nami::webclip
IT::ネットワーク、通信、回線
インターネット社会主義の終焉
[07/06/14]
最大40Gbpsの超高速学術ネットワーク「SINET3」運用開始
[07/06/01]
送信ドメイン認証「DKIM」IETFが承認
[07/05/24]
ネット混雑時、通信制限へ指針・総務省検討
???他サイトでこの情報見つからない
[07/05/22]
超電導ケーブルの送電路、ニューヨークの地下に
[07/05/22]
いま生かすべき新潟県中越地震の教訓
[07/05/16]
ルータ2000台が3秒でダウン 「フレッツ」「ひかり電話」大規模障害
[07/05/16]
NTT、Bフレッツとフレッツ・ADSLの契約数が逆転。ひかり電話は317.4万件
[07/05/11]
NTT、番号案内サービスで案内した番号にそのままつなぐサービスを開始
[07/05/07]
MEX、売上の3割弱を占める大口顧客の楽天が全契約を解約へ
次はドコ?
[07/04/26]
宇宙空間でIPルーティング、Intelsatが米国防総省のプロジェクトで実験
[07/04/13]
VeriSign,2007年10月に「.com」「.net」のドメイン名登録料を値上げ
[07/04/06]
調査で分かったIPv6のお寒い状況
[07/04/01]
公取委、Bフレッツ「ニューファミリータイプ」に違反宣言審決
[07/03/30]
松下、ネット事業撤退を正式発表 hi-hoをIIJに売却
[07/03/30]
松下、IIJへのhi-ho売却を検討中
[07/03/26]
Xデーまであと1,619日 - 「IPv4枯渇時計」ガジェット
[07/03/12]
フレーム使用禁止、モバイル向けドメイン“.mobi”
[07/03/02]
総務省発表、神奈川県が初の100%ブロードバンド化を達成
[07/03/01]
ブロードバンドユーザーのトラフィックは2年間で2倍--2008年は1テラに
[07/02/28]
“即戦力”育成を支援するZigBeeのコンテスト
[07/02/24]
「名前.姓.name」の転送サービスがスタート
[07/02/24]
ソフトバンクテレコム、公衆無線LAN対応の電子ペーパーを開発
[07/02/13]
JPRS、汎用JPドメイン名の年間登録料金を2500円に値下げ
[07/02/03]
フレッツのIPv6利用者、Vistaで一部サイトの表示が遅延
[07/02/01]
NGN対P2P
[07/01/26]
光ファイバも自作し“FTTR”をこの手で!
[07/01/24]
台湾沖地震による日本〜東南アジアの通信障害はほぼ復旧
[07/01/18]
鎌倉市内のNTT東日本ビルで火災、BBテクノロジー設備の発火が原因
[07/01/18]
「CO.JP」ドメインの登録数が30万件を突破、上場企業は97%が取得
[07/01/17]
NTT東のFTTHが300万回線を突破,累計でフレッツ・ADSLを逆転
[07/01/11]
台湾地震の影響で1万のドメイン名消失
[07/01/06]
J:COM、光ファイバを用いた最大160Mbpsの非対称型インターネットサービスを開始
[07/01/05]
世界が認めた次世代光通信の本命、量子ドットレーザ
[07/01/04]
日本語ドメイン名をクリッカブルに、JPRSがメーラー開発者向けにガイドライン
[06/12/28]
livedoor wireless、MACアドレスによる認証を開始--ニンテンドーDSにも対応
まだやってたんだ。。
[06/12/25]
NGNはインターネットではない
[06/12/22]
アカマイ、『PLAYSTATION3』と『Wii』のコンテンツ配信インフラとして同社のプラットフォームが採用されたと発表
[06/12/19]
アイピートーク、個人の電話番号を知られずに電話を受けられるサービス
[06/12/13]
日立、IIJ、KDDIなど7社、ネットワーク側でセキュリティ確保する技術を開発
[06/12/12]
アマチュア無線って必要なのか
[06/12/05]
政府監視下でも自由なWeb閲覧を可能にする「Psiphon」が正式リリース
[06/12/03]
KDDI、慶大、FM東京、デジタル放送上にIPネットワークを構築する「IP over デジタル放送」を開発
[06/11/20]
OP25Bは「通信の秘密」の侵害に該当せず、総務省が見解
[06/11/15]
Impress Watchデータセンター移転記
[06/11/08]
「Lモード」新規受け付け終了
[06/11/03]
★ ソフトイーサ、実験的仮想 HUB ホスティングサービスを開始
[06/10/25]
ADSL加入者数が初のマイナス成長、ADSLからFTTHへの乗り換え増加
[06/10/24]
Stupid Networkと25番ポート
[06/09/28]
インターネットの父いわく「NGNは実のない議論」
自分もNGNはタコと思う。
[06/09/24]
ICANN、米商務省との関係継続を「歓迎」
[06/09/24]
NTT東西、固定電話向けサービス「Lモード」撤退を検討
[06/09/19]
10GBASEの種類
Etherがこんなコトになっているなんて知らなかった。
[06/09/11]
大人の技術の見せ所
[06/08/25]
FTC委員長「ネットの中立性」を批判
[06/08/22]
「回線の遅延や停止に影響を受けない」,アルファシステムズが新型インターネットVPN装置を出荷
パケットの冗長化ってアリなのか?
[06/08/22]
最速は6時台!なんと23時台の1.5倍も速い
[06/08/15]
MPLS(Multi-Protocol Label Switching)
[06/08/14]
いざという時に差が出る――100周年を迎えた専用線の強み
メッシュになっていないので災害時には弱い気がするのだが。。
[06/08/13]
AOL、.comドメインの無償提供を開始へ
[06/08/11]
「時代に逆行」ソフトバンク孫社長が“インフラただ乗り論”を痛烈批判
[06/08/10]
FTTH回線の全国平均速度で愛知県が3位に 岐阜県は7位
[06/08/08]
日本のブロードバンド料金は5年連続で最も安価な水準、総務省調査
[06/08/01]
「ぷらら」と「goo」NTTコムの傘下入り
[06/08/01]
公衆電話が消えてゆく
[06/07/29]
ソフトイーサ、64ビット版PacketiX VPN 2.0を8月にも発売
[06/07/28]
米政府はDNS管理の民間移行に前向き--商務省発言
[06/07/28]
Whoisがハイジャックされた?
[06/07/27]
電力線ブロードバンドで米国が先行した理由
[06/07/21]
日本のネットワークオペレーターが集結する「JANOG18 Meeting」開催
[06/07/20]
「NTTの2010年」を巡る攻防戦の裏側
[06/07/18]
ソフトバンクBB、電力線を利用した高速PLCの実証実験を開始
PLCって実用化されてるのかな。
[06/07/15]
マルチプロセッサ環境でBIND9の性能向上を実現――WIDEとISC、東芝が共同研究
[06/06/16]
<
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type