nami::webclip
ニュース::歴史
足利尊氏の子孫・足利至、2023年いっぱいで役者業引退 - 6年間は自分にとって人生の宝です
[23/08/28]
関東大震災復興のため東京に地下鉄網をつくれ、100年前の構想図が見つかる
[23/08/28]
江戸時代の地図をグーグルマップ風に操作できる「れきちず」
[23/08/28]
日赤、反省している - AIによる「新証言」で物議の関東大震災企画を中止
[23/08/27]
生成AIによる新証言で物議 - 日赤、関東大震災100年企画の一部展示を取りやめ
[23/08/27]
国宝に「Julian」と傷つけた、カナダ人の観光客の少年(17)を書類送検 - 奈良・唐招提寺金堂
[23/08/25]
忍城の水攻めどう発生?都立大特任准教授が行田で地理学を用いシミュレーション
[23/08/20]
九州大学、未解明だった古代日本における意図的・人為的な頭蓋変形を確認
[23/08/19]
秩父空襲、伝える柿の木 - 半焼も78年間も実付ける
[23/08/16]
ネットオークションで購入した520円のトランペット、刻まれた刻印 - 昭和17年に製造された陸軍軍楽隊
[23/08/12]
隕石から作られた3,000年前の矢じり、スイスの湖近くで見つかる
[23/08/12]
道路か古墳か、論争に終止符 - 発見から18年、両立に向け沼津市が工事の入札を公告
[23/08/05]
イギリスで8,000年前の穴25個を発見、大きさや配置からして重要なもの
[23/08/01]
東京都北区、芥川龍之介記念館建設へクラウドファンディング
[23/07/25]
古代くさび形文字の文書をAIで翻訳、5,000年前の知識解明を加速
[23/07/23]
なぜ群集は暴走するのか - 関東大震災100年、ある事件の問い
[23/07/23]
国内最大の鉄剣「蛇行剣」保存処理、気の遠くなるような作業の連続 - 奈良県の富雄丸山古墳で出土
[23/07/16]
国有形文化財、埼玉りそな銀の旧川越支店 - 今後どんな名称に、投票を受け付け中
[23/07/11]
浅草寺の天井画「龍之図」剥がれ垂れ下がる、経年劣化
[23/07/10]
中国を衰退させた、貢物という毒
[23/07/02]
グーグルマップ風に操作できる江戸時代の地図、近日リリース - まずは南関東から
[23/07/02]
50年開けたことがなかった京都の老舗の金庫の中身、歴史的資料としての価値が高い
[23/07/01]
エジプト考古学者、吉村作治さんは5年間の車椅子生活 - 80歳の現在も情熱を失わず
[23/06/26]
邪馬台国の九州説、論者も冷ややかな吉野ヶ里遺跡の調査 - あの規模の石棺はざらにある
[23/06/22]
人類は石器時代からタトゥーを入れていた、ミイラで知るその歴史
[23/06/17]
研修生応募者がついにゼロの異常事態、文楽は令和の危機を乗り越えられるのか?
[23/06/13]
吉野ヶ里遺跡の石棺墓、被葬者は大柄ではない有力者 - 内部の幅36cm
[23/06/10]
AIが家計簿の費目を自動分類、Zaimに新機能 - コロッケ弁当=食費、など
[23/06/09]
旧日本海軍「大鳳」青焼き図、ヤフオクに出品され話題
[23/06/09]
イタリア、温泉地で多数の古代ブロンズ像が出土
[23/06/08]
歴史ある山崎別荘、復元のはずが - 解体後20年以上も放置
[23/06/08]
凸版印刷、くずし字の古文書を解読できるAIアプリ - まずiOS版、Android版は秋リリース
[23/06/04]
吉野ヶ里遺跡で墓の一部が出土、弥生時代後期の有力者の墓か
[23/06/02]
遺跡で宝探し、法に触れる可能性も - 埼玉県がSNSなどで警告
[23/06/02]
品川開発で出土の高輪築堤は現地公開、150年前の鉄道を再現
[23/06/01]
法令違反の宝探しか、歴史的発見か - YouTuberと小学生の明暗を分けたポイント
[23/05/29]
タウシュベツ川橋梁の劣化が加速、ついに朽ち果てるのか - 北海道上士幌町の旧国鉄線
[23/05/26]
蓮田市黒浜の国指定史跡、黒浜貝塚 - 8年にわたる整備事業が完了
[23/05/26]
砂漠で見つかったモノリスの彫刻、近隣の巨大遺跡と一致することが判明 - 世界最古の建築計画図だった可能性
[23/05/20]
ChatGPTは古代メソポタミア文明で使われていた言語を翻訳できるのか?
