nami::webclip
ニュース::動物、自然、環境、科学
チョウバエが100万個卵を産み付け、バイ菌の大魔境 - 家の風呂があなたを殺す
[22/10/19]
レプトスピラ症で16年ぶりに死者、動物の尿を経由し感染 - 沖縄県が注意を呼びかけ
[22/10/18]
海の水はなぜ青いのか?
[22/10/17]
最初に産んだ卵を捨てる - ペンギンの謎を解明、その理由が切実だった
[22/10/17]
遊歩道でタオル振り回す男性、スズメバチに気をつけて - その直後、男女30人が襲われる
[22/10/16]
MIT発、大気中の二酸化炭素を吸着するシステムを開発するスタートアップ
[22/10/15]
金属学の常識を覆す弾性歪みを示すバルク単結晶銅系合金を開発、東北大学ら
[22/10/15]
スーパーで買ったホタテを食べたら歯逝きかけた、中に入っていた真珠
[22/10/12]
浦和伊勢丹と東武動物公園がコラボ「うらわZOO 屋上動物園」11月6日開催
[22/10/12]
NASA、小惑星の軌道変更に成功 - 地球防衛の初実験
[22/10/12]
ジャンボタニシの卵、絶対に触らないで
[22/10/12]
ゴキブリを自動で見つけレーザーで殺す装置、数万円で自作も可能
[22/10/11]
ノーベル化学賞、分子を簡単に結合する「クリックケミストリー」に貢献した3氏に
[22/10/10]
ランボルギーニのサスティナビリティ戦略の実例とは - 水性塗料の採用や端材の再利用、そしてミツバチ観察
[22/10/10]
アミメキリンのお母さん事故死、父と子残される - 北海道・旭山動物園
[22/10/09]
犬は飼い主のストレス具合を嗅ぎ分ける、息や汗の成分変化を感じ取れる
[22/10/08]
リサイクルが難しいプラスチックをアップサイクルする低貴金属担持触媒
[22/10/08]
酸素貯蔵セラミックスを400℃の低温作動化、酸素貯蔵量が従来の13.5倍 - 東北大学
[22/10/08]
ドライ方式水素ガスタービンで窒素酸化物の排出量を大幅に削減、川崎重工
[22/10/08]
回収したCO2を100%エチレンに変換する画期的な手法
[22/10/08]
アマゾン、CO2排出削減に向けた取り組みの最新状況を発表
[22/10/08]
JR八高線、走行中にイノシシと衝突
[22/10/08]
小さな容器にぬくもり、うめき声 - 小型のサルを密輸、税関職員が気付くも半数は衰弱死
[22/10/08]
Yahoo! JAPANアプリ、翌日との気温差が大きいときに知らせる新機能「気温差通知」
[22/10/03]
100億円のマーケット狙う - ウェザーニューズが法人向けサービス強化、現場特化の新サブスクリプション開始
[22/10/02]
太陽光と二酸化炭素を用いた、生分解性プラスチックの原料合成に成功 - 収率は約80%、大阪公立大学
[22/10/02]
東芝とアクセンチュア、企業向けに温室効果ガス削減に関するコンサルティングサービスを開始
[22/10/01]
低濃度の亜酸化窒素とメタンを1リアクターで分解する技術、紫外線技術を応用 - ウシオ
[22/10/01]
優れた自己修復性を示すポリイソプレン、希土類金属触媒を用いてミクロ構造を制御 - 理研
[22/10/01]
猫すぐ病気に、異変感じた客「ねこやさん」の女逮捕、家に180匹
[22/09/30]
今世紀最大の火球を観測、木星に小天体が衝突する瞬間 - 研究のきっかけはコロナで暇だったから
[22/09/27]
宇宙ゴミ問題が深刻化、解決に向けNASAが3つの研究への資金提供
[22/09/26]
シアノバクテリアが二酸化炭素を固定する仕組みの可視化に成功
[22/09/24]
UCバークレー、安価で製造容易な二酸化炭素固定材料を考案
[22/09/24]
230頭のゴンドウクジラが座礁、オーストラリアやタスマニア
[22/09/24]
ポリエステルや植物油から有用化学品を高効率で合成できる触媒2種、プラごみ問題の解決に寄与 - 都立大
[22/09/23]
マンボウ、3億個の卵→2匹生き残るはなぜ広まった?
