nami::webclip
IT::ネットワーク、通信、回線
auひかり、上下最大1Gbpsの低層集合住宅向けプラン
[09/12/18]
光ファイバー回線は5年後に1.4倍の約2,400万件に----野村総合研究所調べ
[09/12/17]
そろそろ議論すべきユニバーサルサービスの今後
[09/12/17]
NTT料金誤請求、法人向け38年間で7億円
[09/12/16]
リアル郵便局とDNSを連結「.post」でICANNと郵便連合が合意
[09/12/15]
KDDI、米Googleらと共同でアジアの光海底ケーブル建設
[09/12/11]
NTT、光回線独占の是非は 組織見直し議論本格化
[09/12/11]
[100GbE編]伝送距離異なる4仕様,焦点は「100m」の制約 - 次世代データ・センター技術の全貌
[09/12/10]
「.jp」が世界で最も安全な国別ドメインと評価--JPRS、安全への取り組みを説明
[09/12/05]
「お名前.com」のレンタルDNSに障害、3万3000件に影響
[09/12/02]
デンソー,"バースト"で国内コスト3割減へ,海外は高速化装置で性能追求
[09/12/02]
[KDDI]屋内光配線の転用が解禁,乗り換え営業で反攻か?
[09/12/01]
トリプルプレーという商品の売り方と消費者センター
[09/12/01]
NTT東がフレッツ光に高速タイプ追加
[09/11/30]
IPv4アドレスの闇市場を排除、日本でも事業者間の譲渡"公認"へ
[09/11/29]
新gTLDビジネス成功への道のりは、インディ・ジョーンズ並み?
[09/11/26]
ブロードバンド市場、2014年度には無線データ通信がFTTHを抜く--矢野経済研究所が予測
[09/11/26]
USENがISP事業をSo-netに譲渡へ、年内合意に向け協議開始
[09/11/26]
ADSL→光...顧客情報35万件を不正提供 NTT西子会社
[09/11/18]
インターネットはこうして創られている〜IETFの仕組み
[09/11/17]
ソフトバンク:電報事業に参入
[09/11/14]
SnapNames、おとり入札で集団訴訟される
[09/11/10]
下り最大200Mbpsの実力は? NTT東日本の「フレッツ 光ネクスト」ハイスピードタイプを試す
[09/11/10]
KDDIやGoogleが出資の海底ケーブルが千倉に陸揚げ、2010年春運用
[09/11/02]
ICANN、国際化トップレベルドメイン名の導入を承認
[09/11/02]
国別インターネット接続速度&料金チャート:世界トップは日本
[09/10/30]
【インターネットはこうして創られている〜IETFの仕組み】 第3回:RFCの読み方
[09/10/28]
JPNICがICANN幹部の「IPv4アドレスの割り振りが2010年10月に終了」発言についてコメント発表
[09/10/24]
IPアドレス、現行体系での新規割当10年10月終了 管理団体
[09/10/24]
分断、大穴 - そこまでインターネットは危ういか?
[09/10/21]
グーグルやアマゾンなどがネット中立性ルールの制定をFCCに要請
[09/10/20]
フィンランドが国の法律でブロードバンド接続を「国民の権利」として制定, 拍手!拍手!
[09/10/15]
2009年度第1四半期のブロードバンドシェア、NTT東西が5割超える--集計開始以来初
[09/10/05]
低価格サービスを実現する、さくらインターネットの「自前」戦略
[09/10/05]
ネットの平均接続速度、日本は8Mbpsで2位。Akamai調査
[09/10/02]
ICANN、米商務省下から独立組織へ
[09/10/02]
NTT東日本、下り最大200Mビット/秒の新メニューをフレッツ光に追加
[09/09/30]
NTTデータ、NGNの回線情報を利用した認証連携機能を開発
[09/09/16]
新世代WANサービス"バースト通信"のすべて - 新世代WANサービス"バースト通信"のすべて
[09/09/14]
技術力ではNTTコム,実績はやはりNTT東西
[09/09/07]
FTTHにも競争を--KDDI、通信自由化から現在までの競争環境と課題を語る
[09/08/28]
ソフトバンク・グループがネイティブ接続事業者に立候補
[09/08/27]
米国ネット接続の平均ダウンロード速度は5.1Mbps,韓国に15年の遅れ
[09/08/26]
「BIND 10」をC とPythonで書く狙いとは
[09/08/21]
NEC、VDSL2対応のアクセス集約装置を発表 - 海外向けに販売
[09/08/21]
IDC Japan、国内通信事業者のiDC市場規模予測を発表
[09/08/13]
総務省が2009年5月のインターネット・トラフィック総量の推計値を発表,初めて1テラを超える
[09/08/07]
NGNのIPv6接続方式が決定,トンネルとネイティブの2案を正式に答申
[09/08/07]
OpenDNSの弱点:ウェブサイトのダウンタイムが長くなることがある
[09/07/29]
ICANNの新CEOが就任メッセージ、3つの重要プロジェクトに言及
[09/07/23]
あなた,ネットワークの7月革命を知っていますか?
