nami::webclip
ニュース::動物、自然、環境、科学
命の値段は300万ドル?宇宙開発ブームで問題再燃 - 打ち上げに伴う死亡事故、適切な補償額は?
[20/02/09]
世界最大級となる重量300トンの超伝導コイルが完成、巻線は1万分の1以下の精度
[20/02/09]
東大、液体の水の中に2種類の構造が存在する証拠を発見
[20/02/09]
暖冬で氷柱できず秩父大滝の三十槌の氷柱、開催を終了 - 氷柱の形成、今後も見込まれず
[20/02/09]
さすが世田谷と言いたくなる、猫よけのペットボトルがこちら
[20/02/08]
絶滅したはずのゾウガメが30頭発見される
[20/02/08]
北海道で今季初の-30℃以下を観測、今季最強の寒気で強烈な冷え込み
[20/02/07]
近隣住民の犬と遊びたかった男性4人は返事を受け取る
[20/02/04]
DV疑惑、育児放棄 - 草津熱帯圏のカピバラ解説が想像以上にハードだった
[20/02/03]
水仙の花、開花進む - 幸手の権現堂堤で見頃
[20/02/03]
謎の流体運動への新たな洞察を発表、遷移流の新概念を説明 - 沖縄科学技術大学院大学
[20/02/02]
最古のクレーターは22億年前のものだった、大量の水蒸気を発生させて氷河期を終わらせた
[20/02/02]
サイボーグ昆虫、警察昆虫 - 昆虫の能力は課題解決の宝庫だ
[20/02/02]
ロウバイが見頃、さいたま市見沼区「石井実生園」300本から甘い香り
[20/02/02]
東工大ら、温室効果ガスを光照射で水素や化学原料に変換できる高性能光触媒を開発
[20/02/01]
単細胞生物も考えてから行動する、ラッパムシの実験から見えた意思決定の分子アルゴリズム
[20/01/29]
新型肺炎のウイルスは、コウモリ→ヘビ→人間?コウモリはなぜ複数のパンデミックの原因になってきたのか?
[20/01/29]
永遠に残る化学物質、プラズマによる処理法を開発
[20/01/28]
膨大なネズミの脳データが「ブレイン・コンピューター・インターフェイス」の発展を加速する
[20/01/28]
闇夜に浮かび上がる氷柱 - 秩父三大氷柱で唯一開園、小鹿野・尾ノ内でライトアップ
[20/01/28]
日本初繁殖、キボシイワハイラックスの赤ちゃん誕生 - 東松山で2頭、豪の動物救う募金も受け付け始める
[20/01/27]
地下鉄の駅で保護されたハムスター、その後どうなった?
[20/01/26]
さいたまのしぜん写真展、開催へ - 市内で撮影された写真を募集
[20/01/26]
さとうきび繊維を使用した、生分解性のエコストローを発売
[20/01/26]
会員制の動物病院Small Door、ニューヨーク7番街に正式オープン
[20/01/26]
欲しいときに欲しいだけ、低温で二酸化炭素を資源化する手法を開発 - 早稲田大学
[20/01/26]
2020年の花粉飛散量は例年より少ない見込み
[20/01/26]
太陽に最も近い恒星に2つ目の惑星か、巨大な地球型惑星スーパーアースの可能性
[20/01/26]
生命の素は、生まれたばかりの恒星から彗星に乗ってやってきた
[20/01/25]
空間を飛び越える「空間断熱移送」を、質量を持つ量子力学的粒子で初めて実現 - 京都大学
[20/01/25]
最大級の淡水魚ハシナガチョウザメが絶滅
[20/01/25]
四国最大級の水族館、四国水族館の開業日発表 - 四国水景テーマの館内先行公開
[20/01/25]
アフリカ東部のバッタ大発生、元凶は豪干ばつと同じ気象変動現象
[20/01/25]
中国、過去最高解像度の月の裏側の写真を公開
[20/01/24]
カエルのES細胞を部品にロボットが作られる、まったく新しい生命「xenobots」
[20/01/24]
高解像度観測画像をリアルタイムで取得、Capella Spaceの最新衛星技術
[20/01/22]
行方不明の男性、30分で発見 - 所沢署に着任の警察犬、骨の形のガム贈る
[20/01/22]
地球最強の生物、クマムシも温暖化には弱いかもしれない
[20/01/21]
オーストラリアの森林火災後には、ネコが生態系の破壊を加速する
[20/01/21]
二十四節気、大寒 - 最も寒い時期だからこその役割も
[20/01/21]
Spotifyにペット向けプレイリスト追加、ただしウサギ用なし
[20/01/20]
日本発の地質時代「チバニアン」誕生、国際地質科学連合が正式決定
[20/01/19]
オーストラリアの森林火災は、さらなる気候変動という悪循環をもたらすのか?