[22/09/23]
九州大、水素が量子素子のノイズ原因になることを観測
[22/09/21]
オランダの保護団体と獣医師会が「短頭種の犬を買わないで」活動をスタート
[22/09/21]
風力タービンが食べられるグミに、さまざまな製品にリサイクル可能な樹脂
[22/09/20]
カギは磁石、無重力の宇宙空間で酸素を抽出
[22/09/19]
藻類を活用、CO2を吸収しながら発電するバイオパネル - 遮熱による温度調節機能も
[22/09/19]
サムスン、2050年までにCO2排出量ネットゼロを目指す
[22/09/19]
温暖化で沈むはずのツバル諸島、115年前から32ヘクタールも面積が増えているという不都合な事実 - 人口増加と環境汚染というローカルな要因
[22/09/17]
家に大量発生する厄介な「コバエ」はどこで湧いてるか、意外すぎる発生源と適切な対策とは?
[22/09/14]
魚に優しい小型水力発電システム、MIT卒業生の姉弟が開発
[22/09/13]
外来植物オオバナミズキンバイを除去、学生ら150人が汗 - 滋賀の琵琶湖岸
[22/09/12]
エリザベス女王死去、残された4匹の愛犬たちの行方は - スタッフが世話した後で家族の元に?
[22/09/10]
プラチナ主成分の新鉱物「苫前鉱」東大の研究チームが北海道で発見
[22/09/10]
光エネルギーで再充電可能なサイボーグ昆虫を開発、都市型捜索救助や環境モニタリングなどでの活用に期待 - 理研ら
[22/09/10]
公園や幼稚園に出没する、恐怖の野犬集団 - 子供が襲われる、最悪のシナリオとは?
[22/09/10]
ゾウやキリン、鳥類も - ナミビアの国立公園の水飲み場を24時間伝えるライブカメラ
[22/09/08]
再充電可能なサイボーグ昆虫、 太陽電池や無線を搭載 - 寿命続く限り長時間活動、理研らが開発
[22/09/06]
マイクロプラスチックによる汚染を低減、シルク由来のカプセル化材料
[22/09/06]
ユニチカ、耐熱性と柔軟性を付与するエポキシ硬化剤
[22/09/05]
貴金属や希少金属を用いない、高効率の固体光触媒 - 東工大など研究グループ
[22/09/05]
あの俊足にあやかれる?ダチョウの羽根使った工作キット - 新座の牧場、卵使ったサブレやアイスも
[22/09/05]
CERNの大型ハドロン衝突型加速器で新たなエキゾチックハドロンを発見
[22/09/04]
水に含まれる硫化水素を高効率で吸着する、安価な浄化材を開発 - 名古屋大学
[22/09/04]
一原子の厚みのグラフェン膜で、水素と重水素を分離できることを実証 - 原子力機構ら
[22/09/04]
公園につながれたペットのタカ逃がす、横須賀市に賠償判決
[22/09/04]
オランダの学生チーム、走りながら空気中のCO2を除去するコンセプトEV「Zem」
[22/09/04]
水不足に悩む英国のデータセンター事業者
[22/09/04]
3D積層造形用ステンレス鋼材に応用可能な、新しい高耐食化機構を発見 - Mo濃化組織を分散、東北大学
[22/09/04]
名古屋工大、ポリエステルを熱処理でアップサイクルする技術
[22/09/03]
MIT、水が効率的に沸騰しやすい表面構造
[22/09/03]
干上がった中国最大の淡水湖、鄱陽湖
[22/09/03]
今年の梅雨明け、過去最速の6月下旬ではなかった - 7月下旬で確定
[22/09/03]
人気の鍾乳洞が緑色に変わった、特別天然記念物にまさかの事態 - 修復に2年も、山口県美祢市
[22/09/01]
大宮公園のボート池、復活へ - 池の水ぜんぶ抜く大作戦
[22/08/31]
布団に潜むダニを一発で駆除、薬剤を使わない安全で超効果的な退治方法
