止に
[20/04/09]
★ 新型コロナでプライバシー獲得、10年レスのパンダがついに交尾 - 香港
[20/04/08]
犬猫預ける際はまず洗って、感染者らに注意文 - 都獣医師会
[20/04/08]
ペット用品のスマート化進む、猫や犬向けの自動給水器が人気
[20/04/07]
NASAが新型コロナ対策のアイデアを、全局員からクラウドソーシングで募集
[20/04/07]
世界的な航空便の欠航で天気予報の精度低下も、世界気象機関
[20/04/07]
米宇宙軍のスペース・フェンス衛星追跡システムが正式運用開始
[20/04/06]
米国環境保護庁は新型コロナの流行を受けて環境法の適用を緩和
[20/04/06]
プラスチックが海洋環境に及ぼす影響をレゴから学ぶ、海中で1,300年も分解されない可能性
[20/04/05]
4年前に地震で生き別れとなった、愛猫とおばあちゃんが感動の再会 - 仲睦まじく寄り添う姿にほっこり
[20/04/05]
ネモフィラ10万本、丘を水色に染める - 例年より2週間早く開花、滑川の森林公園で見頃
[20/04/05]
反物質の謎に迫れるか?反水素の長時間の閉じ込め成功が意味すること
[20/04/04]
<
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type