nami::webclip
ニュース::動物、自然、環境、科学
月面で見つかった、謎のキューブの正体が判明
[22/01/12]
ニホンザルが魚食べて越冬、科学的立証は世界初
[22/01/12]
蚊をやっつけるのではなく、ただ居場所を指し示すだけの「Bzigo」のレーザーポインター - 本当に必要?
[22/01/10]
生き物であるかのようなサインを出して、蚊をおびき寄せる捕虫器「モスキッター」
[22/01/10]
レオナルド・ディカプリオの名前が樹木名に、熱帯雨林保全たたえ
[22/01/10]
幸手の権現堂桜堤が危機 - 老木化や虫被害、まつり中止で保存会の運営も苦境
[22/01/10]
中身が丸見え - ガラスの殻で明らかになった、知られざるヤドカリの中身の実態が話題に
[22/01/10]
中国の人工太陽が世界新記録を樹立、本物の5倍超える熱量に到達
[22/01/09]
上野動物園など11日から休園
[22/01/09]
ニホンリスは猛毒ベニテングダケを普通に食べられる
[22/01/08]
雨や雪、雲を自動で判別 - 世界初の気象レーダー開発へ
[22/01/08]
ゴジラの名前が付いた岩が国際的に認可 - 地球史上最大、海底で発見
[22/01/08]
木に空いた穴を1日以内に完全修復できるアリ
[22/01/08]
地球温暖化をわずか数年で解決する方法とは?CO2排出ゼロでも気温上昇は抑えられない
[22/01/08]
星が死にゆく最後の瞬間、超新星爆発をリアルタイムで観測 - 天文史上初
[22/01/08]
ベンガルトラが職員用通路に、女性飼育員と鉢合わせ - 叫び声聞いて駆け付けた2人も襲われる、那須サファリパーク
[22/01/06]
新型コロナのオミクロン株、マウスで変異して人に感染したのが起源だと判明
[22/01/06]
光のスピードはあまりに遅い、NASAの科学者が作った3つのアニメーション
[22/01/05]
ブラックホールは毛糸玉のような存在だった、オハイオ州立大の研究
[22/01/05]
南極大陸西岸の棚氷、5年以内に崩壊の可能性 - 米英研究者ら
[22/01/05]
魚やその他の海洋動物が溺れることはあるのか?
[22/01/03]
猫による住宅火災、3年間で100件超 - 韓国当局が注意呼びかけ
[22/01/02]
奈良先端大が成功、溶媒添加剤の働きをナノレベルで可視化
[22/01/02]
ジャガランディのアルビノを保護、コロンビア初
[21/12/31]
想像図が間違っていたとされる古代生物5選
[21/12/30]
食われてもエラからニョロリ、ウナギ稚魚の脱出を発見 - 長崎大など
[21/12/29]
14年間に及ぶ開発期間を経て、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が打上げ成功 - 太陽電池パネルも展開
[21/12/28]
前沢友作さん、宇宙でのR18指定事情を説明 - 僕に関しては全く湧きませんでした
[21/12/27]
自由浮遊惑星、新たに70個以上発見される
[21/12/27]
史上初めて撮影されたブラックホールの画像が残した、天文学への宿題
[21/12/26]
北海道、ヒグマが住宅街で人を次々襲い空港封鎖も - 被害相次ぎ、死傷者は過去最多12人
[21/12/26]
国交省、大雪に対する緊急発表 - 12月25日-28日に大雪のおそれ
[21/12/26]
熱の局所的かつ過渡的な逆流現象を、初めて理論的に解明 - 産総研
[21/12/24]
大阪大学、昆虫用VRシステムを用いて生物が匂いの発生源を探る行動を解明 - 効率的な探索には複数感覚の情報統合が必要
[21/12/24]
南極、終末の氷河が危ない - 融解を防いでいる棚氷が5年以内に崩壊の可能性
[21/12/23]
卵の中で丸まった恐竜の赤ちゃん、完全な保存状態で発見
[21/12/23]
形状記憶セラミックス開発に向け、材料設計指針を検討
[21/12/21]
JAXA認定宇宙ベンチャー天地人、EC欧州宇宙機関主催の衛星データ国際コンテストにおいて農業関連部門で優勝
[21/12/21]
自然界で分解されない永遠の化学物質
[21/12/21]
リュウグウの砂に有機物、小惑星探査機はやぶさ2で初の分析論文
[21/12/21]
白亜紀の地図を塗りかえるかも、イタリアで発見された恐竜の化石がすごいワケ
[21/12/21]
産総研、強磁場発生装置を用いない量子抵抗標準素子の開発に成功 - 国家計量標準と同等精度の電気測定が手軽に
[21/12/21]
ヨウムは通貨の概念を理解し仲間に、おやつを買うお金をあげることが判明
[21/12/20]
世界で最も足の多い新種のヤスデ、オーストラリアで発見
[21/12/19]
最強生物クマムシ、量子ビットと量子もつれになる - 絶対零度・高真空に420時間さらされても生還
[21/12/19]
NASAの火星探査車から、全く予想外の発見 - サンプルの岩石は溶岩由来と判明
[21/12/19]
世界中の微生物がプラスチックを分解するように進化しつつある
[21/12/18]
透明な頭部 - 極めて珍しい深海魚、デメニギスの姿が動画で撮影
[21/12/18]
前澤友作氏、宇宙へのUberを無事に成功 - CEOも興奮、月まで跳び上がるほどうれしい
[21/12/17]
理化学研究所ら、日本の研究グループが参加するX線偏光観測衛星IXPE打ち上げ - ブラックホールの詳細な観測が可能に
[21/12/13]
地球を救い、利益を上げるために地球の最大の課題に投資する
[21/12/13]
偶然買い付けていた化石からワニの祖先の新種を発見
[21/12/13]
前澤友作氏の日本人初民間宇宙旅行も、イマイチ盛り上がらないワケ
[21/12/13]
30万円の象主の権利は完売、コロナを受け入れたJR東海が描く次の一手
[21/12/12]
NECとトレッタキャッツ、猫から「トイレしたにゃー!」とLINEが届くサービス - 2022年1月から提供
[21/12/12]
サントリーら、植物由来原料100%使用ペットボトルを開発 - 早期実用化を目指す
[21/12/12]
日本気象、路面凍結予測を提供 - 1時間ごと、最大51時間先までスマホで確認
[21/12/12]
COP26総まとめ、2040年までにZEV100%宣言に日本が署名しなかった理由とは?
