nami::webclip
ニュース::動物、自然、環境、科学
最古のタコの祖先、化石発見 - 3億3千万年前、名前にバイデン
[22/03/09]
埼玉県こども動物公園、キリン舎をリニューアル - 目玉は国内初の屋内展示室、大きさを間近で体感
[22/03/09]
九州大学と土木研究所、1960年代から現在まで約60年間にわたる海洋プラスチックごみの行方を重量ベースで解明
[22/03/08]
知名度の割に生態に謎の多い、世界最大の花ラフレシアに新事実
[22/03/07]
植物と昆虫が築く一対一の「絶対送粉共生」を温室に再現
[22/03/07]
絶食状態で8年、計27年間生き続けたダニ
[22/03/07]
カガリグモがコウモリの赤ちゃんを捕食、世界初の事例
[22/03/05]
人類のすべての祖先をたどる、単一の巨大な系図を構築
[22/03/03]
花見スポット、白岡さくらロード - 見晴らし良くのどかな川沿いの道
[22/03/03]
2021年に中国で発見されたばかりの衝突クレーター
[22/03/02]
磁気特性20倍、京大が開発した新しい結晶構造のスゴい合金
[22/03/02]
中国の「始末屋」衛星、死んだGPS衛星を墓場軌道に引きずり込む
[22/03/01]
ゴリラに増えてきた顔の非対称化は近親相姦が原因
[22/02/28]
砂漠への植樹は気候変動対策になっているのだろうか?
[22/02/27]
さいたま市で「魅せる骨たちの透明標本展」骨格そのまま立体的に展示
[22/02/27]
カミキリムシ、細菌が不妊化 - 森林総研、クビアカ防除へ研究
[22/02/27]
大宮操車場の寒桜「操の桜」が見頃 - 寒さ影響、例年より少し遅めの開花
[22/02/27]
人類はついに地球外の生命体を発見した?国際宇宙ステーションで発見された新種の微生物
[22/02/27]
日本海側に豪雪をもたらす、JPCZ (日本海寒帯気団収束帯) の実態を洋上気球観測で初めて解明
[22/02/26]
世界初の再生プラスチック取引所、UAEに登場
[22/02/26]
熱波に襲われたオスのミツバチ、生殖器が暴発し射精しながら爆死
[22/02/26]
月の裏側で不思議なガラス球が見つかる
[22/02/26]
CO2を瞬時に固体炭素に変換する新技術 - 重工業分野の脱炭素化を後押しし、CO2の排出防止と再利用を目指す
[22/02/26]
コウモリとガ、進化がまるで軍拡競争のようになっていた
[22/02/25]
イオンと小学校の間の茂みにいる、体重158kgのヒグマは歩行者を引きずり倒して攻撃を加え - 札幌4人襲撃事件
[22/02/24]
ソメイヨシノの遺伝子発現、PCR法で解析し正確な開花予測を実現 - サクラと同じバラ科のナシやモモにも応用可能
[22/02/23]
猫に仕事を邪魔される、日本一集中できないワークスペース - スペースマーケットと猫カフェのリポットが連携
[22/02/23]
犬を立たせたまま足の裏の肉球を通し1分で心電図検査、ハカルスと動物用医療のDSファーマアニマルヘルスがAI活用
[22/02/23]
JAF、猫がエンジンルームなどに入り込んでしまうトラブルを注意喚起 - 1月には21件発生
[22/02/23]
−50℃のブリザードに耐える最強甲虫
[22/02/23]
空気中の二酸化炭素を発酵させて、アルコールを作成することに成功
[22/02/23]
ブラックライトで照らすと光る遺伝子操作熱帯魚、自然界で繁殖していることが判明
[22/02/22]
新種の細菌、東京理科大キャンパスの池に - 世界4例目の仲間発見
[22/02/22]
宇宙に存在するブラックホールは4,000京個
[22/02/22]
魚の眼球中の水晶体から、生涯の移動や採餌の履歴を読み解く
[22/02/22]
環境移送スタートアップのイノカ、サンゴに真冬に産卵させることに世界初成功 - サンゴ礁の海を人工的に再現した水槽内で
[22/02/20]
猫のいる部屋のエアコン設定、21℃未満はおすすめできない - 三菱電機
[22/02/20]
工場の排ガスから二酸化炭素を除去し、有益な化学物質を生成する新しい触媒 - グリーン経済を加速する大きな一歩に
[22/02/20]
発見された子どもの歯が歴史を覆す、現生人類の欧州到達は1万年早かったのかもしれない
[22/02/20]
米Novoloop、プラスチック廃棄物から高価値の化学製品を生み出すリサイクル方法を開発
[22/02/19]
アメリカザリガニ、ようやく規制へ - 取っても取っても、深刻被害
[22/02/19]
マイクロチップ確認されず、処理された愛犬 - 飼い主ら制度の盲点嘆く
[22/02/19]
アライグマ被害、越谷で急増 - 無自覚な餌付けやめて、少しずつかじられ農作物全滅
[22/02/19]
科学者を驚かせたこの生物の正体は?
