nami::webclip
PC::CPU、GPU、半導体
半導体プロセスが実寸法を表していない理由
[25/09/17]
中国モメンタ、運転支援向けチップを国産化 - NVIDIA Orin-Xに匹敵の性能
[25/09/15]
東大ら、低電力なエッジAI半導体実現につながる技術
[25/09/14]
NVIDIA、新型GPU「Rubin CPX」大規模コンテキスト処理に最適化「動画生成」「大規模コーディング」で活躍
[25/09/13]
ARM、新しいCPU「C1」は2桁パーセントの性能アップ - 電力効率も大幅改善
[25/09/13]
ARM、新拡張命令SME2でAI性能を5倍にする「Lumex CSS Platform」CortexやImmortalisのリブランドも
[25/09/13]
2027年のiPhoneへの採用が噂される「モバイルHBM」
[25/09/08]
エントリーでも選ばれるのはDDR5、急速に進むDDR4のレガシー化
[25/09/07]
中国半導体大手のSMIC、2025年上期は増収増益 - ウエハー販売がけん引
[25/09/07]
中国AIチップの雄「カンブリコン」赤字から黒字へ急成長
[25/09/07]
光回路AI、消費電力ほぼゼロなのに画像生成できる
[25/09/06]
GIGABYTE、Thunderbolt 5接続のGeForce RTX 5090搭載GPUボックス「GV-N5090IXEB-32GD」579,800円
[25/09/02]
ChatGPT等での推論モデル拡大、AI半導体需要を強烈に押し上げか - NVIDIAのジェンセン・フアンCEO
[25/08/30]
グーグル、次世代TPU「Ironwood」4.6PFLOPSを支えるシステムアーキテクチャの全貌
[25/08/30]
マクニカ「NVIDIA Jetson T5000モジュール」「NVIDIA Jetson AGX Thor開発者キット」
[25/08/27]
NVIDIA、Blackwellを採用した組み込みモジュール「Jetson AGX Thor」
[25/08/27]
ARMはファブレス半導体メーカーになるのか?
[25/08/27]
CPU・メモリ・ディスク・ネットワーク等のレイテンシとタイムスケール
[25/08/25]
中国発のAI専用チップ、推論コスト削減で海外製に対抗 - 脱NVIDIAに現実味
[25/08/24]
NVIDIA、ゲーム向けAIアシスタント「G-Assist」モデル軽量化でGPU要件を引き下げ
[25/08/21]
クアルコム、スマートウォッチなどで「衛星との直接通信」実現する新型チップセット「Snapdragon W5 Gen 2」「Snapdragon W5+ Gen 2」
[25/08/21]
クアルコム、新型ミドルレンジ向けスマホSoC「Snapdragon 7s Gen 4」
[25/08/21]
NVIDIA、新ドライバでGeForce RTX 40がフレーム補間のSmooth Motion対応 - AIアシスタント改善も
[25/08/21]
高耐熱 x 高効率 x 小型化 - 中国発SiCチップ新興、世界大手の牙城に挑む
[25/08/18]
Intel Arc B580で話題の「gpt-oss-120b」を動かしてみた
[25/08/17]
ARM、2026年の新GPUでAIアクセラレータを追加 - GPUの負荷を最大50%低減
[25/08/16]
NVIDIA、ローカル推論向けに性能を抑えたBlackwell GPU「RTX PRO 2000 / RTX PRO 4000 SFF Edition」
[25/08/16]
TSMC情報漏洩の狙いは2nm先端技術か、東京エレクトロン子会社の元従業員が関与
[25/08/11]
AI向けのメモリとストレージの近未来が分かる、FMS 2025が開幕
[25/08/10]
NVIDIAの輸出空白が招いた誤算、H20代替品が続々投入 - 中国製半導体が市場を奪う
[25/08/10]
イスラエル新興のCognifiber (コグニファイバー) 、NVIDIAのGPUより1,000倍高速 - 光活用のAI計算機
[25/08/10]