[09/07/21]
バースト対応WANサービスとは
[09/07/15]
JCN,新たなデータ通信ネットワークにシスコの新プロトコルを採用
[09/06/25]
5年以内に「帯域不足」に陥る大西洋横断海底ケーブル
[09/06/23]
ブロードバンド世帯普及率,韓国が95%で1位,米国は20位
[09/06/20]
ブロードネットマックス、下り最大320Mbpsの事業者用CATVモデム
[09/06/16]
EUでも高速ブロードバンド普及に向け規制改革へ
[09/06/15]
来年スタートの「gTLD拡張」65%の企業がドメイン・スクワッティングを懸念
[09/06/15]
日本のネットユーザーの接続環境は「21.9時間×20.8Mbps」
[09/06/12]
NTTコミュニケーションズ、日米間ケーブル企業を買収。アジアには新ケーブル建設
[09/05/26]
IIJ、トンネリングによる「IPv6仮想アクセス」無償提供
[09/04/28]
8%の利用者が帯域の90%占有,「ダブル定額」のような料金体系も議論
[09/04/09]
総務省がNTT料金の適正を検証--「光ネクスト」と「ひかり電話」も対象に
[09/04/02]
NTT東西の「Lモード」2010年3月末でサービス終了
[09/03/30]
NEC、中南米海底ケーブルシステム波長増設プロジェクトを受注
[09/03/24]
ソフトバンクが「NTTフレッツ光」を扱う真の狙い
[09/03/17]
NTT東「フレッツ 光ネクスト」提供地域をBフレッツ全域に拡大
[09/03/16]
通信業界の旧体制に挑むベンチャーが集結 米eComm
[09/03/07]
さくら、データセンター電源障害の原因は製造時の組み立てミス
[09/03/07]
NTT西日本、グリッドサービス「ひかりグリッド」を3月末で終了
[09/03/05]
IPv6マルチプレフィックス問題,代表ISPが"独占"など大きな誤解だ
[09/02/28]
現状でもネットの回線が細い。これは致命的な問題だ
[09/02/28]
引っ越し時「フレッツ光」勧誘、NTT東西に改善指導...総務省
[09/02/25]
FTTHの接続ルール,屋内配線の転用ルール整備が焦点に
[09/02/24]
ソフトイーサ、3月に終了する「DesktopVPN」の後継サービスを提供
[09/02/20]
ソフトバンク、フレッツ光利用の「Yahoo! BB 光 with フレッツ」
[09/02/18]
ソフトバンクBB、フレッツ光の販売でNTT東西の代理店に
[09/02/12]
IPv6のキラー・アプリが見えた?
[09/02/03]
ソネット「So-net ADSL(eA)50M とくとく」サービスを開始
[09/02/01]
モデムレンタル料無料で低価格を実現! So-netがADSL 50Mbps対応の新コース
[09/01/31]
自治体との独自取り組みも九州地方で展開----QTNetのFTTH接続サービス「BBIQ」
[09/01/26]
ひかり電話の接続料値下げで計18億円の減収へ,NTT東西がNGNの接続料申請
[09/01/25]
約3年半も見直されていないフレッツ光の料金
[09/01/20]
フレッツ光の純増が失速,市場環境が激変
[09/01/19]
NEC、通信事業者間の効率的なトラフィック分散技術を開発
[08/12/25]
地中海の海底ケーブルが切断、年末には完全復旧へ
[08/12/23]
UCOM、月額3000円以下のマンション光回線 1月から
[08/12/22]
さくらインターネットのデータセンターに障害、GREEなどのサービスが停止中
[08/12/20]
「.日本」ccTLD導入は傍迷惑だが賛成
[08/12/18]
セブン&アイ・ホールディングス,事業の生命線をオール光IPに,コンビニ基盤をグループ展開
[08/12/17]
海底8000mで25年動く光中継器,実は"手作り"
[08/12/17]
プログラマブル・フロースイッチとは
[08/12/17]
プロバイダを悩ます二つの難題、動画の高画質化や長時間化に戦々恐々
[08/12/16]
ライブドア、IPv6環境を開発者に無償提供する「EDGE Co.Lab v6」
[08/12/15]
IPv6 とかよくわからない人間が IPv6 対応サイトを作る際の知っておくべき 8 つの注意点
[08/12/15]
超一等地なのに空き地(ネット編)
[08/12/12]
IPv6とIPv4を併用,導入のハードルは低い
[08/12/10]
ドメイン名のレジストラ変更で、一時的にネームサーバが引けなくなった
[08/12/10]
国際間ブロードバンド通信インフラの立役者"海底ケーブル"に注目
[08/12/08]
総トラフィックは約880Gビット/秒,3年間で約2倍に
[08/12/08]
<
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type