[23/05/19]
埼玉県、YouTuberによる文化財掘削を注意 - 法令違反の恐れ
[23/05/18]
12歳と9歳の兄弟、近所の山で歴史的な大発見 - 平安後期から鎌倉にかけての墓か、三重県津市
[23/05/16]
厚木の円墳、実は前方後円墳でした - 溝の発掘で判明
[23/05/14]
1頭が安楽死の「上げ馬神事」に集まる批判 - 命を使い捨てにするな、美談に仕立てる地元メディアの姿勢にも疑問
[23/05/12]
古代マヤ文明の819日周期の暦の謎、ついに解明か - 45年もの期間における天体と同期
[23/05/11]
人形浄瑠璃文楽、担い手となる研修生が今年度は1人も集まらず
[23/05/05]
PS5、今年度は「歴代コンソールで最多出荷台数」目指す - ソニーグループ決算
[23/05/01]
グーグルマップで見つけた孤島の墓、新事実が判明 - 日本最東端、発見者が語っていたこと
[23/04/27]
芥川龍之介の自撰自筆の石碑、なぜ埼玉県の片隅に?
[23/04/17]
九州大学、340年前の壺がお蔵出し - 虫が入っていると伝わるその正体は?
[23/04/09]
幕末人はこんなに創造的だった
[23/04/05]
羊の頭部のミイラ、2,000体を発掘 -オ ラムセス2世建造の神殿に奉納か、エジプト
[23/03/27]
地元で出土の土器にも残る、縄文小豆 - 白岡市が栽培、イベントで調理
[23/03/24]
越谷の蔵が国、登録有形文化財に
[23/03/21]
徳川家の新事実の発見になるか - 家康の祖父・清康の暗殺、妻・築山殿の自害などを記した「松平記」最古級の写本を確認
[23/03/19]
スコットランド女王メアリー・ステュアートによる暗号書簡を発見、日本人を含む暗号解読者らが解読
[23/03/18]
岐阜県関市、遺構「シシ垣」破壊され修復不可能に - 中濃森林組合、遺跡の有無照会せず
[23/03/18]
レビュー数は清水寺の40分の1、でも国宝8件・重要文化財は12,000件 - 知る人ぞ知る京都の隠れ世界遺産、高山寺の実力
[23/03/11]
6,000本の杭を打ち込んだ不思議な構造物、岡山県の謎の遺跡に秘められた古代人の凄い発想 - 19世紀オランダの技術とも共通点
[23/03/09]
徳川家康、裏切り者の本多正信を好んで重用した訳
[23/03/05]
クフ王のピラミッドに未知の空間、宇宙線による計測で発見
[23/03/04]
人間と認められず、研究材料に - 樺太アイヌの遺骨、豪から初返還へ
[23/03/04]
川越市立博物館、市文化財を紛失 - ずさんな管理で
[23/03/01]
100万都市から街が消えた、最後の1軒を取り壊し - 戦後処理の象徴、仙台・追廻住宅
[23/02/28]
現在の価値にして4,400兆円以上、GHQが血眼で探した旧日本軍の隠し財産 - 決して表に出ない、戦後日本の闇
[23/02/25]
南関東最大級、東京都内にの縄文遺跡 - 駅徒歩7分、大半が宅地
[23/02/22]
求む引き取り手、地域住民が提供の昔の道具 - さいたま北浦和小、児童数増などで保管場所を維持できず
[23/02/20]
仁徳天皇陵、地震で崩壊したはずの前方部も実は残っていた - 宮内庁担当者が見解
[23/02/19]
京都の東福寺の南大門でまた事故、痛恨の極み
[23/02/17]
人魚のミイラは造形だった、骨格なし - 現代科学を駆使して調査
[23/02/07]
