nami::webclip
ニュース::歴史
長年の論争に終止符?古代エジプト王妃の埋葬場所についての新研究を発表
[20/03/11]
明治日本の産業革命支えた鉱山鉄道、なんとか後世に残せないか
[20/03/08]
お釈迦さまの入滅を描いた、涅槃図に猫だけがいない理由
[20/02/15]
細菌戦、731部隊の新資料発見 - ないはずの戦後公文書、細菌生産を明記
[20/02/11]
ダヴィンチ作「岩窟の聖母」に隠された絵、X線走査と新アルゴリズムで解明
[20/02/09]
国内最高齢のライオン、ナイルが死亡 - 京都市動物園
[20/02/08]
チェコで見つかった井戸、7,000年前のものと判明 - 世界最古の木製構造物か
[20/02/06]
鴻巣小谷の日枝神社、本殿に聖天堂と同様の彫刻 - 竜や七福神、共通するモチーフも
[20/02/03]
本当にこれを壊していいのか - 御茶ノ水で出土、戦前の都電遺構が僕らに教えてくれること
[20/01/29]
紀元前のヨーロッパでは、動物の形をした土器の哺乳瓶で赤ん坊が乳を飲んでいた
[20/01/25]
完璧すぎる女、紫式部が抱えていた闇と復活劇 - 紫式部日記につづられた不安と希望
[20/01/25]
朽ち果てたソビエト版スペースシャトルの姿を、打ち捨てられた格納庫に見た
[20/01/19]
ミイラ43体に隠された、それぞれの人間ドラマ - 大盛況、ミイラ展はこう見ると面白い
[20/01/14]
卑弥呼の墓?箸墓古墳を透視調査、宇宙線使い
[20/01/11]
家康築城に秀吉が協力?駿府城跡、戦国時代初の小天守を発掘
[20/01/11]
中国が歴史から葬り去ろうとしている天安門事件、30枚の写真
[20/01/02]
ガンを克服、4時間労働 - 1970年に描かれた2020年が未来すぎる
[20/01/02]
悪霊うつした人形、川に流して無病息災願う - 皆野で災厄払う民俗行事、来年は自然災害の少ない一年に
[20/01/02]
宇宙開発成功のカギは大航海時代のポルトガルにある
[20/01/02]
初詣、二礼二拍手一礼が古い伝統という勘違い - 除夜の鐘も実は歴史が新しい
[20/01/01]
くずし字、AIが解読 - ラーメン判別法も応用
[19/12/04]
アスペルガーは優生学を受け入れたナチスの協力者だった?
[19/12/02]
国土地理院のウェブ地図に、自然災害伝承碑 - 先人が遺した教訓を生かす
[19/11/30]
日本IBMのAI技術により、ナスカの地上絵の発見速度が向上
[19/11/24]
よく見るとゾッとする、地獄や恐怖を描いた国宝4選
[19/11/23]
埼玉古墳群が特別史跡へ - 国宝に相当、埼玉県内で初
[19/11/19]
大宮の刀剣販売店が「さいたま刀剣市」開催へ、古刀から現代刀まで100振
[19/11/17]
満州国建国前後の新旧紙幣、中央銀の見本台帳が見つかる
[19/11/08]
★ 首里城の赤瓦、現在は再現不可能 - 職人亡くなり、沖縄県に再利用を要請
[19/11/06]
首里城の正殿内カメラ、火災検知の直前に電源が落ちていた
[19/11/05]
首里城火災、耐火性高い収蔵庫保管の文化財は無事か
[19/11/03]
沖縄、首里城で火災 - 正殿、北殿、南殿など6棟が焼失
[19/11/01]
羽生の遺跡、平安時代の槍先と青銅製の鏡出土 - 全国初、竪穴住居跡から一緒に発見
[19/11/01]
古代のスマートフォンか?紀元前3世紀頃のものとされる人骨と一緒に出てきた物が話題に
[19/10/29]
相次ぐ台風、土地サイトに注目集まる
[19/10/26]
古代ギリシアの石板の解読をAIが助ける
[19/10/22]
平安時代さながらの即位の儀式と代々読み継がれる「カミサマノオハナシ」
[19/10/22]
Twitterの集合知でも手がかりなし?「日本国 千円」と刻印された謎の硬貨の正体とは
[19/10/20]
仙台城の石垣、地中から発見 - 築城当初の登城路の手がかりか
[19/10/14]
世界史に名を轟かす悪女ランキングトップ50
[19/10/05]
物価に歴史を感じる、祖父母がタバコ屋をやっていた頃の昔の値札が出てきた
[19/10/05]
まるでミイラ?東京高輪のゆうれい地蔵、なぜこんな姿になったのか
[19/09/29]
子供引き込む白蛇や暴風雨を予言する河童、災害伝える伝承を紹介 - 鴻巣の防災学習センターで企画展
[19/09/29]
最初期のアメリカ先住民が縄文時代の日本人だった可能性が浮上、米アイダホ州で発掘された16,000年前の石器が語る古代人の大陸移動の真実
[19/09/23]
脇差しや太刀など、えりすぐりの名刀が27振り - 川越の博物館で県名刀展
[19/09/20]
古代ギリシャ神殿、石はこう積み上げた?