[21/12/12]
東京大学、水中でゲルが膨らむ速度の温度による変化の法則を解明 - アインシュタインによるブラウン運動の理論が糸口に
[21/12/12]
VCは気候変動との戦いで極めて重要な役割を果たすが、すべてを行うことはできない
[21/12/12]
JAXAベンチャー、宇宙ビッグデータ米を販売開始
[21/12/12]
山で熊に襲われました、格闘&血だらけ逃走レポート
[21/12/12]
世界最寒地に住むニホンザル、厳冬期の主食が水生生物と判明 - 世界初
[21/12/10]
準結晶ダイヤモンドを開発、中国と米独大学が共同で
[21/12/08]
330倍の有害物質、川越の八幡川でも検出 - 荒川など検出されていた、農業集落排水施設が発生源か?
[21/12/07]
街路樹が街灯になる、MITが植物を発光させる技術を開発
[21/12/04]
不安定化が進む気候環境における分散型保険の重要性
[21/12/04]
メスを噛んでフェロモンを強制注入する変態カエル
[21/12/04]
新種恐竜ステゴウロス、チリで発見 - 奇妙な尻尾で肉食恐竜を撃退
[21/12/02]
小さな死のリンゴ - 下に立つだけで有害、ギネスが認めた世界一危険な樹木とは?
[21/12/01]
ダイヤモンドより硬い、超硬ガラスが開発される
[21/11/30]
ドクター中松氏、軽石大量漂着の解決策発明 - 逆転の発想で発電&水素生む
[21/11/29]
埼玉県嵐山の金泉寺、高さ30m超の大イチョウが黄色に - あじさい寺で有名、夜はライトアップも
[21/11/28]
紅葉が真っ赤に、 真っ黄色のイチョウと共演 - 寄居の雀宮公園、撮影スポットに人々
[21/11/27]
ペットを亡くした人に絶対言ってはいけない、NGワード5選
[21/11/27]
宇宙空間を高速移動、ワープ航法構想 - 理論的には物理法則に反しない
[21/11/27]
イカやタコ、カニには痛みの感覚がある - 英政府が認定、生きたまま茹でるのは非人道的
[21/11/27]
地下660kmで形成されたダイヤモンドの中から発見された、新鉱物デイブマオイトとは?
[21/11/25]
ISS日本実験棟きぼうに31日間滞在したネズミから、宇宙で血圧や骨の厚みが変化する仕組みを解明 - 東北大学
[21/11/23]
鉄表面における腐食プロセスを最先端機器で解析、大気中のCO2吸着が重要な役割
[21/11/23]
ケイ砂の蓄熱を利用、再生可能エネルギーを安価に保存するシステムを開発中
[21/11/23]
ゴキブリ、意外とかわいい?足立区生物園で企画展
[21/11/23]
川口に爬虫類専門店、飼育方法のアドバイスなどアフターケアも
[21/11/22]
電力不要で海水を淡水化、EU主導で進行中の海水淡水化プロジェクト
[21/11/20]
★ 黒毛和牛、シマウマに変身 - しま模様塗り、防虫検証
[21/11/20]
牛肉食べなければ森は守られる?アマゾンに行って見えた問題の根源
[21/11/20]
地球の深部でしか作られない新種の鉱物が、ダイヤに封じられた状態で発見される
[21/11/20]
日本の消費が原因の大気汚染、乳幼児ら年4万人超が早期死亡の推計
[21/11/20]
軽石、今後どうなる - 気泡に水入れば沈むが、噴火は明治以降最大級
[21/11/20]
コウモリの一部にウイルス抵抗性 - 宿主となる原因か、名古屋大など
[21/11/20]
仏、ペット店で犬猫販売禁止へ - 動物愛護で2024年から
[21/11/19]
放射線で成長するクロカビが、生きたシールドとして宇宙飛行士を守る
[21/11/18]
首都圏の海岸で、軽石の漂着確認 - 大量流入の公算は小さいが、漁業関係者ら警戒
[21/11/18]
60年以上前に生物学的な死を宣告された、英テムズ川にアザラシやタツノオトシゴなどの生物が戻ってきている
[21/11/17]
借金3億を背負って動物王国を閉園した、ムツゴロウさんが辿り着いた北海道のログハウス生活 - 今は犬1頭と猫1匹だけ、自分が生きていくだけでやっと
[21/11/14]
アジアゾウの象主になれる権利を30万円で販売、JR東海の担当者に聞いた意外な狙い
[21/11/13]
沖縄、子ウミガメの体内に大量の軽石 - 噴火や漂流を誤食か?
[21/11/13]
PETボトルを常温で分解し、原料を高純度で回収する方式を産総研が開発 - 原料化温度を従来の200度以上から常温まで低下
[21/11/13]
チンアナゴを見ながら寝落ちするイベント、すみだ水族館が開催 - 会場は布団の中
[21/11/13]
殺人スズメバチに襲われたミツバチは激しい悲鳴を上げる
[21/11/12]
<
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type