nami::webclip
ニュース::歴史
天空の城、市が勝手に登山道工事 兵庫県「史跡破壊だ」
[14/11/16]
熊本、8千年前の石製人形出土 最古の「岩偶」か
[14/11/14]
西洋人が魅せられた、カラー化された幕末 - 明治初期の写真が美しい
[14/11/01]
特攻70年:「神風」犠牲4000人 9機に1機だった命中率
[14/10/26]
卑弥呼の墓?にそっくり 京都の五塚原古墳
[14/10/19]
位能上:鳥取で出土の土器に文字 よほど出世したかった!
[14/10/18]
五塚原古墳:卑弥呼の墓ともいわれる箸墓と同じ特徴確認
[14/10/18]
京大から弥生時代の水田 洪水の土砂で形状保つ
[14/10/18]
洞窟壁画:4万年前、世界最古か インドネシア
[14/10/13]
中世の騎士の甲冑を完全に再現し本当に戦闘可能だったのかを検証した動画
[14/10/11]
藤原鎌足:別邸は茨木の遺跡か 出土れんが片「墓」と酷似
[14/10/11]
飛鳥京跡で警告文の土器見つかる 「取ったら災い起こる」
[14/10/11]
鑑真ゆかりの「波状文様」? 唐招提寺で三彩瓦出土
[14/10/11]
金剛力士像、20年ぶり修理始まる 東大寺
[14/10/11]
★ 100年前の日本の写真、イギリスでオークションへ
[14/10/10]
平城京:秋篠川埋め立ての跡から切り株大量出土 補強材か
[14/10/05]
世界遺産:平等院鳳凰堂で落成式...2年の修理終え
[14/10/05]
特別大公開:浄土宗の50の寺、本堂など初一斉公開 京都
[14/10/05]
千島列島:日本兵の遺骨5柱を発見 露の戦史調査団
[14/10/04]
一木造り神像:九州最古9世紀の作 太宰府市の民家で発見
[14/09/25]
700年前の遺骨か、手をつないだ2体を発見 英
[14/09/20]
昭和天皇、軍部専横止められず 「実録」公表、苦悩浮き彫り
[14/09/13]
醍醐寺の木像、胎内に五輪塔 エックス線撮影で判明
[14/09/06]
関東大震災、記録に学ぶ 映像や石碑から被害の実態検証
[14/09/06]
江戸の橋、高校生120人が乗ると... 錦帯橋で強度試験
[14/09/06]
軍法会議録を一般公開へ 16年度以降、国立公文書館
[14/08/29]
寺山修司:女優の元妻へのラブレター、青森の記念館で公開
[14/08/24]
奈良市の平城宮跡に地震痕跡 奈良時代以降、南海トラフか
[14/08/23]
漱石の子規宛て手紙発見 深い友情、未発表2句も
[14/08/23]
関東大震災:映像撮影場所490場面を特定 理科大チーム
[14/08/23]
豊臣秀次の供養塔出土...戒名刻み、密かに弔う?
[14/08/23]
高松塚群像壁画、初めて並べて展示...一般公開へ
[14/08/23]
階段状の方墳に専門家「見たことない」 渡来文化影響か
[14/08/17]
寄る辺なき遺体、孤独の末路 悩む自治体「粉骨」も
[14/08/17]
ブドウは兵器だった:旧海軍研究所置かれたワイナリー
[14/08/17]
関東大震災を記録「幻の画」見つかる 徳永柳洲の3点
[14/08/17]
「皇室保持の要求、米英が受け入れる」 終戦直前にダブリン領事ら日本に打電
[14/08/16]
落選者慰める夏目漱石の心遣い 手紙発見
[14/08/16]
正倉院展、10月24日から びょうぶや聖武天皇の靴など
[14/07/26]
女スパイ:マタ・ハリは冤罪?ハニートラップ、今も健在
[14/07/24]
警視庁名簿に新選組「斎藤一」 スパイ活動を担当か
[14/07/23]
古墳は6世紀後半の築造 芦屋の八十塚古墳群 採石場跡も確認 兵庫
[14/07/12]
谷崎潤一郎:「細雪」ひっそり配布の証し 引き換え証発見
[14/07/06]
国宝・重文の109件、所在わからず 刀剣が半数近く
[14/07/06]
修羅:中世の木製そり...未完成で発見 不備があって廃棄?
[14/07/05]
「まさか修羅が...」 昨年度も調査の現場、橿考研関係者驚き 奈良
[14/07/05]
平安京跡「施薬院」木簡が出土 窮民救済活動示す
[14/07/05]
本能寺の変:直前の新資料...「四国攻め反対」が動機?
[14/06/25]
沖縄戦:「今の命、虫のおかげ」 おばぁの飢餓体験伝える
[14/06/23]
謎のリングは弥生時代? 銅鐸とともに奈良の民家に保管
[14/06/07]
なぜ日本の道路は左側通行なのか?