[20/01/19]
生物の時間スケールはガラスに似た仕組みで決まっている、東京大学
[20/01/19]
新座市、ふるさと納税でサクラの木再生へ - カビに侵食、数年後に枯れる
[20/01/19]
イチゴの甘さにびっくりしたハムスター、表情がかわいい
[20/01/18]
コアラの赤ちゃんが誕生、東松山こども動物自然公園 - 赤ちゃん3頭を同時に見られるのは32年ぶり
[20/01/17]
もう雌2頭しかいないキタシロサイ、凍結精子で受精卵作製に成功
[20/01/16]
すみだ水族館にクラゲエリア新設、飼育や成長過程を観察
[20/01/16]
ウツボの災難、大きなウツボを釣り上げてみたら意外なオマケがついてきた
[20/01/16]
海温が史上最高記録を更新、毎秒5個の原爆が海で爆発している計算
[20/01/16]
横瀬あしがくぼの氷柱、14日から閉園 - 暖冬の影響、完全に氷柱溶ける
[20/01/15]
ユリカモメ、春日部の公園に舞う - 冬に飛来、橋の欄干にずらり
[20/01/14]
カナダのトロントで集合住宅向けに、本気のゴミのリサイクル試験が始まる
[20/01/13]
オーストラリアの森林火災は、コアラやカンガルーがすむ独自の生態系まで壊滅させる
[20/01/13]
気象衛星ひまわり8号が捉えた、オーストラリアの大規模火災 - すでに2019年アマゾン火災の2倍に
[20/01/13]
デルタ航空はAIを悪天候時の運用に役立てる
[20/01/13]
山火事を防ぐワクチンとして、難燃剤を入れたゲルが役に立つ - 米研究者が開発した新しい防火対策の実力
[20/01/12]
NASAの惑星ハンティング衛星、生命存在の可能性がある新しい地球サイズの惑星を発見
[20/01/12]
炭素市場を通じて世界の森林再生を支援する「Pachama」
[20/01/12]
2,000頭が利用、健康管理してくれるスマートねこトイレ「toletta」が2億円を調達
[20/01/12]
カバのズー、カバ園長西山さんの下へ旅立つ - 開園時からのシンボル、東武動物公園
[20/01/12]
昨年は3,000人が来場、埼玉洋らん展 - 11年間かけて育てた黄色の珍しいカトレア、知事賞に
[20/01/12]
ロウバイ、本庄ふるさとの森公園で見頃 - 甘い香りが漂い観賞者を歓迎、1月末ごろまで楽しめる
[20/01/12]
★ 秩父の冬の風物詩が苦境、氷柱が形成されず - 氷が溶け無料で開放、ライトアップも延期
[20/01/12]
太陽系外に蒸発する惑星を発見、惑星形成の研究に進歩をもたらす
[20/01/12]
オーストラリアの森林火災は、この地球の未来を予言している
[20/01/12]
アンテキヌスの雄が迎える壮絶すぎる最期、自分の死と引き換えに未来という種を残す
[20/01/11]
氷床の崩落、山火事、湖の縮小 - 19枚の衛星写真で見る地球温暖化
[20/01/11]
梅が開花、森林公園で一足早い春 - 梅林の見頃は2月下旬から3月上旬
[20/01/11]
キャベツを取り合うウニたちに300万再生の反響、海荒らす邪魔者がカワイイ人気者に
[20/01/11]
悪魔の角か巨大カニか?中東カタールの部分日食
[20/01/11]
ゴキブリ繁殖し生態系に影響懸念、小笠原諸島の西之島
[20/01/11]
野生化した100万頭を超えるラクダに苦慮する、オーストラリアの知られざる歴史とは?
[20/01/07]
ネズミが綱渡り、干支の主役をバトンタッチ - 東松山こども動物公園で引継式、新年祝う動物パレードも
[20/01/05]
★ あまりのかわいさに瞬殺、頬袋パンパンで手をふるエゾシマリス
[20/01/05]
意外と知らないカキの生態、海中に大量放出する偽糞とは
[20/01/05]
ギザの大ピラミッドと光速度の数値が完全一致、古代エジプトの謎と不思議
[20/01/04]
世界に広がる、地球平面説 - その背景にあるものは?
[20/01/04]
針の頭に乗るほど小さい粒子加速器
[20/01/03]
大量絶滅期にある海洋生物の中でクラゲは増殖中
[20/01/03]
人類の絶滅は避けられないと思います - MoMAキュレーターのパオラ・アントネッリ、地球の修復を目指すデザインを語る
[20/01/02]
奇跡のネズミ、ハダカデバネズミその驚異の生態 - ガン耐性、ワーカホリック、30年生き、高度な社会性も
[20/01/02]
大阪でもっとも遅い初氷
[20/01/02]
宇宙開発成功のカギは大航海時代のポルトガルにある
[20/01/02]
カゲロウの一生はあまりに短くそしてはかない
[20/01/01]
温暖化が北極圏を壊していく、気候変動を表す29枚の写真
[20/01/01]
京大総長がゴリラは人間より偉大と語るワケ、人間はそんなに優秀になってない
[19/12/31]
キリン、タランチュラ、ワシ、サル - この10年で絶滅危惧種に指定された24の生物たち
[19/12/30]
透明なカタツムリ、巨大ネズミ、小さなカエル - ここ10年で発見された魅惑の動物たち
[19/12/30]
鳥は抗力を使って飛び立つ、これまでの常識に一石を投じる観察結果
[19/12/30]
オリオン座のベテルギウスが急に暗くなった
[19/12/30]
ブラジル森林破壊、食品メーカーなどサプライチェーン見直し
[19/12/29]
人工的につくったサイの角は、密猟をなくすことができるのか?
[19/12/29]
IoT猫トイレのハチたま、健康状態の自動判定機能を実装 - そして世界へ
[19/12/29]
遺伝情報が長持ちする昆虫標本、市販の成分で安価に作成 - 1匹当たり約10円、兵庫県立大などが新技術
[19/12/29]
さいたまで保護猫譲渡会、多頭飼飼育崩壊で保護された猫18匹が里親を待つ
[19/12/29]
6つの視点から読み解く、合成生物学はこうして地球を回復させる
[19/12/28]
蚊を確実に殺す方法
[19/12/27]
気候危機はいかにして人を破滅に導くのか、専門家100人超がまとめた警鐘を鳴らす9つの図表
[19/12/26]
<
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type