nami::webclip
ニュース::動物、自然、環境、科学
クリーンなエネルギーとして注目される、ブルー水素が環境を悪化させる恐れ
[21/08/18]
わずか5%の発電所が「電力部門の二酸化炭素排出量の73%」を排出しているとの研究結果
[21/08/17]
自然の保護や回復のためにもっと何かをしたいと考える人の割合、日本はG20最下位
[21/08/17]
ディノス、猫が顔を出せるテーブル
[21/08/17]
例年にない異変 - 赤紫色の花を咲かせるオニバス、県内唯一の自生地の加須で激減
[21/08/17]
なぜヘビがいないはずのニュージーランドで目撃情報が相次いでいるのか?
[21/08/17]
クリス・サッカ氏の気候変動対策ファンド「Lowercarbon Capital」が880億円を集める
[21/08/16]
メスが多いほど子孫を増やせるのに、オスとメスの数が同じくらいなのは一体なぜ?
[21/08/16]
森林伐採により、昆虫がハネなしに進化し始めていると判明 - ニュージーランド
[21/08/16]
マッチングアプリ、Tinderで里親募集中のペットとデート?ドイツの動物保護団体が15匹のプロフィールを登録
[21/08/15]
それぞれの犬に合わせた新鮮なドッグフードを配達する、ロンドンのButternut Box
[21/08/15]
気象ビジネス活況、的中率90%の気象テック新興企業が急成長
[21/08/15]
清楚な花が池一面に、加須の道の駅 - ホテイアオイが見頃、生育は今年も順調
[21/08/15]
愛犬家のためのD2Cブランド、WONが高級おやつの試食セット「ワンソナライズ・キット」を販売開始
[21/08/14]
ICPP、2030年までに1.5℃上昇 - 加速する温暖化は人間活動が原因、その解決策は?
[21/08/14]
海洋哺乳類にも新型ウイルス感染拡大の懸念、ハワイのイルカから新種のウイルス発見される
[21/08/14]
植物が必要な分だけ水分吸収できる、手間要らずのセラミックプランター「Osmoponic オズモポニック」
[21/08/13]
温暖化は人間が原因 - IPCC報告、人類への赤信号と国連事務総長
[21/08/11]
地球温暖化がいよいよ赤信号、国連IPCCが報告書で警告
[21/08/11]
その数45万匹 - 築140年の家を購入した女性、壁の中にはハチの大群が住んでいた
[21/08/11]
大気中から年間100万トンのカーボンを固定するカーボン回収施設
[21/08/10]
撃殺虫電と風力捕獲の2Wayで蚊を退治、コードレスでどこでも使用できる小型蚊取りランプ「Biooca」
[21/08/10]
ブヨに刺されたら - 唾液を吸い出し、水で洗い流し、冷やす
[21/08/10]
鉛から金は作れるのか?核変換を使った現代の錬金術
[21/08/09]
韓国研究者、理論上のみ存在した「液体金属」の構造を半世紀ぶりに解明 - ネイチャーに掲載
[21/08/07]
微生物が生成する酸素量、地球自転速度の減速で増加 - ミシガン大の研究
[21/08/06]
50年来の謎が解けた、木星の高層大気の異常高温の原因はオーロラ
[21/08/06]
気温1.5度上昇は10年早く、30年代初頭到達とIPCC
[21/08/05]
勝沼で39.7℃
[21/08/04]
従来の10倍のプロトンを含む、新たなイオン伝導体を合成 - 東北大学
[21/08/04]
JAXA、国際宇宙ステーション (ISS) で宇宙飛行士が利用できる新生活用品のアイデア募集を開始
[21/08/04]
ゴム靴を貫通する刺毒魚も、海にすむ有毒危険生物
[21/08/01]
アマゾンの熱帯雨林は現在、吸収量より多くの二酸化炭素を排出している
[21/08/01]
脱炭素への切り札、老いる日本の森林救うため奔走したある官僚の物語
[21/08/01]
犬にも猫にも使える、スマホ並みの健康管理デバイスPetVoice - Makuakeに登場
[21/07/31]
ガーデニングに特化した英国のマーケットプレイス「Sproutl」はアドバイスやアドバイスで園芸をもっと身近なものに
[21/07/31]
DNA検査で犬の健康問題を早期発見する、Embark Veterinaryにソフトバンクも投資
[21/07/31]
クモ糸は想定より複雑な複合素材と判明、物性を2倍以上にするタンパク質も発見 - 京都大学ら
[21/07/31]
180日で土に戻る生分解性プラスチック、酒かすや牛乳から製造
[21/07/31]
石油と同等の燃料を合成できる植物プランクトン、海洋研究開発機構が世界初の発見
[21/07/31]
ブラックホールの向こうからの光が初めて観測される
[21/07/31]
東京の地表面温度の熱さを示す衛星画像
[21/07/29]
音波で物を持ち上げる「音響ピンセット」に新技術、反射しやすい台でも浮く
[21/07/27]
自生ヤマユリ、埼玉県本庄の公園で開花 - 花数増え、見頃は今月末まで
[21/07/27]
沖縄・奄美、世界自然遺産に登録 - ユネスコ世界遺産委が決議
[21/07/27]
最近新たに発見された、シュールな深海生物の姿
[21/07/27]
アルプスもマイクロプラスチックの発生源、スイスの学生らが調査
[21/07/27]
CO2を直接回収する注目技術「DAC」脱炭素の切り札になるか?
