nami::webclip
IT::ネットワーク、通信、回線
VPNの基礎を学習する
[10/08/11]
IPv4アドレス残り実質約3.5%
[10/08/06]
ネット接続速度の上位100都市、日本が61都市 - アカマイ「インターネットの現状」発表
[10/08/04]
家庭用ルータのIPv6対応ってどうなるの?
[10/08/03]
さくらインターネット、バックボーンネットワークを232Gbpsに増強
[10/07/30]
国内光ネットワーク機器市場、成熟と価格低下で総売上高が前年から大幅ダウン - IDC調べ
[10/07/28]
AkamaiがP2Pサービスを発表
[10/07/26]
日本の平均接続速度は7.9Mbpsで世界3位、アカマイ調査
[10/07/23]
すべてのDNSルート・サーバがDNSSECに対応
[10/07/21]
ルータ不要の回線サービスなんて、あり?
[10/07/13]
KDDI研究所×NEC×三菱電機、大災害時にも通信可能な光ネットワーク制御技術の開発に成功
[10/07/09]
JPIX、IPv6上でIPv4サービスを実現する「IPv6v4エクスチェンジサービス」の実験を開始
[10/07/09]
NEC、光海底ケーブルシステム「APCN2」の毎秒40ギガビット対応増設プロジェクトを受注
[10/07/08]
JPNICとJPRS、whois.jpサービスの共同運営を終了
[10/07/03]
ソフトバンクモバイル、IP電話とADSLをセット提供「ホワイトBB」
[10/06/28]
ICANN、アダルトサイト向けドメイン「.XXX」を承認
[10/06/28]
世界中が「新 gTLD」に注目--ICANN ブリュッセル会議最新レポート
[10/06/26]
JPIXとSBテレコム、ISP/CATV事業者向け相互接続「ASSOCIO-JPIXサービス」に400Mメニューを追加
[10/06/24]
iOSソフトウェアアップデートの威力
[10/06/22]
「光の道」討論について
[10/06/20]
バックボーンの容量が頭打ち
[10/06/16]
ビデオとモバイルというインターネットの「トレンド」
[10/06/16]
FTTH加入者数では日本が世界一〜2009年世界FTTH加入者数国別調査
[10/06/11]
世界初の100Gbps 1波伝送実運用@Interop
[10/06/11]
世界初の100GbE-LR4運用@Interop
[10/06/09]
ネットワークデザイナーの真価が問われる時代に
[10/06/08]
日本インターネットドメイン名協議会「.日本」管理運営事業者の選定基準を公表
[10/06/07]
Interop Tokyo 2010直前に過去を振り返る座談会 (後編)
[10/06/06]
世界のIPトラフィック、動画の増加で2014年には現在の4.3倍に
[10/06/03]
IPv4アドレス残り約6%、実質約4%
[10/06/03]
今年のShowNetみどころ
[10/06/02]
NTT東西、NGN利用の帯域確保型データ通信サービス「データコネクト」
[10/06/01]
Interop Tokyo 2010直前に過去を振り返る座談会 (前編)
[10/06/01]
2010年Interop ShowNetの心
[10/05/29]
局面に大きな変化 - MM総研、BB回線事業者の加入件数の調査結果を公表
[10/05/26]
富士通など「量子ドットレーザー」で25Gbpsの高速データ通信を実現
[10/05/22]
光ファイバーケーブル5社カルテル 課徴金過去最高の160億円 公取委
[10/05/22]
NTT西日本、本日より戸建/集合住宅向けに1Gbpsサービスを提供開始
[10/05/20]
「光の道」10年間の経済効果73兆円、総務省のICTタスクフォースが報告書案
[10/05/17]
カゴヤ・ジャパン、負荷時にサーバーを自動追加する「クラウドブースター」
[10/05/14]
So-net、今後3年間でFTTH市場シェア10%へチャレンジ、M&Aも積極検討
[10/05/12]
CATV連盟が"光の道構想"で意見表明「十全の検討を」
[10/05/11]
IPv4アドレス残り7%、実質5%
[10/05/08]
「光の道」より「テレビ」対策 - 「ジャンボジェットとコンコルド」
[10/05/02]
ソフトバンクの「光の道」論に全面反論する
[10/04/29]
必要なのは「オール光化」ではなく「オールIP化」だ
[10/04/29]
光より速い通信技術の登場?
[10/04/28]
DTI、Googleサービスなどへの通信環境高速化へ
[10/04/27]
通信における「範囲の経済」と「ユニバーサルサービス」
[10/04/25]
「光の道」構想は公正な競争環境を担保できるのか?----電力系各社が問題点提起
[10/04/24]
NTT西日本「フレッツ 光ネクスト」に200Mbps/1Gbpsの新タイプ
[10/04/21]
ネット接続の平均速度、日本は7.6Mbpsで3位〜アカマイ調査
[10/04/21]
1日のWebトラフィックが3.4Tbps以上を記録!アカマイ、歴史上新記録と発表
[10/04/15]
結局、IPv6ってどうなのよ?!
