nami::webclip
ニュース::動物、自然、環境、科学
加速器施設の見学ツアーも、理研が資料修復・保存のためのクラウドファンディング
[22/07/30]
ハッブル望遠鏡の功績を振り返る、後継機登場後も活躍する見込み
[22/07/29]
東京の水はどうやって飲めるようになってるのか?
[22/07/29]
持続可能なボース・アインシュタイン凝縮により、連続発振の原子レーザーを可能に
[22/07/27]
匂いで判別、ガンの早期発見を可能に - ガン探知犬
[22/07/27]
二酸化炭素の資源化へ、CO2の転換効率を大幅に向上 - 東工大など研究グループ
[22/07/26]
二酸化炭素を医薬品原料に変換、イギリスで産業規模の炭素回収プラント開設
[22/07/25]
桜島噴火、33世帯に避難指示 - フェリーで島外へ、早く戻りたい
[22/07/25]
1.4兆円の宇宙望遠鏡は良い投資、米国人の6割が肯定 - 7割がNASAを支持
[22/07/24]
匿名メールで豚コレラ発覚、国内最多54,000頭殺処分へ - 栃木知事、報告あってしかるべき
[22/07/24]
旅行やめた、ウミガメ大量死の島に抗議や苦情 - 久米島町長、共存に取り組むとメッセージ
[22/07/23]
カメヤマ、屋外の害虫対策に使える虫よけ線香
[22/07/21]
水に浮かぶハクレンの大量死がい、渡良瀬遊水地でまた
[22/07/21]
ニホンウナギの稚魚や幼魚、北海道の川から相次いで見つかる
[22/07/21]
深谷の突風は風速約35m、竜巻発生の情報なし - 気象庁、ダウンバーストの可能性高い
[22/07/19]
粘菌の知性 - 道はローマに通ず、イタリアの都市ほぼ再現
[22/07/18]
焼却炉から金銀31kg、3,700万円に - 新技術に相模原市長ご満悦
[22/07/18]
スマホと連携不要のペット追跡機、中国系スタートアップが米国市場に投入
[22/07/18]
見沼田んぼの遊休耕作地をヒマワリ迷路に、7月下旬まで無料開放
[22/07/18]
蚊の対策には、10円玉が超効く
[22/07/18]
森の作り方
[22/07/17]
埼玉で体長125cmのツキノワグマ捕獲、目撃相次ぎ設置した箱ワナで発見
[22/07/17]
大輪の白い花、気高く香る - 900株の自生ヤマユリ、狭山で見頃
[22/07/16]
PET関連物質の無酸素環境での分解機構を解明、微生物による分解の仕組みを新規提案 - 産総研
[22/07/15]
米Living Carbon、遺伝子操作で多くの炭素を取り込む樹木
[22/07/15]
ゆるキャラのようなイモリを発見 - ウナギイヌみたい、マンガみたいなお顔
[22/07/15]
ウミガメ、30匹以上が瀕死状態 - 首に刺し傷、久米島
[22/07/15]
NASAの新宇宙望遠鏡、史上最遠/最精細な宇宙の赤外線画像を撮影
[22/07/14]
ピンクのバッタ、さいたま市の小2が素手で捕獲 - 突然変異のショウリョウバッタ
[22/07/14]
本物ならビッグフット?カナダで発見された巨大霊長類の頭蓋骨の真偽
[22/07/13]
充電中に二酸化炭素を吸収するスーパーキャパシタを開発
[22/07/12]
ゴキブリを家に寄せ付けない工夫とは?