[21/07/27]
福島の残留放射線レベルの調査にスネークが活躍
[21/07/26]
人間の存在によって、野生の鹿の警戒心が崩壊しているという研究結果
[21/07/26]
100年先を見据えた、天然水の森づくり - サントリー山田健氏に学ぶサステナビリティ
[21/07/25]
数学理論を用いて「友情のパラドックス」を詳しく解析 - ソーシャルメディア上では成功や社会的地位に対して、ゆがんだ見方が生じることに注意
[21/07/25]
高3が新発見の水生昆虫を公開、国内初
[21/07/24]
未解明だったカブトムシの幼虫が地中を掘り進む技術、阪大が解明
[21/07/24]
中国船舶が南シナ海に汚水垂れ流し、サンゴ礁に甚大な被害
[21/07/23]
珍しい青色のハナサキガエル発見、全身が青のワケ
[21/07/23]
野生のチンパンジーがゴリラを殺害、世界初の報告がされる - アフリカ
[21/07/22]
動物たちの回廊を整備へ、米フロリダ州が法制化
[21/07/22]
ビル・ゲイツの気候変動に関する新著が与える危機感と希望
[21/07/21]
NASA、ハッブル宇宙望遠鏡を約1ヶ月ぶりに復旧 - 再稼働、科学観測を再開
[21/07/21]
生理中の海のレジャー、経血のにおいにサメは寄ってくる?
[21/07/21]
人工流れ星の2023年に商用運用開始へ、10年の節目を迎える日本の宇宙スタートアップ「ALE」
[21/07/20]
飛行機から魚を放流、米ユタ州の湖の補充計画
[21/07/19]
猛毒のヒ素を取り込むモエジマシダ、体内におけるヒ素の輸送過程を解明
[21/07/19]
小学生のハクチョウ観察日記、科学誌に - 研究者も絶賛
[21/07/19]
関東最大級、自生ヤマユリ - 埼玉県滑川の森林公園で咲き始める
[21/07/19]
勝ち組の子どもは勝ち組になりやすいことがハイエナの研究から示される
[21/07/19]
天気予報が外れると1万円がもらえるサービス「FRAN」
[21/07/18]
「富岳」を用いたリアルタイム降水予報の実証実験を実施、理研らの共同研究グループ
[21/07/17]
蚊が近づかなくなる、音波による防蚊機能付き腕時計 - 1,500円
[21/07/17]
世界最大の花、咲くか - 栽培から30年、京都府立植物園
[21/07/17]
ヒマワリ見頃、埼玉県滑川の森林公園 - 手のひらサイズの花、1,500株
[21/07/17]
ぐにゃりと曲がる、柔らかい氷を作ることに成功
[21/07/16]
きのこや菌類の秘めたる力を追う、ブリー・ラーソンがナレーション「素晴らしき、きのこの世界」9月公開
[21/07/14]
お風呂場に発生するコバエ、チョウバエとは?発生の原因や対策を紹介
[21/07/12]
ペットのネコとイヌは高い確率で飼い主から新型コロナをうつされている
[21/07/12]
★ ネコの宿命、腎臓病の治療法を開発 - 寿命が2倍、最長30年にも
[21/07/11]
予防接種などの健康診断サービスも提供する、ペット保険のWagmo - 企業の福利厚生にも採用
[21/07/10]
ペルチェ式クーラー&ヒーター付き、ペットが一年中快適に過ごせるカプセルホテル
[21/07/10]
かつての洗剤の川も、近年はアユが遡上する川に変貌 - 国交省が18の「水質が最も良好な河川」を発表
[21/07/10]
1,200年前の古代蓮の花、白岡の池で咲き始める - 平安時代の頃の蓮の実、農家の手で繁殖に成功
[21/07/10]
新種のアンモナイト化石、富山で - 福井恐竜博物館が発表
[21/07/10]
行方不明になった犬、7年後に自宅から1,600キロ以上離れた場所で見つかる - 米
[21/07/09]
恐竜「のび太」にちなみ命名、中国で発見の足跡
[21/07/09]
覚せい剤は、魚もヤク漬けにすると明らかに
[21/07/09]
ビットコイン用に買収された発電所からの排熱で、湖が温水に変わってしまう事態が発生
[21/07/09]
元素の周期律にほころび - 金属元素、ドブニウムが金属の性質持たず
[21/07/09]
まるでエイリアン、イカがセントラルドグマを逸脱していた
[21/07/09]
クジラの体長が小さくなったのは、人間のせいだった
[21/07/08]
コイ10匹死ぬ、埼玉県鶴ケ島の児童公園の池で - コイヘルペスウイルス病が原因、まん延防止でほかの魚処分
[21/07/08]
NASAが宇宙空間でゲノム編集技術「CRISPR」実施に成功、微重力下でのDNA損傷修復メカニズム研究
[21/07/07]
宿主を入水させる、恐るべき寄生虫ハリガネムシ - 神戸大の研究者らが仕組み解明、カギは水平偏光
[21/07/07]
ブラックホールの渦巻き模様の秘密 - 偏光の観測は、何をもたらしたのか?
[21/07/06]
気候特化ファンドで原子力発電へ取り組む理由
[21/07/05]
ウェザーニューズ、企業向けに紫外線予測データの提供を開始 - アパレル、化粧品業界のマーケティングを支援
[21/07/05]
腸内細菌を持たないマウスがボッチになる理由が明らかに
[21/07/04]
ヒアリは洪水になると生きているイカダをつくる
[21/07/04]
地球は8,400万年前に12度傾き、元に戻った
[21/07/04]
1851年から2020年までの地表の月別の温度のチャート
[21/07/03]
年間数十億トンの二酸化炭素を海水から抽出、固体の鉱物にして永続的に貯留する手法
[21/07/03]
<
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type