nami::webclip
IT::エネルギー
群馬県みなかみ町のメガソーラー「CS群馬新巻発電所」19.1MWpで商業運転を開始
[17/12/30]
オーストラリアで完全ソーラー電車が運行、太陽光から得た電力のみで動く
[17/12/30]
ガソリン価格の上昇が止まった?背景に米国のシェールオイル増産の動き
[17/12/23]
九大、電力を使ってシュウ酸と水からグリコール酸を連続的に合成する装置を開発
[17/12/17]
東大発の技術で太陽光パネルの異常検知を自動化 - ヒラソル・エナジー
[17/12/09]
東大ら、消火機能を持つ有機電解液を開発 - 発火しない長寿命電池の開発に道
[17/12/03]
サムスン、5倍充電が速いグラフェンボール素材の新バッテリ開発
[17/12/03]
テスラ、世界最大のリチウムイオン蓄電施設を完成 - 100日以内の賭けに勝利
[17/12/02]
100℃対応リチウムイオンキャパシター、ジェイテクトが19年に量産へ
[17/11/26]
Tesla、世界最大のバッテリーをオーストラリアの風力発電所に設置
[17/11/25]
米ジョージア工科大、金属ナノ粒子を使った紙ベースのスーパーキャパシターを開発
[17/11/11]
急に発電量が落ちた時、太陽光パネルをどう検査すべきか
[17/10/17]
素焼きの筒でエコに冷却、インドで設計されたビル用省電力空調システム
[17/10/16]
Microsoft、GEが新設したアイルランド風力発電所の全電力を15年間分購入
[17/10/14]
仮想通貨のマイニング向け電力プラン、Looopが提供
[17/10/14]
プリンタ技術から生まれた太陽電池と蓄電素子
[17/10/11]
10倍以上の電池容量を実現 - 沖縄科学技術大学、シリコン積層電極を使ったリチウムイオン電池を発表
[17/10/09]
水素をエネルギー源として燃料電池が駆動する - 九大、燃料電池と太陽電池を融合する同一触媒の開発に成功
[17/10/07]
東芝、6分間の超高速充電で320km走行可能にする次世代リチウムイオン電池
[17/10/04]
電気を使わない冷却システムを開発、一般的なエアコンより21%の電力を削減可能
[17/10/04]
北大、常温で高い水素透過性を持つ水素分離膜の開発に成功 - 燃料電池などへの応用期待
[17/09/30]
産総研、薄膜型太陽電池のシミュレーションができるソフトウェアを開発
[17/09/29]
ホンダ、自然の力で発電した電気を蓄える「Honda Mobile Power Pack」量産モデルをCEATEC JAPAN 2017で初公開
[17/09/25]
リチウムイオン電池の約2倍の容量密度、新発想のマグネシウム電池を開発
[17/09/25]
米ITC、外国製の太陽光発電装置が米産業を損ねている - 関税支持
[17/09/25]
理研と東大、洗濯可能な超薄型有機太陽電池を開発
[17/09/23]
Liイオン2次電池に製造革新、樹脂で電極構造や集電体を実現
[17/09/20]
人体への安全性が高く、医療分野への応用が期待されるナトリウムイオン電池
[17/09/09]
エネルギー業界を狙う攻撃が急増、妨害工作に発展の恐れも
[17/09/09]
三菱重工ET、インドネシアで分散型電源としてディーゼル発電設備147基を受注
[17/09/03]
カーボンナノチューブを撚って作った糸は引っ張ると発電する、スマート衣料の実用化へ
[17/08/27]
体に貼って汗で発電する伸縮自在のバイオ燃料電池 - LEDやBluetoothデバイスを駆動可能
[17/08/27]
人体の動きから発電する超薄膜デバイスを開発
[17/08/26]
リチウムイオン電池よりも高性能で安価な「空気亜鉛電池」の充放電劣化を抑える触媒をありふれた金属で生成することに成功
[17/08/26]
IKEAがソーラーパネルと家庭用バッテリーの販売をイギリスで開始
[17/08/06]
Teslaのソーラールーフ、初期出荷分を設置完了
[17/08/06]
船の上で太陽光発電、発電する帆で環境負荷を下げる
[17/08/05]
NIMS、リチウム空気電池のエネルギー効率と寿命を大幅に改善する電解液を開発
[17/08/05]
AlphabetのXラボがエネルギー蓄積プラント開発中、塩と不凍液でタービン駆動
[17/08/05]
最も健康への影響が少ないエネルギー源はデータだけで見ると原子力発電
[17/08/03]
ドイツの再生エネルギー転換が大失敗だったと明らかに - 実は環境のためにもなっていなかった
[17/07/28]
太陽光関連企業の倒産、2017年上期は過去最高に
[17/07/22]
この巨大パンダは5万世帯分の電力を供給する - 最も愛らしい太陽光発電所が中国に建設
[17/07/21]
NIMSと東大、発電菌が発電時に発酵していることを発見
[17/07/16]
豪ニューサウスウェールズ大学、超薄膜MOF触媒による安価な水素製造法を開発
[17/07/12]
東電、他電力の地盤で営業攻勢 - 幹部、節操がない
[17/07/11]
ペロブスカイト太陽電池上で光子がエネルギーに変換される瞬間の観察に成功
[17/07/04]
負担は2兆円超へ 、太陽光のいま
[17/07/03]
岡山大学、可視光での水素製造効率47%の光触媒を開発 - CO2フリー水素製造技術の実用化へ
[17/06/27]
NTN、水路に置くだけで発電できる独立電源型の小水力発電装置「NTNマイクロ水車」発売へ
[17/06/24]
日光で稼働、大気を浄化して水素燃料を産生する小型デバイスを開発
[17/06/14]
東京電力、水力発電の電気のみを販売する家庭向け料金プラン「アクアエナジー100」
[17/06/03]
大停電引き起こした東電ケーブル火災、長期使用で蓄積した異物が短絡を誘発
[17/05/18]
あと2年半でやってくる、太陽光発電の2019年問題を考える
[17/05/13]
深海の熱水噴出域、天然の発電所であることが判明
[17/05/13]
余った電力、どうしよう?圧縮空気を使って地下に電力を蓄える次世代貯蔵技術の研究進む
[17/04/24]
最大63%の変換効率を備える新型太陽電池構造
[17/04/13]
Tesla、パナソニックのソーラーパネルを広告 - 後付け可能で既存の屋根にブレンド
[17/04/12]
長野県の水力発電所から世田谷区の保育園への電力購入
[17/04/10]
福島県で最大のメガソーラー建設計画、3万世帯分の電力を2020年に
[17/03/19]
電力自由化で乗り換えわずか4.7%、不評の原因とは
[17/03/18]
FIT期間終了に向けてLooopが格安の蓄電池を投入、家庭用太陽光発電は今後どうなる?