[22/07/12]
中国初、広東省でCO2の海底貯留プロジェクト始動 - 年間1000万トン貯留で企業の排出量削減を後押し
[22/07/12]
金属を10倍強化できる可能性も - MIT、超高速加工による結晶粒微細化メカニズムを解明
[22/07/10]
ポリエステルを単量体に戻す触媒反応を開発、廃プラスチック問題の解決に寄与 - 農工大と都立大
[22/07/10]
青空の下、黄色の大輪鮮やかに - 深谷でヒマワリ見頃 、休耕田2ヶ所
[22/07/10]
ミツバチ専用水飲み場はじめました、一言主神社
[22/07/09]
1日限りの花、次々と 鮮やかな八重咲き「ヤブカンゾウ」見頃 - 浦和区の見沼代用水西縁、散歩コースにも
[22/07/04]
よっぽど暑かったんだろう、水田にザリガニがボイルされている
[22/07/02]
花粉の出ない、無花粉スギを広めるプロジェクト - クラウドファンディングで支援募集中
[22/07/01]
揺れるカヌーでごみ拾い、家族10組が奮闘 - 鴻巣の元荒川で環境教室
[22/06/30]
路上に針入りさつまいも、食べた犬は切開手術し入院 - 飼い主、怖すぎて体が震えた
[22/06/30]
我慢できない暑さ、9月まで続く見込み - 電力逼迫、節電どうなる
[22/06/30]
短い梅雨、渇水の恐れ - 四国の水がめ、雨降らなければ来月中旬にも貯水率0%の危険
[22/06/30]
関東甲信、最も早い梅雨明け
[22/06/27]
さいたま市、油面川排水機場が供用開始へ - 大規模浸水被害で前倒し供用
[22/06/27]
冷房需要で電力需給ひっ迫か、適切なエアコン使用で熱中症予防を
[22/06/27]
3万年以上前のマンモスの赤ちゃん、永久凍土から見つかる - ほぼ完全なミイラ化した状態
[22/06/26]
早起きの花、行田で古代蓮が見頃 - 早朝から開花、昼にはつぼみに
[22/06/26]
登山中、道がこんな感じになってきたら注意して
[22/06/25]
猫の熱中症週間予報 - 各種SNSで配信、アニコム損保
[22/06/25]
上野動物園の双子パンダ、308億円の経済効果 - ネコノミクス超えなるか?
[22/06/23]
3Dプリンタでサンゴ礁を復元、複雑な形状や生物多様性に対応できる手法
[22/06/23]
馬をダメにするソファを体現した姿が話題、Yogiboを枕にウットリのアドマイヤジャパン - 牧場に状況を聞いた
[22/06/20]
見事な「赤富士」を捉えた山中湖のライブカメラ映像に驚きと感動の声 - 葛飾北斎の凱風快晴のような絶景
[22/06/20]
ペットボトルを1週間で分解、プラごみの環境問題を解決するプラスチック分解酵素を発見
[22/06/19]
ボディーソープ900kg、トラック荷台から落下し川に流入 - 背丈超える高さまで泡
[22/06/16]
ホタル乱舞、幼虫を前年放流 - 鑑賞の園児ら歓声、所沢文化幼稚園の自然観察園
[22/06/15]
ペットの犬や猫の顔を認識し、自宅への出入りを可能にするスマートドアが資金募集中
[22/06/13]
雹予報があるとの事なので対策
[22/06/11]
迷い犬を鼻紋で特定、AIで解析「NoseID」アプリ公開 - 登録増えるほど精度アップ
[22/06/11]
ミツバチは魚であるという判決が下る、カリフォルニア州
[22/06/11]
色とりどり7,500株見頃、上尾で花しょうぶ祭り - スイレンやアジサイも鮮やか
[22/06/11]
那須サファリ、トラのボルタ死ぬ - 11歳、1月に飼育員3人が襲われる
[22/06/11]
埼玉トヨペット、47回目の「ふれあいグリーンキャンペーン」で県に福島産の苗木寄贈 - 累計17,500本に
[22/06/09]
常温で液体のプラチナが開発される、工業化学における革命の可能性
[22/06/09]
特効薬ナシ、致死率は20% - 猫犬からも感染する、恐怖の出血熱が全国で拡大中
[22/06/09]
温暖化でアルプスが白から緑に、衛星写真で判明
[22/06/08]
CO2排出量を手軽に可視化できる「ENERGY X GREEN」
[22/06/06]
材料は太陽と空気、オフグリッドの水生成装置を開発
[22/06/05]
ファーウェイ、科学技術でメキシコの自然を守る - 地元政府に協力
[22/06/05]
サクラソウから命学ぶ - 桜区の新開小で4年生が植栽、名前をつけて栽培へ
[22/06/05]
紫のポンポン風に揺れ、森林公園でアリウム・ギガンチウムが見頃 - 小花集まり球状に、直径10cm超
[22/06/05]
犬・猫へのマイクロチップ埋め込み義務化 - 6月1日から、無責任な飼育の抑止など見込む
[22/06/04]
人・動物に触りたい欲求、コロナ禍でアップ - Twitter解析で判明
[22/06/04]
中国南部で巨大な陥没穴、天坑を新たに発見 - 穴の底には原始林が
[22/06/04]
黒海でイルカ大量死、ロシア軍艦の低周波原因?
