nami::webclip
ニュース::歴史
古代ギリシャの都市で金貨見つかる、傭兵の老後の蓄えか
[24/08/09]
原爆投下の朝、寝坊し助かってしまった - 92歳男性、亡き学友136人の「無念伝える」と初参列
[24/08/06]
昭和天皇や上皇陛下も宿泊、こんぴらさん参道沿いの幕末建設の旅館が50年ぶり営業再開 - 金刀比羅宮、香川県琴平町
[24/08/05]
熊本大学とTOPPAN、くずし字AI-OCRで未解読だった「細川家文書」約5万枚の解読に成功 - 検索システムも構築
[24/07/29]
三島由紀夫の自決を一部始終目撃、元陸自隊員の日記全文
[24/07/21]
世界には4種類の高所得国しかない - 産業革命がなぜ日本に最初に広がり、他の非西洋諸国には広がらなかったのか?
[24/07/21]
2億年前の恐竜化石を発見、豪雨と洪水がきっかけ - ブラジル
[24/07/20]
ステゴサウルスの骨格標本、過去最高70億円で落札
[24/07/20]
古代の投槍武器「アトラトル」男女が同じ速度で発射できると判明 - 女性ハンターの高い狩猟能力を示す
[24/07/14]
「大嘗祭」木簡、さらに1,000点以上 - 平城京にイカやアワビを貢納
[24/07/03]
聖武天皇の大嘗祭、平城京に烏賊・干鰒・梨子・栗など山海のグルメ - 木簡の荷札で判明
[24/07/02]
北本市のデーノタメ遺跡、国史跡へ - 1,200年以上続いた縄文時代の集落跡、埼玉県内26件目
[24/06/25]
NHK、収録中に重要文化財を破損 - 旧金毘羅大芝居の客席にカメラマン転落、升席の一部を折る
[24/06/11]
国宝の姫路城、橋台跡を初確認 - 総社鳥居前、七つの木橋の一つか
[24/06/02]
姫路城「鳥居先門」橋台跡を発掘、部材用の「ほぞ穴」も見つかる
[24/05/29]
歴史好きにはたまらない、江戸時代なのに現代風デザインの地図サイト「れきちず」3D表示に対応
[24/05/25]
博物館の虫カビ対策ピンチ「燻蒸」用ガスの販売終了 - 関係者に広がる不安、代替策が見つからない
[24/05/24]
仲代達矢さんが語る、山の手空襲 - 振り向くと少女はつないだ手だけに、数十cm差でもらった命で「やっておきたいこと」
[24/05/23]
荻窪に突如現れる「グンヂッロ郊西」の正体、焼夷弾が落下も戦後復興を支えた100年建築
[24/05/19]
黄門様ゆかりの国史跡「侍塚古墳」ピンチ - 松食い虫被害広がり緑の葉が赤、立ち枯れで伐採
[24/05/11]
春日部「大凧あげ祭り」昨年の事故を受け安全対策を徹底 - 江戸時代から続く伝統
[24/05/06]
時代に合った様式模索、多度大社の上げ馬神事
[24/05/05]
空から見る世界遺産、養蚕建物群を知って - 群馬で11月に熱気球
[24/05/02]
藤原定家の自筆本が見つかる、古今和歌集の注釈 - 冷泉家から、京都
[24/04/21]
ノートルダム大聖堂を支えた、鉄製のかすがい - その衝撃的な技術レベル、積んだだけでは850年ももたない
[24/04/17]
高まる人気、昨年度の販売数は当初の6倍 - 嵐山の博物館で御城印柄のマスキングテープ、470個を限定販売
[24/04/15]
JR東日本、羽田空港アクセス線の計画変更で「高輪築堤」を現状保存
[24/04/15]
盗まれた仏像、ネットオークションの落札者が寺に返還 - 元のお寺に戻ることに満足
[24/04/15]
首里城の城壁修復、財務省が費用の繰り越しを認めず工事がストップ
[24/04/13]
返還の琉球国王肖像画、謎多く - 沖縄戦不参加の米軍人宅の屋根裏で発見、FBIは略奪品と確認
[24/04/08]
北周の武帝の顔、DNA解析で復元 - 中国の考古学チーム
[24/04/06]
巨大蛇行剣の全容が明らかに、刀剣の歴史に迫る新発見が続々と
[24/04/06]
原典のない源氏物語「写本」新発見、後世に残す大切さ
[24/04/02]
宮司が独裁で神職、巫女が大量退職 - 神社本庁離脱の鶴岡八幡宮、何が起きているのか?