次の大波は日本で起きている、NVIDIAのCEOがいち早く察知した巨大市場の可能性
[25/08/10]
NVIDIA、旧世代GeForceとWindows 10のドライバサポート終了スケジュールを発表
[25/08/03]
GPUも将来はウェハサイズ、第2世代の「SoW」をTSMCが開発中
[25/08/03]
テスラ、サムスンと165億ドルの大型契約 - 次世代AI6チップをテキサス工場で製造
[25/08/02]
TSMC、テスラの165億ドル契約を逃す
[25/08/02]
NVIDIA GeForce Game Ready Driver、Unreal Engine 5版「VALORANT」を正式サポート
[25/07/26]
米国、AIチップの輸出規制を一部緩和 - NVIDIAとAMDが対中輸出を再開
[25/07/26]
ラピダス、2nm半導体の試作に成功 - パイロットライン稼働開始から3ヶ月
[25/07/26]
中国の小巨人企業、世界初のRISC-VベースDSPで米TIに挑む - 国産化ニーズが追い風
[25/07/26]
NVIDIA、CUDAをRISC-Vに移植
[25/07/23]
Thunderbolt 5対応のeGPUボックス「Razer Core X V2」
[25/07/21]
7月に相次いだ半導体業界の事業撤退と買収
[25/07/21]
中国製GPU、国産化に弾み - 巨額赤字でも投資が集まる「Moore Threads」
[25/07/20]
速度や電力効率を向上した次世代低電力メモリ「LPDDR6」
[25/07/20]
ASUS、NVIDIA GeForce RTX 5090を持ち運べる外付けGPUドック
[25/07/20]
数年後に2ケタ%普及を目指す、Snapdragon搭載PC普及にクアルコムが本腰
[25/07/13]
突如発表された、NVIDIA RTX 5050を速攻テスト - RTX 3050から最大2倍以上のフレームレート向上を確認
[25/07/13]
政策主導の半導体バブルが終焉、米国は設計開発重視のSTAR法案に方針転換
[25/07/13]
IBMが「Power11」を発表、AI時代における真のエンタープライズサーバとアピール
[25/07/13]
スケールが桁違い、TSMCが注力する超大規模高速パッケージ「SoW」
[25/07/13]
JUPITER Booster、効率と性能/消費電力比が驚嘆に値 - TOP500の4位に躍り出る
[25/07/13]
ルネサス、約2,500億円の減損 - 協業先の米ウルフスピードが破綻
[25/07/11]
TSMC、GaN事業から撤退 - ローム「さまざまな可能性を協議」「現時点で大きな影響は無い」
[25/07/08]
2021年のIntel CPU並みの性能を実現した「龍芯3C6000 / 2K3000 / 3B6000M」
[25/07/06]
モンスターハンターワイルズ、DLSS 4 / FSR 4に対応 - 最新グラフィックス環境で性能大幅向上
[25/07/06]
NVIDIA、DLSSに使われるTransformerモデルを正式版へ昇格 - 最適化でVRAM消費量も削減
[25/07/06]
中国の黒芝麻智能、低消費電力AIチップ企業の買収 - 次の成長エンジンは「エンボディドAI」
[25/07/06]
自作歴をぶら下げて持ち歩ける - 長尾製作所、4種のCPUキーホルダー
[25/07/06]
ラピダス、2nm以降の半導体設計/製造に向けシーメンスと協業
[25/07/05]
NVIDIA、GeForce RTX 5050を電撃発表 - 40シリーズにはなかったエントリーモデル
[25/07/05]
Stable Diffusion 3.5、NVIDIA GeForce RTXシリーズで2倍高速化 + VRAM使用量40%削減
[25/06/29]
TSMC、人型ロボット向けチップの出荷加速 - すでに売上に貢献
[25/06/29]
叡智な新作アクションゲーム「Stellar Blade」PC版はGeForce RTX 3060でも余裕?新旧GPU5種類で検証してみた
[25/06/29]
モバイル低消費SRAM、6Gケータイ向け超小型無線、超高速測距センサーなど - 回路技術が日本から爆誕、VLSIシンポジウム
