nami::webclip
IT::ネットワーク、通信、回線
月額5460円で上下最大1Gbpsに--KDDIのひかりone新サービス
[08/09/24]
ユニバーサルサービス制度の認可申請、負担金は月額8円に増額
[08/09/23]
総務省調査、NTT東西のFTTHシェアは72.9%と引き続き増加傾向
[08/09/18]
JPNIC、IPv4アドレスの最小割り振りサイズを変更
[08/09/18]
NTT「フレッツ光」契約数が1000万件を突破
[08/09/16]
ブロードバンド品質、日本がダントツでトップ
[08/09/13]
NTT東西の「ひかり電話」「ひかり電話オフィスタイプ」から「ナビダイヤル」に接続可能に
[08/09/09]
IPv4アドレスは/8で残り39個、新規ビジネスや拡張への影響は経営リスクとなる----枯渇対応タスクフォース発足
[08/09/06]
KDDI、日本〜ロシア間光海底ケーブルを9月6日より運用開始、日本〜欧州間の遅延を最大50%改善
[08/09/06]
「IPv4アドレス枯渇対応タスクフォース」発足、業界13団体が参加
[08/09/06]
米ISP大手が250GBの利用制限、インターネット過保護の弊害か
[08/09/03]
ソフトバンクテレコムのメール・サーバーに障害,100万IDが利用不可に
[08/09/03]
国内ブロードバンド契約者のトラフィック総量は約880Gbps
[08/08/29]
つなげ! 速く、美しく、正確に--光ケーブル工事の技能を競う全国大会が開催
[08/08/16]
NTT東西がNGNを使った低コストVPN「フレッツ・VPNワイド」を発表
[08/08/08]
イー・アクセスとアッカが統合へ,業務・資本提携に合意
[08/07/31]
NGNエリア拡大が招くVPNの混乱
[08/07/29]
G-PONを国内初の商用化,7月開局の周防ケーブルネットが導入,ベンダーは日本アルカテル
[08/07/23]
「なくした"人生の一部"を取り戻せ」----オープンソースのノートPC追跡ソフト「Adeona」が完成
[08/07/16]
NTTコムとロシア通信大手,光海底ケーブルの日欧新ルートを運用開始
[08/07/03]
IPv4枯渇問題で注目されている「キャリアグレードNAT」とは?
[08/07/02]
ついに米政府機関のIPv6対応期限来たる
[08/07/01]
IPv6でNTT東西の地域IP網が繋がっている件
[08/06/28]
「.news」「.ibm」も可能に----トップレベルドメイン自由化へ
[08/06/27]
OCNが8月から総量規制実施、1日30GB以上のデータ送信で利用停止
[08/06/25]
技術のフリして政治してる
[08/06/20]
アメリカで「従量制」復活の兆し??- ネットに「資源インフレ」は来るか
[08/06/15]
ケイ・オプティコム、上下200Mbpsで月額5,500円のFTTH「200Mコース」
[08/06/11]
「光のじゅうたん」でトラフィックを解決、村井純教授が基調講演
[08/06/11]
光ファイバーがやってきた
[08/06/07]
インターリンク、100年間ドメイン更新手続き不要の「100年ドメイン」
[08/06/03]
ネット混雑回避へガイドライン 通信4団体
[08/05/23]
ムームードメイン、1つの独自ドメインで複数サービスを利用できる「ムームー DNS」
[08/05/19]
「ネットワーク帯域は高価で希少」は幻想--ステューピッドネットワーク提唱者が苦言
[08/05/17]
Bフレッツからの移行メリットは09年前後から
[08/05/14]
「スモールスタート」したNGNを企業はどう使う?