[17/03/11]
人口約7万のハワイ・カウアイ島の電力を太陽光だけでまかなう施設をテスラが完成させる
[17/03/10]
アマゾン、配送センターの屋上で大規模ソーラー発電へ - コスト減を顧客に還元
[17/03/04]
アップル新本社に世界最大級の屋上メガソーラー、バイオガス燃料電池も併用
[17/02/26]
MIT、電力を小出しにできるスマート電源を開発
[17/02/26]
CO2と空気から電力を生み出すフローセル技術が発表 - 従来比200倍の性能?発電所などで大規模化も
[17/02/18]
CO2ガスを直接還元、燃料電池技術活用の人工光合成 - 昭和シェル石油が実現、効率は植物並み
[17/02/17]
水資源を最大限活用、地球温暖化対応で水力発電に脚光
[17/02/16]
これぞエコ?太陽光の角度を読み取り、ソーラーパネルの角度を自動調整する充電デバイス
[17/02/11]
大規模な工事は必要なし - 世界初、太陽光発電できる道路「Wattway」がフランスで開通
[17/02/10]
電気をつくるだけじゃない - 太陽光発電の収入で「幻の在来種大豆」を育て、幸せ実感日本一をめざす熊本県水増集落
[17/02/08]
電力を地産地消する動きが加速、原子力に依存しない分散型へ移行
[17/01/15]
夏の暑さをためておいて冬に暖房として使う「熱エネルギー保存装置」の開発が進行中
[17/01/13]
小さな会社の台風発電が、くるくる回る日
[17/01/02]
パナソニックとテスラ、太陽電池セルとモジュールの生産をNYで開始
[16/12/30]
京大ら、太陽電池を熱エネルギーで高効率に充電する手法を開発 - 加熱したシリコンから特定の波長の光のみを発生
[16/12/30]
バクテリアで発電する紙状の電池、使い捨て電子製品に好適
[16/12/27]
世界初の太陽光発電道路「Wattway」開通 - 総延長1kmの設置区間で近隣住民の生活電力を担えるかを検証へ
[16/12/26]
ユーグレナからバイオプラ原料となるバイオコハク酸の生産に成功、化石資源の消費削減に期待
[16/12/25]
電力ガス料金、大手全14社が値上げ - 2017年2月から
[16/12/21]
神話を破壊、111%の電力生むデンマークの風力
[16/12/21]
ビールを飲むほど環境にやさしくなれる、を実現する研究
[16/12/12]
持続時間なんと12年、驚異のモバイルバッテリーをウクライナの科学者が発表 - その仕組みとは
[16/12/10]
原発は高かった実績でみた原発のコスト
[16/12/09]
米国ラスベガス市、歩行者の運動エネルギーで発電する街灯の設置を計画
[16/12/03]
東電、節電に協力を - 雪で暖房需要増、需給厳しいレベルに
[16/11/26]
Tesla/SolarCityはサモアのタウ島の電力をまるごと太陽光で発電する
[16/11/24]
だれでも全米でソーラーエネルギーに投資しながら利用できる、Arcadia Powerの新サービス
[16/11/05]
発電所長はつらいよ、富士でも千葉でもトラブル続々
[16/11/02]
イーロン・マスクが明かしたTeslaとSolarCityのビジョンは「ソーラールーフ+バッテリー+電気自動車」
[16/11/01]
Teslaの家庭用蓄電装置Powerwall 2、容量が2倍以上に
[16/10/31]
これがTeslaの素敵なソーラールーフだ
[16/10/31]
自主廃炉費:新電力負担、老朽化進み拡大も - 経産省方針
[16/10/25]
パナソニック、Tesla向け太陽光発電システム生産へ - TeslaのSolarCity買収承認が条件
[16/10/22]
太陽電池の劣化を6倍以上抑制する新規添加剤が開発 - ペロブスカイト太陽電池の安定性向上に寄与
[16/10/09]
年間5000万羽の鶏の糞で発電、1万3000世帯分の電力を作る
[16/10/09]
太陽電池:日本企業が世界最高水準、記録的な発電コスト
[16/10/08]
国の再生可能エネルギー政策は破綻している
[16/10/08]
高速炉開発政府は本気?電力そっぽ、立地も困難
[16/10/07]
<
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type