nami::webclip
ニュース::動物、自然、環境、科学
手作りのアニサキス入りボールペンがSNSで話題に
[21/04/10]
沖縄電力、2050年にCO2排出ネットゼロへ - 30年後のために今やるべきこと
[21/04/07]
タイのゾウ、重さ1.7キロの膀胱結石 - 尿が出ず手術
[21/04/07]
アマゾン、宇宙スタートアップアクセラレーターでSeraphimと提携
[21/04/04]
警察犬はなちゃん、捜索7分で行方不明者を発見 - 埼玉の羽生署が表彰、ご褒美におもちゃの人形も
[21/04/04]
カナダ最高裁が炭素税を支持、関連スタートアップの爆発的な増加に期待
[21/04/03]
北極圏の雷が約3倍に増えている
[21/04/03]
夜桜と古刹の競演、日高の聖天院で夜桜詣 - ライトアップされた寺院を参拝、ひと味違う雰囲気に
[21/04/03]
日本一の桜回廊が見頃、さいたま市の見沼田んぼ
[21/04/02]
駆除したシカやイノシシを肉食獣の餌に、動物園で地産地消
[21/04/02]
しだれ桜の薄ピンク色、岸辺にほんのりと - さいたま市の民家園の池、土蔵造りの石蔵と美しく映る
[21/04/01]
ブラジルのフードデリバリー、iFoodが2025年までにカーボンニュートラルを目指す取り組みを発表
[21/03/30]
東武動物公園40周年 - 関東最大級の広さ、年間120万人来場
[21/03/30]
パイナップルの葉から作った、生分解性部品を使用したドローンを開発
[21/03/29]
社会意識の高いLAのフィンテック、Aspirationがカーボンオフセット・クレジットカードを発行
[21/03/28]
NASA、火星で初となるヘリコプターの飛行を4月8日に計画
[21/03/28]
神戸に外来バッタ、女子高生が発見 - コンテナに紛れ上陸?
[21/03/28]
アクセルスペース、超小型衛星4機の打ち上げに成功 - 2023年までに10機体制実現へ
[21/03/27]
ペットにかけるお金、犬が約34万円&猫が約16万円
[21/03/26]
Twitterがきっかけで発見された新種のダニ、学名に「twitter」
[21/03/25]
牛に海藻サプリを与えると、メタンガス排出が82%減少 - 豪連邦科学産業研究機構とカリフォルニア大学が報告
[21/03/24]
大気から150人分の水を生み出す持ち運び可能な機器、GE Researchなどが開発へ
[21/03/23]
最近家の中にミツバチいるんだけど、天井裏に巣でもあるかな?
[21/03/23]
投資額は3ケタ兆円?過熱する「カーボンニュートラル」競争 - 日本の自動車産業がとるべき道
[21/03/22]
ロサンゼルス、気候変動対策でカーボンアカウンティングを導入
[21/03/22]
ガン治療の改良からミツバチの保護、髪に似た植物由来の繊維まで - IndieBio最新クラスの参加企業を紹介
[21/03/21]
ウミガメは旋回遊泳で地磁気から位置情報を得ていた?海の生き物がなぜ円を描いて泳ぐのか解明
[21/03/21]
セールスフォース創業者やロバート・ダウニー・Jr氏が出資、竹のトイレットペーパー企業がペーパータオルを発売
[21/03/20]
北半球最大のニュートリノ観測器、Baikal-GVDの第1段階が完成 - バイカル湖に光モジュール沈めチェレンコフ放射を記録
[21/03/20]
ジェフ・ベゾス氏、1.1兆円の気候変動対策基金「Bezos Earth Fund」のCEOに世界資源研究所の元所長を指名
[21/03/20]
Energy Impact Partners、気候変動対策関連企業の指標を作成 - NASDAQ総合を大幅に上回る