[08/05/09]
KDDI研究所、光OFDMを利用した100Gbps信号の長距離伝送実験に成功
[08/05/03]
フリービット、OverLay Internetを実現する「Emotion Link」の基礎部分の特許を韓国で取得
[08/04/26]
自宅PCに大規模サービス構築、ネット公開可能に フリービットがAPI公開
[08/04/18]
光回線の利用者がDSL回線数を上回る、総務省の通信利用動向調査
[08/04/18]
NGN、NTTは具体的なサービスを
[08/04/14]
NTT東日本、光加入者数が500万を突破。ADSLとの差は約2倍に
[08/04/11]
NGN大解剖
[08/04/04]
NTT東西、NGN商用サービス本日からサービス開始〜ISP、オフィス電話、VPNなど
[08/04/01]
喧嘩のへたな日本人
[08/03/29]
NTT東西、NGNサービスを個人に提供開始、3月31日から
[08/03/28]
米BitTorrentと米大手ケーブルネットワークComcastが話し合いを開始
[08/03/28]
NGNを「第一種指定電気通信設備」に、情報通信審議会が答申
[08/03/28]
違法ファイル交換よりも渋滞解消、P2Pのメリットを評価する米大手ISP
[08/03/19]
JPNIC、歴史的アドレスの回収に向け連絡が取れない割当先の一覧を公表
[08/03/13]
Intel、低コストで遠隔地を結ぶ無線ソリューションを実用化へ
[08/03/12]
Bフレッツの一部で回線終端装置の不具合,東日本で最大1万6247台
[08/03/08]
「FCCはComcastのP2Pトラフィック管理を許可すべし」----市民権連合が声明
[08/03/04]
フレッツ網・NGNとIPv6マルチプレフィックス問題の深層
[08/02/28]
FCC、ComcastをBitTorrentのブロックで厳しく追求--ネット中立性に関連して
[08/02/26]
Google、KDDIほか6企業、太平洋海底ケーブル敷設のために「Unityコンソーシアム」設立
[08/02/26]
米国議員が新たなネット中立化法案を発表----コンテンツ・ブロックを規制
[08/02/16]
MルートサーバーなどのIPv6アドレスがルートゾーンに登録
[08/02/05]
公衆電話障害:うるう年によるソフトウェア不具合と判明
[08/02/05]
"インターネットを変える"ネットワークインフラ&サービス 〜 P2Pで高品質動画を送信する「SquidCast」など
[08/02/04]
アンバンドル規制からプラットフォーム競争へ
[08/02/01]
海底ケーブル切断でネット障害。エジプト、インドに影響
[08/01/31]
お出かけインターネット:最近の米国の場合
[08/01/28]
日本からも取得可能な新ドメイン「.me」の運用管理機構が発足
[08/01/22]
NTT東日本がBフレッツハイパーファミリータイプに24時間保守対応メニュー
[08/01/21]
ICANN、TLD割り当てや紛争解決にオークションプロセス導入を検討
[08/01/21]
世界の携帯電話がつながる理由は福島県にあり
[08/01/21]
アッカの筆頭株主がイー・アクセスに
[08/01/17]
CATVの最多速度帯は10Mbpsでブロードバンドの「団塊」速の半分
[08/01/02]
さくらインターネット、双日と戦略的資本提携で基本合意
[07/12/28]
個人向け転送電話番号サービス「Smart Number」トランスコスモスが提供
[07/12/26]
NTT東、フレッツ・ドットネットのIPv6映像配信をBフレッツに標準化
[07/12/26]
国内のFTTH契約数が1,000万を突破、総務省の9月末調査
[07/12/19]
光ファイバの1分岐貸し議論に新提案,総務省の接続委員会
[07/12/19]
J.D.パワー、ISP顧客満足度の1位はFTTHがASAHIネット、ADSLがぷらら
[07/12/10]
EFF「ISPのトラフィック規制」を調べる方法を公開
[07/11/29]
業績不振のさくらインターネット、笹田社長が引責辞任
[07/11/28]
SAKURA Internet // バックボーンネットワークを128Gbpsに増強
[07/11/22]
8本ずつか1本か NTT光回線貸し出しで論争
[07/11/20]
NGNと地デジは同じ???NTTのFTTH回線契約目標の下方修正が意味するもの
[07/11/13]
itojun氏インタビューYouTubeで伝えたい、IPv6のあんなことこんなこと
[07/11/05]
重要性高まるTCP/IP高速化技術
[07/11/05]
総務省、FMC用の電話番号「060」導入など電気通信番号規則の一部を改正
[07/10/26]
LルートサーバーのIPアドレスが11月1日に変更
[07/10/26]
契約ISPトップは「Yahoo!BB」の17.6%、ISP選択のポイントは料金
[07/10/25]
ソフトイーサ「MobileFree.jp VPN実験サービス」を開始
[07/10/24]
電柱上の機器箱は「冷暖房完備」だった!ネットワーク工事機材展で発見
[07/10/12]
光ファイバがクマゼミ対策で進化
[07/10/12]
JCOM,160Mb/sのインターネットサービスを関東地域でも10月15日に開始
[07/09/28]
帯域制御の運用基準でガイドライン策定へ、プロバイダー協会ら4団体
[07/09/25]
KDDIやソフトバンクなど、FTTHサービスの大幅コスト削減検証に成功
[07/09/20]
Tor
[07/09/12]
日米太平洋横断光海底ケーブルネットワークが伝送容量2倍に増強へ - 富士通
[07/09/03]
[ブロードバンド」 日本とアメリカのブロードバンド 光と影
[07/09/03]
ユニバーサルサービス赤字額、NTT東は466億円、西は382億円
[07/08/31]
史上最高額ドメイン「Business.com」が再び売却へ - 今度は3億4,500万ドル
[07/07/27]
★ NTT東のフレッツ・トラブル,「ルート再計算により・・・」の真相
[07/06/25]
トラフィック増加コストのユーザー負担は「根拠はあるが検討事項」
「1%の利用者がバックボーン帯域の約60%を消費」
[07/06/21]
YouTube人気が影響、HTTPトラフィックがP2Pを抜く
[07/06/20]
ネットワークの中立性に関する懇談会、報告書案を公表
[07/06/20]
<
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type