[22/02/19]
大阪市大、魚は鏡に映る姿を自分だと認識 - のどにマーク→鏡を見た後に取ろうと
[22/02/19]
低温高圧下の水には2つの状態が存在、可逆的に転移する液液転移の直接観測に成功 - 物質・材料研究機構 (NIMS)
[22/02/18]
地球の内核は個体でも液体でもない、超イオン状態の可能性
[22/02/18]
カナダ沖で4階建てビルに相当する、巨大波 (17.6m) が検出
[22/02/18]
100倍の炭素を回収できる人工葉
[22/02/16]
CO2回収へ一歩、アイスランド独自の火山地質は空気をろ過し二酸化炭素を貯留する技術に理想的な環境だ
[22/02/15]
ちっこいけどパワフル、ネコちゃん用にポータブル空気清浄機「PurrAir」
[22/02/15]
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が初めて星を撮影
[22/02/13]
ソーシャルメディアは科学と根本的に対立している可能性
[22/02/13]
九州大学ら研究チーム、水素による破壊を防止し高強度アルミニウム合金をさらに高性能化する方法を確立
[22/02/13]
ダレノガレ明美プロデュース、JR東日本が新大久保駅に「ねこのいない、ねこカフェ」を開いた理由 - コーヒーを飲むだけで動物愛護
[22/02/12]
高強度アルミニウム合金の水素脆化のメカニズムを解明、安価な添加元素で高強度化 - 九州大学ら
[22/02/12]
ザトウクジラの尾びれ写真から個体を見分ける、AI自動識別システム - Diagence、阪大、慶應、沖縄美ら海財団で実用化へ
[22/02/12]
アノマロカリスの仲間だと思った化石が、世界で2番目のオパビニアの新種だった
[22/02/12]
金星の分厚い雲の下の大地を、太陽探査衛星が可視光で初撮影
[22/02/11]
冬眠中、なぜ筋肉が衰えない?冬眠動物の血清に筋肉細胞量を増やす効果を確認
[22/02/11]
NTTコミュニケーションズと山形県、AIで積雪状況を分析し除雪業務の効率化を目指す実証実験を開始
[22/02/08]
WWF、絶滅危惧種のアートをNFTに - 現存数と同じ数だけ限定販売
[22/02/06]
天然深共晶溶媒を用いて、木と石から100%天然バイオマス系生分解性プラスチックを開発 - GSアライアンス
[22/02/06]
トンガ火山噴火の衛星画像、さくらインターネットが公開
[22/02/06]
衝突寸前、早ければ100日後に合併するブラックホールを発見
[22/02/06]
ごみ拾いSNSアプリ「ピリカ」を使い、プラスチックごみの総量算定に取り組む参加型プロジェクトが開始
[22/02/05]
クマムシの射精の瞬間をハイスピードカメラで撮影成功
[22/02/05]
生きた化石カブトガニでワクチン開発、牧場化プランを高校生が練った
[22/02/05]
猫の接近を感知して自動的に回転を始めるブラッシングデバイス、Kickstarterで大人気
[22/02/04]
シロクマが廃墟に移り住んでいた、現実離れした北極の世界をカメラが捉える
[22/02/03]
全長768km、史上最長の稲妻がアメリカで確認される
[22/02/03]
イヌ、ネコのコロナ実態把握へ - 各地の動物病院と連携
[22/02/03]
長瀞の宝登山、ロウバイと絶景を満喫 - 1-2週間後に見頃、ライトアップも
[22/02/03]
史上初、魚の頭蓋骨に「うんちの化石」を大量発見
[22/02/03]
炭素排出をなくし、地球に少し休ませる技術に投資するEIPの新ファンド
[22/02/01]
4000光年先の天体から、不気味な電波 - 18分ごとに地球に届く
[22/02/01]
超巨大ヒグマに騒然 - 地元住民がもっとも恐れる、ヤバすぎる事態
[22/02/01]
木村拓哉、愛犬との別れを報告 - バブ様にはありがとうです、安らかに
[22/01/31]
切断したカエルの脚、ミックス薬品で生え替わりに成功
[22/01/31]
極域の観測網構築に向けた、安価な汎用ドローンによる高精度気象観測を実現
[22/01/30]
1,024個の長期安定型の分子センサーを1チップに集積化、空中の分子の空間濃度分布の可視化に成功
[22/01/30]
ラグビーボール型に変形した太陽系外惑星を発見 - 主星に極めて近く、強い潮汐力が原因
[22/01/30]
新種はキングギドラ - 体そっくり、日本で発見
[22/01/30]
ネコの脳は小さくなってきていると研究で明らかに
[22/01/30]
フグが歯医者で歯を半分に切断しなければならなくなった理由、餓死の危険性があった
[22/01/30]
ハバチと天敵・寄生バチの不思議な関係、東京農工大などが解明
[22/01/30]
南海トラフ下、摂氏120度でも微生物が死なないのはなぜ?
[22/01/30]
水族館の人気者、イルカが迎える恐ろしい結末 - 和歌山県太地町のイルカ猟
[22/01/29]
珍しい1羽、大宮公園の池に - 家族と離れた幼鳥のオオハクチョウか
[22/01/29]
WWF、224の新種動植物 - 幽霊のようなサルなど、メコン川流域で発見
[22/01/28]
ダブリンのExergyn、形状記憶合金を使って温室効果ガスの原因となる冷媒を代替
[22/01/26]
その名も「オシリカジリムシ」尻びれにかじりつく新種の甲殻類発見
[22/01/26]
奇想の人ディラックの予言どおり陽電子が見つかった
[22/01/26]
コロナで飼育員不足、天王寺動物園が25日から臨時休園
[22/01/26]
ヒルは木から落ちてこない - 子の無垢な好奇心、俗説次々覆す
[22/01/23]
地球温暖化が進み気温が4度上昇すると「大気の川」による「経験したことのない大雨」が春には約3倍に増えると判明
[22/01/23]
沈香の香り成分を生み出す重要な酵素を世界で初めて発見
[22/01/23]
地球内部が予想よりはるかに速く冷えている
[22/01/22]
地球上で6度目の大量絶滅がすでに始まっていると科学者が警告
[22/01/21]
今年のスギ花粉は2月上旬から
[22/01/20]
<
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type