関東最強パワースポット、氷川レイラインは古代出雲族に龍神信仰とミステリーがてんこ盛り - さらに深淵は関東屈指、三内丸山遺跡に並ぶ縄文時代に1000年続いた謎の都デーノタメに繋がっていた
[23/02/05]
1,600年以上前に作られた用途不明の謎の人工物、ローマの中空十二面体の一部がベルギーで発見
[23/01/29]
シカゴの博物館に所蔵されていたレプリカの剣、実は3,000年前の本物だった
[23/01/28]
埼玉県最大の二子山古墳で墓荒らし、2ヶ所で大きな穴を発見
[23/01/28]
奈良の富雄丸山古墳で国内最大の蛇行剣が出土、類例ない盾形銅鏡も
[23/01/26]
マドンナの自宅に行方不明の名画、貸してくださいと市長がビデオメッセージ
[23/01/26]
明治時代の接種証明書や、大正時代の手作りマスク - さいたま市で2月まで企画展
[23/01/22]
徳川将軍の子どもはなぜほとんどが5歳までで死去してしまうのか?
[23/01/19]
徳川家康の派手な女性関係 - 50才頃を境に好みが激変、還暦手前で15才を側室に
[23/01/14]
東京国立博物館の館長が緊急寄稿、このままでは国宝を守れない
[23/01/10]
焼失したパリのノートルダム大聖堂の床下から、18世紀の司祭と若い貴族の石棺が発見
[22/12/23]
瀬戸内海によみがえる朱色 - 世界遺産、厳島神社の大鳥居改修終える
[22/12/17]
ナスカの地上絵、新たに168点発見 - 山形大の研究グループ
[22/12/08]
青い目をしたお人形、実は渋沢栄一が尽力の日米親善 - 深谷の小学生、オンライン交流で発表
[22/11/27]
地元支えた道徳銀行を復元修理へ、渋沢栄一も関係の旧黒須銀行 - 入間市博物館がクラウドファンディング、常時公開目指す
[22/11/19]
久喜市の本多流洗心洞、国の有形文化財登録へ
[22/11/19]
330年続く伝統「三富新田」を取材、小学生が新聞記者体験 - 貴重な体験ができた
[22/11/08]
倭歌、最古の使用例か - 平城宮跡から木簡出土
[22/11/02]
徳川家康の子孫、宗家が当主交代へ - 19代は家広さん
[22/10/27]
900万ドル (13億円超) 、中国清代・乾隆年製の花瓶 - 安く見積もった専門家がクビ
[22/10/16]
マヤ文明を蝕んだ、赤い粉のヤバすぎる正体
[22/10/09]
世阿弥の時代、能は今の2-3倍の速さだった - 遅くなった理由を研究者に聞いてみた
[22/09/25]
生涯貫いた童貞、心優しき作家・宮沢賢治
[22/09/23]
日本の城跡から見つかった謎の地下室、ユダヤ教の沐浴施設の可能性
[22/09/20]
女性は仏になれない、仏典に残る性差別
[22/09/18]
まさかの発見に頭の中まっ白 - 弥生から明治まで2,000年分、生活の痕跡残る遺構
[22/09/05]
なんで寿司は一皿に2貫ずつか?
[22/08/30]
浜松市博物館、紛失していた収蔵品3点が館内で発見 - 価値が高い「浜松城二の丸絵図」が見つかるも、いまだ2点の所在は不明
[22/08/20]
沖縄激戦地で発掘された、存在しない名字のハンコ - 調査の結果明らかになった驚きの真実とは?
[22/08/13]
富士山の麓、青木ヶ原樹海に延長2kmの石の壁 - いったい誰が何のために?いまだ解明されない謎
[22/07/16]
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type