[24/03/31]
埼玉県東部が昔、沼だらけだったことを示す古地図が話題
[24/03/26]
ロゼッタストーン、実際に何が書かれていてなぜ歴史学の研究で重要な役割を果たしたのか?
[24/03/23]
鶴岡八幡宮の神社本庁離脱で懸念、伊勢神宮「式年遷宮」の危機 - 岐路に立つ神社界の戦後体制
[24/03/21]
富嶽三十六景、競売で5億円超で落札 - 全46図の出品は21年ぶり
[24/03/20]
琉球国王の肖像画、米国で発見 - 現存確認は初
[24/03/16]
奈良市の富雄丸山古墳、出土した棺から銅鏡を発見 - 埋葬者は?
[24/03/13]
鶴岡八幡宮が神社本庁を離脱、理由は明記されず - 神奈川県鎌倉
[24/03/13]
川越市立博物館の文化財紛失、市教委が報告書 - 乱雑な収蔵、希薄な意識
[24/03/11]
文化財保護の課題、浮き彫り - 所有者交代で土地売却、尽きぬ心配
[24/03/10]
智恵子抄、高村光太郎のアトリエを残したい - 所有者死去で関係者ら
[24/02/24]
国登録文化財の武徳殿、生卵や味噌で汚される - 敷地内トイレには切り離された人形放置
[24/02/17]
北本市のデーノタメ遺跡、国指定史跡の手続き - 縄文中後期で関東最大級の集落跡
[24/02/13]
東京都千代田区の英国大使館跡から弥生・江戸時代の遺跡、謎は出土品ない空白期
[24/02/12]
糞尿がそのまま流れ込むのに、なぜ東京湾の魚は美味しく食べられるのか - 東京湾と地形の知られざる関係、徳川家康の治水事業が江戸を変えた
[24/02/11]
★ 明治以降の石垣に被害集中 - 金沢城、技術継承できず
[24/02/10]
炭化したパピルス巻物をAIで解読するコンテスト、2,000文字以上を解読
[24/02/07]
レーザー計測技術を使用して、アマゾンで2500年前の都市システムの遺跡を発見
[24/02/03]
およそ3000年前の古代ネイティブアメリカンのペトログリフを発見
[24/01/30]
千代田区、遺跡見学会を開催
[24/01/24]
富岡製糸場、入場者が激減し採算ラインを下回っている
[24/01/21]
岐阜県海津の円満寺で火災、市有形文化財の仏像11体が焼失 - けが人なし
[24/01/20]
村上海賊の島、歴史守るため告げた別れ - 瀬戸内海
[24/01/14]
歴代天皇が「1000年以上訪れなかった伊勢神宮」の謎、アマテラスの正体とは?
[24/01/13]
40億円かけた耐震文化財、一瞬で崩れ - ガラス作品も粉々
[24/01/11]
福岡市中央区の鳥飼八幡宮、1800年続く神社に地下室 - 205年ぶり「お宝」見つかる
[24/01/09]
徳川慶喜の玄孫が将軍家のお墓を「墓じまい」
[24/01/02]
平安時代に死に別れた兄弟武士、900年後に末裔が再会 - きっかけは新聞記事、ドラマのような偶然
[24/01/02]
墳丘に重機が登る写真、SNSに投稿され懸念の声 - 栃木県小山の琵琶塚古墳
[23/12/24]
川口の資料館で企画展、市内で出土の遺物を紹介 - ミミズク土偶の初公開
[23/12/22]
地図や路線図でいろいろデザインするのって面白い、現代の地図デザインで江戸時代の日本を表した「れきちず」が話題
[23/12/20]
日本の古典和歌を埋め込みベクトルで分析する
[23/12/17]
TOPPAN、くずし字解読アプリ「古文書カメラ」をアップデート - AI-OCRの再学習や画像編集機能で解読精度が向上
[23/12/14]
行方わからなかった藤原道長の写経、世界遺産の金峯山寺で発見 - 納戸の木箱から風呂敷に包まれ
[23/12/13]
浦和のうなぎ、かまどで秘伝のたれを作る「中村家」創業86年、参勤交代の大名にも評判だった
[23/12/12]
群馬県館林の多々良沼で遺物の鉄かす採取 - 伝説が事実と確かめられた、奈良時代に製鉄が行われた証拠
[23/12/11]
東北の奇祭「蘇民祭」が令和6年で1,000年以上の歴史に幕 - 高齢化と担い手の不足
[23/12/07]
竹島が島根県に編入されて3ヶ月後の公的地図、大学教授が確認 - 韓国側の領有権主張を明確に否定できる
[23/12/04]
吉村作治さん率いる調査隊、ピラミッド近くで新たな発掘に着手
[23/12/03]
★ 数百年後の恩返し - 床が抜けそうな貧乏寺の改築費用を寄付したのは、潜伏キリシタンの子孫
[23/12/02]
埼玉県立歴史と民俗の博物館、厳選の縄文土器230点を展示の特別展 - 縄文カードで「推し土器」探しはいかが?