[25/06/29]
TSMCと東京大学、先端半導体の研究や人材育成で共同ラボを設立
[25/06/29]
マイクロン、12層36GB HBM4をサンプル出荷
[25/06/29]
クアルコム、高速接続技術のAlphawave Semiを約3,474億円で買収 - データセンターに本気
[25/06/28]
Intel 18Aやサムスンの第9世代NANDがVLSIシンポジウムで披露
[25/06/28]
GPUより18倍高効率なAI特化プロセッサ「SpiNNcloud SpiNNaker2」サンディア国立研究所が採用
[25/06/26]
ルネサス、米ウルフスピードの再建支援で損失2,500億円計上の可能性
[25/06/23]
NVIDIA、ついに光電融合を製品化 - 実装の鍵を分析
[25/06/21]
ソフトバンクとインテルと東京大学、AI向けメモリで新会社設立か
[25/06/21]
米TI、国内に600億ドル超を投資 - 基盤半導体製造で米史上最大規模
[25/06/20]
中国のNVIDIA RTX 4090、4枚中3枚が偽物 - ハードウェア修理系YouTuberの解説動画が話題
[25/06/17]
TSMCやインテルやサムスンなど、次世代半導体パッケージ技術を数多く披露
[25/06/15]
GPUで殴る
[25/06/09]
NVIDIAの決算、H20の中国輸出規制もAI需要で増収増益
[25/06/08]
SiCパワー半導体のWolfspeedが倒産危機
[25/06/08]
AMDやIntelもNVLink Fusionを使いたいなら歓迎、NVIDIAのフアンCEO
[25/06/07]
GIGABYTE、NVIDIA GeForce RTX 5090搭載のThunderbolt 5外付けGPUボックス
[25/05/31]
サムスン、次世代のDRAMとNANDフラッシュを展望 - 国際メモリワークショップ
[25/05/31]
クアルコム、450TOPSの外付けNPU「Qualcomm AI 100 PC Interfence Card」生成AIが笑ってしまうほど高速
[25/05/31]
マイクロン、最大9,200MT/sのDRAMや276層の第9世代NAND
[25/05/29]
米半導体製品、数十億ドルの購入を提案 - 日米関税交渉で政府
[25/05/29]
テクセンド、2nm向けEUVマスクを2026年から量産 - ラピダス視野
[25/05/29]
シャオミ、自社開発のチップセット「XRING (玄戒) O1」
[25/05/26]
クアルコム、Snapdragon 7 Gen 4 - CPUパフォーマンスが27%向上
[25/05/26]
日本通運、インドで半導体インフラ整備に奔走 - 主要拠点に関与、州政府に提言も
[25/05/26]
久々のデュアルGPUカード、しかもインテルが発表したばかりのArc Pro B60
[25/05/25]
ARM、高い性能/電力効率を武器にAI普及を後押し - 次世代製品もチラ見せ
[25/05/25]
クアルコム、データセンター向けCPUはAI推論を意識した製品になると示唆
[25/05/25]
NVIDIA 、GB202ベースのGPUサーバ「RTX PRO Server」
[25/05/25]
NVIDIA RTX 50シリーズ最安モデル「GeForce RTX 5060」各社から登場
[25/05/25]
トランプ米政権、AIチップ輸出規制を撤回
[25/05/25]
TSMC、米国に抗議文 - 関税次第でアリゾナ工場を中止の可能性
[25/05/25]
メモリ技術、容量拡大へ進化 - NANDは400層台
[25/05/24]
富士通、ARM CPU「MONAKA」にNVLink Fusionを採用 - クアルコムもデータセンターに再参入
[25/05/20]
MediaTek、高性能と省電力を両立するスマホ向け最上位SoC「Dimensity 9400e」
[25/05/18]
NVIDIA、米国で半導体生産 - 委託モデルから転換
[25/05/18]
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type