[21/03/20]
岡山県井原市の美星町に設置された、星空を邪魔しないLED照明
[21/03/19]
マイクロブタが130kgに、大きくなりすぎて困っています - スコットランド
[21/03/19]
再生型農業は気候変動と戦う頼もしい仲間
[21/03/16]
台湾の水不足でわかるテックへの気候変動の脅威
[21/03/14]
生きている植物をセンサーに、土壌中の有毒ヒ素レベルをモニターする光学センサーシステムを開発
[21/03/13]
Carbon Engineeringが「サービスとしての二酸化炭素除去」でShopifyと提携
[21/03/13]
欧州企業2社、二酸化炭素隔離のための直接空気回収サービスへ道を開く
[21/03/12]
★ ウミウシが頭部から体全体を再生、大部分切断でも - 奈良女子大確認
[21/03/09]
糸魚川地滑り、急激な雪解け要因か - 高温で地下水位上昇
[21/03/07]
中川翔子、愛猫の爪で顔に傷 - うわあああああ
[21/03/07]
コックピットに猫、機長に襲いかかり旅客機Uターン
[21/03/07]
★ 地球の酸素が豊富なのはあと10億年間
[21/03/06]
猫バンバンだけじゃダメ、JAFが呼びかけ - 猫が車に入り込んだことによるトラブル、救援要請件数は1ヶ月で22件
[21/03/05]
海岸の散歩中に、龍涎香を見つける - 2,700万円の価値、クジラの嘔吐物
[21/03/04]
東京での雪の予報に寄与する新たな要素を発見、日本周辺の海面水温が影響
[21/03/03]
人類は見知らぬ敵を殺して楽しむように進化した、自己家畜化したヒトの道徳性と邪悪さ
[21/03/01]
園児ら大歓声、杉戸の幼稚園で移動動物園 - 大人気のオットセイなど16頭、東武動物公園が派遣
[21/03/01]
Noya Labs、200万本の冷却塔をCO2回収装置に変え産業に二酸化炭素を販売する
[21/02/27]
毛むくじゃらの野良羊を保護、刈り取った毛は35kg - オーストラリア
[21/02/26]
ケニア人女性、プラスチック廃棄物からコンクリートの5-7倍の強度を持つレンガを開発
[21/02/26]
豪大学ジョイントベンチャーのICRAR、はくちょう座X-1は予測より大質量と報告 - ブラックホール形成の常識覆す可能性も
[21/02/24]
ペット用品にもデジタル化の波、自動給餌も健康管理もアプリで一括
[21/02/23]
サケの稚魚をそっと利根川に - 羽生の児童ら、大切に飼育した200匹を放流
[21/02/22]
米運輸省、気候変動と環境正義プロジェクトに初めて予算を配分
[21/02/21]
サイドカーにネコ、ツーリングのかわいいパートナーに驚きの声
[21/02/20]
ペットサロンで愛犬死亡、殺されたと訴える飼い主
[21/02/19]
大宮で桜満開、一足早い春 - 高崎線・埼京線の車窓から桜を見やすいよう工夫
[21/02/19]
わなにかかった子グマを自宅で飼育、発覚恐れ射殺か
[21/02/17]
再生可能ジェット燃料、LanzaJetが英国航空と提携 - 年間7,500トン供給へ
[21/02/11]
小鳥の水飲み事故なぜ起きる?注意喚起の漫画が話題 - 愛鳥家も知らなかったの声
[21/02/11]
じゅえき太郎、異色の経歴で昆虫界を盛り上げる男の仕事観 - 餌を運ぶ働きアリに自分の姿を重ねていた
[21/02/11]
イーロン・マスク氏が支援、CO2回収技術競うコンペ - 賞金1億ドルのXPRIZE、概要明らかに
[21/02/09]
ゴキブリに寄生する、新種キノコを日本初確認 - シロアリ寄生菌が祖先か?