[23/11/27]
木彫阿弥陀如来像とドローン仏による阿弥陀来迎、伝統技法と先端技術が融合 - 龍岸寺、超十夜法要2023
[23/11/27]
東京都内で係留中の古びた船、歴史的に貴重 - 旧海軍使用か?
[23/11/26]
JR田町駅近くに石垣出土、高輪築堤か - 新路線の羽田空港アクセス線、工事に影響
[23/11/15]
失明が心配、まぶしく生活困難な「ロービジョン者」
[23/11/12]
関東最大級ドーナツ形集落「デーノタメ遺跡」特別展が大盛況 - 幅160m、人口増えて土器も変化
[23/11/11]
世界中のあらゆる既知の果物を描いた7,500枚の水彩画、高解像度でダウンロード可能 - 1886年にアメリカ政府が依頼
[23/11/08]
前方後円墳、奥出雲で新たに77基 - 赤色立体地図、発見に貢献
[23/11/08]
火災もコロナ禍も越え、首里城で古式行列 - 琉球王朝祭り首里が5年ぶり開催
[23/11/05]
自在に動ける重鎧、15世紀頃に作られたゴシック様式のプレートアーマー
[23/11/04]
オックスフォードシャーで、第二次世界大戦時の爆撃機発射カタパルトを発掘
[23/11/04]
アートを楽しむために、旧約聖書をエピソード別にまとめてみる
[23/10/05]
★ 前田家が当主交代、18代利祐氏 → 利宜氏
[23/10/04]
関東大震災以降、途絶えた「みこし」が100年ぶりに外へ - 横瀬で「里宮の神楽」奉納
[23/10/03]
関東大震災、犠牲者データを公開 - 歴史的資料、4万人分
[23/09/30]
この発見が時代を変えていくかも、仏像の頭部から紙の束 - 文字や図形が記載、 700年の時を経て
[23/09/25]
倉庫から渋沢栄一の書を発見、さいたま市の会社 - 処分検討も箱の「渋沢」で鑑定
[23/09/24]
関東大震災時の朝鮮人虐殺、伝える公的資料が初公開 - 隠蔽続ける政府の姿勢を問う
[23/09/21]
第2次大戦中のローマ教皇、ホロコーストを知っていたこと示す手紙を発見 - 黙認の新証拠
[23/09/19]
友利新、親族が凄すぎると話題 - 西郷、大久保、岩倉、大山、徳川など
[23/09/19]
人皮装丁本、人間の皮で作られた本が世界で100冊以上も存在 - 若い女性や犯罪者の皮膚を使用
[23/09/17]
ノルウェー、健康のために金属探知機を持って散歩してたら金を発見
[23/09/12]
法隆寺の駐車場にある植え込み、実は古墳でした - 奈良大学
[23/09/09]
万里の長城を重機で破壊 - 拘束の男女、近道を作るためと説明
[23/09/08]
イングランド王の遺体、530年も放置されてきた遺骨を個人特定
[23/09/05]
旧佐世保無線電信所 (針尾送信所) の無線塔、100年経ても丈夫な理由 - カギは火山灰
[23/09/03]
関東大震災直後の長屋が残る街 - 100軒は残したい、安全と両立
[23/08/31]
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type