[10/04/15]
OECDレポートから垣間見える「日本のIPv6」
[10/04/14]
IPv4アドレス残り8%切る
[10/04/10]
「すべての人にブロードバンドを」--総務省"光の道"構想をどう実現するか
[10/04/10]
さらなる事業者間競争を望む声,NTT東西のFTTHシェアは「高すぎ」
[10/04/08]
連邦裁判所:FCCにはネット中立性を強制する権限がないと裁定
[10/04/07]
日米を結ぶ太平洋横断大型海底ケーブル「Unity」が稼働開始
[10/04/02]
IDC、企業の通信サービス利用の調査結果を発表 - 大企業のWAN接続は増加
[10/03/25]
OpenDNSを今や世界のインターネット人口の1%が利用 - それはどえらいことなんだぞ
[10/03/23]
NTTのクラウド戦略は「光の道構想」に影響するか?
[10/03/19]
トップレベルドメイン「.canon」と「.日本」
[10/03/18]
ブロードバンドは光ファイバーより電波の開放で
[10/03/18]
キヤノンがトップレベルドメイン「.canon」取得へ
[10/03/16]
IPv6テストベッド
[10/03/10]
CATVによるIPv6サービスとDOCSIS3.0
[10/03/10]
ソフトバンクテレコムなど5社,「NTT光ファイバ設備の分岐共用は可能」とする実験結果を公表
[10/03/10]
米Cisco、322Tbpsを実現する大容量ルータ「Cisco CRS-3」発表
[10/03/10]
データセンター、国内市場の約70%が都内および近郊地域に集中 〜IDC調べ
[10/03/09]
ネットワーク越しに家庭内機器をサポート - NTTの次なる成長エンジン,ホームICTの実像
[10/03/08]
IPv4延命策「LSN」にデジタル家電を接続して分かったこと
[10/03/02]
NTTのメタル回線接続料、値上げ幅縮小で補正申請〜他社は見直し要望
[10/02/27]
国内ブロードバンド契約者のトラフィック総量は約1.36Tbpsに
[10/02/26]
MPLS光パケットスイッチルータ
[10/02/24]
移動・固定統合でNTTの「NGN」と差異化 - NTTに挑むKDDIの次世代ネットワークの全貌
[10/02/24]
ソフトバンクグループ、IPv6へサービス移行を本格化 〜 BBIXがIPv6ローミング事業を開始
[10/02/23]
電話番号を使ってファイルを送受信、NGN向け次世代統合端末
[10/02/23]
2009年第4四半期の新規ドメイン登録数1100万件。登録済ドメイン合計は1億9200万件
[10/02/23]
Ericsson社がLTEで下り1Gビット/秒を実現「2014年には商用化したい」
[10/02/20]
FCC、1億世帯に100Mbpsブロードバンドを提供する計画を発表
[10/02/17]
IPv4アドレス枯渇対応TF「IPv6サービスリスト」を公開へ 〜 掲載サービスを募集
[10/02/16]
NTTコムの日米間バックボーンが300ギガに到達「3年で3倍に」
[10/02/10]
ドメイン名「.日本」の安全性は? 〜JPRSユーザー会、導入について意見表明
[10/02/05]
10%を切った未割り振りのIPv4アドレス、IPv6の実装にいま着手するべき
[10/02/01]
WIDEプロジェクト、IRCサーバーの運用を終了へ
[10/01/26]
通信業界も恐れる米FCCの野心的「ブロードバンド計画」
[10/01/21]
IPv4アドレスブロックの在庫が10%未満に
[10/01/21]
エリア拡大&速度もアップ! WiMAXは使えるサービスになったか?
[10/01/20]
すごいぞWiMAX、その世界標準を体感
[10/01/12]
NTTコミュニケーションズ、光海底ケーブル「Trans-Pacific Express」日本発中国向けルートの運用を開始
[09/12/29]
IPv6移行へ最後の障壁、家庭内ルーターの議論にIETF広島で進展
[09/12/25]
総務省調査、NTT東西のブロードバンド契約数シェアは51.1%
[09/12/25]
「JPRSユーザー会」が発足「『.日本』と『.jp』は一致させるべき」
[09/12/23]
東南アジア-米国、光海底ケーブル開通
[09/12/23]
IIJ鈴木社長らが「JPRSユーザー会」設立「.日本」の政策に異議
[09/12/22]
休眠IPアドレス探せ...国内売買解禁へ
[09/12/21]
パック料金やメニュー追加で複雑化するフレッツ - NGNへの移行前に混沌増すフレッツ
[09/12/21]
ねこじゃらし、世代管理/ブロックレベル重複排除対応バックアップサービス
[09/12/19]
<
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type