[22/06/04]
もちまる x ファミリーマート、6月7日よりプレゼントキャンペーン
[22/06/04]
埼玉県で降ひょう、小学校は臨時休校も - 中学校や住宅も被害、幼稚園は屋根破損
[22/06/04]
歯磨きを絞っておくと蚊がとれる、謎の情報がTwitterで拡散 - アース製薬、科学的根拠はない
[22/06/03]
ダム貯水池でフナやコイが大量死、原因判明 - 1,100匹を回収、岐阜県
[22/06/01]
ボタンひとつでおいしい水を - MIT、ローメンテナンスの携帯淡水化システムを開発
[22/05/29]
氷川ほたる観賞会
[22/05/29]
月面の水は数十億年前の火山活動で発生、米コロラド大学の研究チーム
[22/05/29]
カムチャツカ半島、ベズィミアニィ火山で噴火 - 噴煙は約15,000mに
[22/05/29]
オジギソウを用いた小型バルブを開発、究極のクリーンデバイスの実現に寄与 - 理化学研究所
[22/05/28]
ベトナム戦争の枯葉剤と同じ猛毒、全国42市町村の山中に - 豪雨による流出の可能性も
[22/05/26]
里山の新緑とバラ、450種1,500株 - 手作りで育てた園、毛呂山の滝ノ入ローズガーデン
[22/05/25]
かつての銅山、いまはツツジの回廊に - 日本有数の群生地、宮城県気仙沼市の徳仙丈山
[22/05/24]
全天の99%以上をスキャンする宇宙望遠鏡、SPHEREx - 宇宙の起源解明に挑む
[22/05/23]
羽を広げたクジャクが出迎え、さいたま市の神社で頒布
[22/05/23]
全長340mバラの小径、埼玉県川島の公園で60種480株 - 今が見頃、夜間ライトアップも
[22/05/23]
ボルネオで見つかった、謎のサルは生態系からの警告かもしれない
[22/05/23]
プラスチックを素早く分解する酵素、機械学習モデルを利用して開発される
[22/05/22]
部屋で多肉植物が育つテーブルランプ、水やりも自動
[22/05/21]
水辺のポピー見頃 - 久喜の葛西用水路沿い、来週いっぱいまで
[22/05/21]
野口健、盟友の山岳カメラマン平賀淳さんの滑落死を報告 - 野口隊のメンバーで僕だけが、悲痛な胸の内つづる
[22/05/21]
鉄さび成分から人工光合成に有用な固体触媒を共同開発、CO2を効率的に資源化 - 東工大ら
[22/05/20]
人間に寄生し、宿主を「性的に魅力的」な状態へと変化させる寄生虫「トキソプラズマ」
[22/05/20]
チンアナゴ、砂の中はどうなってる?
[22/05/19]
<
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type