[19/09/17]
平安京の葬送地、鳥辺野の墓跡か - 複数出土、徒然草や源氏物語にも登場
[19/09/15]
埼玉県内初、世界かんがい施設遺産に見沼代用水が登録 - 江戸時代に整備、現在も使われる技術が認められる
[19/09/06]
豊臣秀次の死巡り新史料 - 秀吉、3ヶ月前「息子を国主に」
[19/08/31]
仁王像の口からハチの大群が - 文化財ゆえ駆除難しく、住職も頭抱える
[19/08/29]
静嘉堂文庫美術館「名物裂と古渡り更紗」展、曜変天目を包む絹織物など茶道具・煎茶道具の染織品
[19/08/29]
沖縄女性の入れ墨、ハジチ禁止令から今年で120年 - 法令で憧れが恥に変わった歴史
[19/08/27]
奈良の旧家で保管されてきた日の丸、最も古い可能性
[19/08/24]
ヒマラヤ山脈の湖で見つかった何百体もの人骨、謎さらに深まる
[19/08/24]
古代の生活示す出土品、蝦夷のテーマ展 - 土器や石器を紹介
[19/08/19]
埼玉県の見沼通船堀、閘門開閉実演5年ぶりに
[19/08/18]
天才を潰し秀才を重用した、日本型組織の末路 - 東條英機はなぜ石原莞爾より優遇されたのか
[19/08/15]
あんたんとこ防空壕あるやろ?近所の人に言われて調べたら - 自宅の床下の探検記がワクワクする
[19/08/14]
★ 浦和にも空襲、一般家庭に防空壕か - 家屋の解体中に空洞発見
[19/08/13]
江戸時代に書かれたシュモクザメの絵がかわいい、ゆるキャラ史料が続々提供される
[19/07/27]
キング牧師は友人牧師のレイプ行為を笑い、助言までしていた - FBI内密文書が暴露するキング牧師の深い闇
[19/07/17]
高松塚古墳の壁画修復視察、本来の色に - 文化庁検討委
[19/07/17]
丸木舟、与那国島到着 - 3万年前航海再現、5人で45時間夜通し手こぎ
[19/07/14]
グーグルがISISに破壊された歴史的な像を3Dプリントで再現、英博物館で展示へ
[19/07/07]
人類はどのように日本列島にやって来たのか?
[19/07/07]
旧日本海軍艦「摩耶」発見、フィリピン沖で沈没
[19/07/03]
無料ダウンロード&商用利用OK、江戸時代の武家装束をわかりやすく図説した「武家装束着用之図」
[19/06/29]
埼玉のふみくら展、浦和で9月1日まで - 江戸時代を中心に日本史上の著名な出来事を展示
[19/06/29]
世界遺産になろうとする古墳群に森は繁っているべきか
[19/06/26]
平重盛邸から池跡が初めて出土、清盛の長男
[19/06/25]
津波をかつて海嘯 (かいしょう) と言った
[19/06/21]
古代メソポタミア式、泣く子をあやす方法
[19/06/19]
1945年にアメリカ兵が撮影した沖縄戦のフィルムをAIでカラー化
[19/06/18]
岩手の博物館、切断60点と訂正 - 自治体からは原因究明求める声
[19/06/06]
武田信玄はなぜ息子を殺したのか?
[19/06/05]
ほぼ新品のエニグマ暗号機、初値約2,200万円からオークションに
[19/06/01]
絵図「頼政一代記」を初公開、京都の平等院で840回忌記念展
[19/05/27]
和同開珎、2枚が出土 - さいたま市与野西遺跡
[19/05/26]
勇壮な戦国絵巻、武者500人が寄居の玉淀河原で合戦 - 手作り甲冑を身に着け、鉢形城の攻防戦を再現
[19/05/22]
5,000年前の大家族を襲った悲劇、集団墓地の調査で明らかに - ポーランド
[19/05/16]
ローマ皇帝ネロの黄金宮殿、秘密の部屋を発見
[19/05/12]
情感たっぷり、人形に命吹き込む郷土芸能 - 皆野で出牛浄瑠璃人形
[19/05/08]
公式確認63年、水俣病の悲劇二度と - 献花台設置、市民ら追悼
[19/05/03]
軽巡洋艦「神通」海底で発見 - ポール・アレン氏調査チーム
[19/04/28]
戦艦大和の引揚げ品を一般初公開、46センチ主砲用火薬缶など
[19/04/25]
江戸時代まで庶民は名字を持っていなかったというのは誤り、自分の名字のルーツを遡ると
[19/04/14]
シカの胃から3キロの塊、捨てられたポリ袋か - 奈良
[19/04/03]
戦国時代の代表的な城郭跡、埼玉県寄居町の鉢形城跡 - 想定外の堀を発見か、説明会開催へ
[19/03/22]
紀元前207年の落書き、まさかの男性器
[19/03/10]
江戸のやりすぎ?園芸ブーム - 変化朝顔のディープな世界
[19/02/28]
埼玉県内初の快慶作の仏像か、熊谷の東善寺の阿弥陀如来立像
[19/02/28]
600農村を再生した報徳仕法、現代に活かす10の教訓
[19/02/24]
三国志、曹操の墓に世界最古の白磁?日本人らが確認
[19/02/20]
小山田古墳、飛鳥時代最大方墳か
[19/02/03]
鉄腕アトムや鉄人28号をデザインのお年玉袋も - 大正昭和初期の世相反映したポチ袋、行田で収集展
[19/01/23]
大阪の「いたすけ古墳古市」世界遺産へ、安易な観光化に警鐘
[19/01/12]
火焔土器の3Dデータをオープンソース化、誰でも無償で利用可能に
[18/12/31]
実家を整理していたら出てきた大日本帝国時代のパスポート
[18/12/29]
馬3頭の全身の骨、噴火から逃げ遅れか - ポンペイ遺跡
[18/12/27]
戦略的必要性ない、在沖海兵隊に元米軍高官言及 - 90年代分析 日本の経費負担好都合
[18/12/23]
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type