[14/06/04]
マッカーサーが造った「遺伝子組み換え人間」
[14/06/01]
隠れキリシタンの絵、パリから150年ぶり返還
[14/05/31]
「金くそ」目撃情報で調査、遺跡100か所確認
[14/05/24]
さいたまの南鴻沼遺跡で日本最古のかき傷のある漆の木が出土
[14/05/11]
小倉祇園、18世紀の鼓動 「最古の太鼓」民家で発見
[14/05/06]
ボロボロでも貴重「幻の一切経」 京都・妙蓮寺で公開中
[14/05/05]
村上水軍:3家系当主、約400年ぶり結集 確執水に流す
[14/04/27]
坂本龍馬、暗殺直前の手紙「父が1000円で買った」一般家庭のちゃぶ台から見つかる
[14/04/12]
零戦墜落場所を確認 千葉・睦沢町、機関銃弾の薬莢発見
[14/03/23]
モンゴル帝国、国力の源泉は雨だった
[14/03/15]
東京大空襲 凄惨な現場を写し、GHQから守りぬいた男
[14/03/15]
被災墓地は古墳だった 東北初の短甲出土
[14/03/08]
日本、愛らしく...アインシュタインの直筆草稿
[14/03/08]
初期大和政権の有力者の墓か 奈良・ヒエ塚古墳に葺石
[14/03/01]
「職員に緊張感欠如」八戸市、国重文18点紛失
[14/02/23]
官兵衛のかぶと、盛岡で展示 3月から全国を巡回
[14/02/23]
旧石器時代:沖縄で貝器出土 国内初 2万年前の地層から
[14/02/16]
2万年前、国内最古の貝製道具 沖縄・サキタリ洞遺跡
[14/02/15]
校庭から飛鳥・奈良時代の遺跡、県立高校移転へ
[14/02/11]
涅槃図:髪の毛で刺しゅう 京都の寺に江戸時代の作
[14/02/11]
奈良・纒向遺跡:東側に新たな建物跡 広がる古代都市
[14/02/08]
京都の漢学塾跡:岩倉具視の暗号表発見 重文級など数万点
[14/02/03]
東京湾で漁?「日本最古」の丸木舟、発見
[14/02/02]
京都国立博物館:「卑弥呼の鏡は魔鏡」再現実験で仮説
[14/02/01]
国内最古の丸木舟か 7500年前、千葉・市川で出土
[14/02/01]
原爆ドーム:ひさし部分、川底から引き揚げ 学生団体発見
[14/01/26]
高松塚壁画:「青龍」など国宝壁画 18日から公開
[14/01/18]
縄文時代人:富山の貝塚で91体確認 北方と南方系一緒に
[14/01/18]
2千万円相当の小判などザクザク...旧豪商の土蔵
[14/01/18]
「煬帝の墓」真偽でなお議論...副葬品は国宝級
[14/01/18]
古代都市ポンペイ:食事にキリンやフラミンゴ
[14/01/12]
上手にできるかな 弥生時代の餅つきを再現
[14/01/04]
国内初、動物の骨製よろい? 群馬・渋川で出土
[13/12/24]
雑記帳:海底から縄文土器...新潟で展示
[13/12/22]
古代のガラス:傷つけずにX線で年代推定...世界初
[13/12/22]
国内初、鉄生産の地上炉跡 長崎・壱岐のカラカミ遺跡
[13/12/16]
「槻の木の広場」に穴13個発見 奈良・飛鳥寺西方遺跡
[13/12/14]
キトラ三神は公開「青竜」は残念... 上野で来春
[13/12/14]
キトラ古墳の石室前に柱穴2つ 埋める直前に祭祀か
[13/12/07]
"最新鋭過ぎて"米軍が沈めた旧日本軍の潜水艦、ハワイ沖で発見
[13/12/04]
落書き:法隆寺土塀に「殺すぞボケ」など2カ所 修復困難
[13/12/01]
沖縄最古8千年前の土器と確認 サキタリ洞遺跡で出土
[13/11/30]
サキタリ洞遺跡:沖縄最古8000年前の土器出土
[13/11/30]
工事中に発見の墓、隋王朝の煬帝だった 中国・揚州市
[13/11/30]
これぞ超年代物―3700年前のワインセラー、イスラエルで発掘
[13/11/30]
半世紀前の「文士劇」映像発見
[13/11/30]
本当だった言い伝え...こんな事にゼロ戦のタイヤ
[13/11/24]
住宅造成地から白骨化死体、近くに古銭・キセル
[13/11/17]
奈良県唐古・鍵遺跡:弥生中期の北部九州由来の土器発見
[13/11/17]
<
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type