[22/08/30]
東レ、植物の非可食成分の糖からナイロン66の原料を世界で初めて開発
[22/08/29]
EPFL、農業廃棄物からPET樹脂に似たプラスチックを製造する手法
[22/08/29]
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、太陽系外惑星の大気に二酸化炭素を発見
[22/08/29]
土を使わない観葉植物、テーブルプランツ (Table Plants)
[22/08/28]
永久化学物質、PFAS (有機フッ素化合物) の弱点を発見 - 低コストで容易に分解可能へ
[22/08/27]
英国、海鳥が前例のない大量死 - 鳥インフルの強力な変異株で
[22/08/26]
ツキノワグマを殺処分、体重80kg - 相次ぐ捕獲で警戒強化、埼玉県飯能市
[22/08/24]
水柱の次は光柱、まるでラピュタかエヴァンゲリオン - 北海道、神秘的な現象の正体は?
[22/08/24]
CO2削減の取り組みをポイント還元、アリババが個人ユーザー向け新制度
[22/08/21]
水からリチウムなどを採掘する技術、磁性ナノ粒子を用いて迅速かつ高いコスト効率で重要な鉱物を抽出
[22/08/21]
伐採本数4割減、実現は見通せず - 再開発の全体像も不変、明治神宮外苑地区の再開発計画
[22/08/19]
日陰を選んで歩ける、日陰アプリ - 地図上に陰、太陽高度も計算し時間で変わる
[22/08/19]
泡のいかだで太陽光を遮断 - MIT、地球温暖化を抑制する宇宙いかだ「Space Bubble」
[22/08/18]
アップル銀座、改装のため8月30日からHULIC & New GINZA 8にて営業
[22/08/18]
ヒマワリ見頃、多くの見物客が訪れる - 春日部の広場
[22/08/17]
逆さまに落下中のトンボが姿勢を元に戻す仕組みを生物物理学モデルで解明、ロボットの飛行にも応用可能
[22/08/16]
リュウグウの故郷は海王星の外?生命の源「ゆりかご」で地球のそばに
[22/08/16]
グラフェンに似た構造を持ち、長い間理論上の炭素材料であったグラフィンの合成手法の確立
[22/08/14]
★ 北海道長万部の巨大水柱、噴出5日目 - さらに澄み切り高さを増す、60年以上前にも同じ現象か?
[22/08/13]
デパートの壁に眠る、アンモナイト - 切り出しプレゼント、10月営業終了の新宿小田急百貨店本館で
[22/08/11]
除草に熱湯が効く、その効果や意外なデメリットを徹底調査
[22/08/07]
40度を超える日は「酷暑日」30度以上の夜は「超熱帯夜」日本気象協会が独自に命名
[22/08/06]
三菱電機と三菱地所、丸の内エリア一帯の風況を可視化 - 半径1.5kmを計測
[22/08/06]
20万円で購入、子猫を殺したとして逮捕 - ペットショップに別の猫を求める
[22/08/06]
大腸菌が多い海水浴場ランキング2022、ワースト10過半数を占めた県は?
[22/08/05]
死んだクモを再利用、UFOキャッチャー化 - 足を強制的に開閉する改造で、スパイダーグリッパーに
[22/08/03]
加工不要な木製品 - MIT、植物細胞から木材を培養する実験
[22/08/02]
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が次に捉える驚異とは?
[22/07/30]
夏の部屋はダニ天国、手軽にできる寝具のダニ対策とは?
[22/07/30]
<
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type