[21/02/09]
廃棄豚骨で有害金属を吸着、安価で高性能 - 原子力機構など
[21/02/09]
かくも奇妙で美しい、鳥たちの飛行模様
[21/02/08]
2020年のベイルート爆発の爆風、高度300kmの宇宙まで届いていたことが判明
[21/02/07]
奈良のシカ、餌やらないで - 観光客減で飢え、誤情報
[21/02/07]
沼地からほぼ完全な状態で見つかった甲虫が、約4,000年前に死んだものだったと判明
[21/02/06]
サンシャイン池崎、保護猫活動資金に112万円寄付
[21/02/06]
フォーミュラEを戦うマヒンドラ、二酸化炭素排出量実質ゼロの認証受ける - FIA世界選手権参加チームでは初
[21/02/06]
中国、企業間の炭素排出量取引制度の運用開始 - 気候変動にポジティブな影響の可能性
[21/02/05]
恐ろしい土壌汚染
[21/02/03]
4歳の男の子が野生の子鹿と友達に、衝撃の写真が急拡散中
[21/02/02]
脱炭素目指す材料、バイオプラスチックに誤解も多く
[21/02/01]
中国、クローン技術の商業化進む - ペットや希少動物をよみがえらせる
[21/01/31]
代替フロンも規制のキガリ改正、CO2換算で約6,000億トンもの排出削減につながる?
[21/01/30]
駿河湾で新種深海魚発見、ヨコヅナイワシと命名 - 海洋機構
[21/01/30]
列車を運休させる、ヤスデの大量発生サイクルが判明
[21/01/29]
イーロン・マスク氏、最高の二酸化炭素回収技術に賞金104億円
[21/01/25]
リモートワークは環境に優しいが、そのためのテクノロジにも炭素コストがかかる
[21/01/25]
地球の自転が加速 - 史上初の1秒引く、負のうるう秒を検討中
[21/01/25]
トルコの忠犬、病院前で6日間待機 - 飼い主の退院を待つ
[21/01/24]
鉱工業廃水から、有毒な銅イオンを選択的に除去する新材料を開発 - 生体細胞がヒント
[21/01/24]
お金持ちの家には観葉植物がある?置く理由
[21/01/24]
ブリヂストン、ゴム生産性の高い品種「グアユール」の複雑なゲノム配列の高精度な解読に成功 - 2020年代にグアユールゴムのタイヤ材料としての実用化を目指す
[21/01/23]
絶滅危惧のアフリカゾウを宇宙から数えるAIを開発、正確な調査と研究者の安全性を両立
[21/01/23]
世界で最も恐ろしい、陸生動物ラーテルの正体
[21/01/20]
2020年の歴史的な気温の高さは、気候変動のリスクが高まっている証拠
[21/01/19]
仲間を見つけて群れをなして泳ぐ、自立式ロボフィッシュ
[21/01/17]
宮崎県の道端でよく見かける、この物体の正体は?
[21/01/17]
ハートわしづかみの埼玉生まれポニー、さいたまブロンコスのマスコットに - 開幕戦でお披露目、名前を公募
[21/01/16]
SilviaTerra、カーボンオフセットの恩恵を世界中すべての土地所有者にもたらしたい
[21/01/14]
娘を写し続けた父、5年かかってようやく撮れた - 4枚の写真が話題
[21/01/14]
厳しい冷え込み、氷のオブジェ成長 - 秩父三十槌の氷柱、例年より出来早く
[21/01/14]
飼育員2人陽性で臨時休園していた「智光山公園こども動物園」再開へ - 営業できる人員確保
[21/01/14]
雪の外から帰ってきた犬、その姿に9万人が - お茶吹いた、すごすぎる
[21/01/13]
ミツバチ不足を救う?働く銀蠅をよろしく
[21/01/13]
大雪の福井、北陸道で立ち往生1,090台 - 県が自衛隊に災害派遣要請
[21/01/10]
氷の芸術、闇夜に浮かぶ - 横瀬のあしがくぼの氷柱、氷柱の出来早く12日オープン
[21/01/10]
<
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type