nami::webclip
PC::CPU、GPU、半導体
真のレイトレーシングで描かれるサイバーパンク2077の動画デモ
[23/04/09]
ジム・ケラーの新会社が日本上陸 - AMD・アップル・インテルを渡り歩いた、天才の技術でプロセッサをデザイン
[23/04/08]
記録的な高エネルギー効率でデータを受信できる、万能なデコーダチップ
[23/04/03]
中国半導体のSMIC、2022年業績は過去最高 - 売上高に占める米国顧客の比率が約21%
[23/04/02]
半導体装置の輸出厳格化 - 中国の反発必至、日本メーカー10社前後に影響も
[23/04/01]
中国、体に239個のCPUを巻き付けて密輸しようとした男が拘束
[23/03/31]
32bit ARMコア採用で大幅性能向上の「Arduino UNO R4」
[23/03/31]
GeForceのエンコーダがこっそり強化、同時セッション数が3から5に
[23/03/31]
次世代半導体の信頼性を支える技術、IRPS 2023に集結
[23/03/27]
ローカルで画像生成AIや大規模言語モデルを動かしたい、Google ColabからRTX 3070 Ti + GPU Boxへ乗り換え
[23/03/27]
NVIDIA、ChatGPTのような生成系AIを高速化するサーバ向けGPU
[23/03/26]
世界初、パワー半導体のゲート端子を駆動する電流波形を自動制御するICチップ - 東京大学
[23/03/25]
次世代半導体パッケージ向けのTGVガラスコア基板、高アスペクト比と大面積を実現 - DNP
[23/03/25]
中国EV大手のBYD、百度傘下のAIチップ企業に出資
[23/03/25]
ローエンドMPUを追い立てるハイエンドMCU
[23/03/25]
ゲーム別GPU性能総比較、A Plague Tale: RequiemをGPU 22種類で性能検証
[23/03/25]
WordやPhotoshopにも生成AI - 推論性能を強化するNVIDIAの新GPUなど、AIプロセッサ市場の競争が激化
[23/03/25]
シリコンの5万倍 - ケタ違いの大電力量制御の力を持つ、ダイヤモンド半導体の可能性
[23/03/21]
NTT、宇宙線による半導体ソフトエラー発生率の全貌解明 - 中性子による誤動作が対策可能に
[23/03/18]
世界ディスクリート企業ランキング - 日本のローム3位、中国の安世半導体が5位
[23/03/18]
RTX 4090外付けGPUボックス、ROG XG Mobile (2023) 約40万円
[23/03/15]
消費電力わずか1mWでDOOMをプレイするニューラルプロセッサ
[23/03/15]
ゲーム別GPU性能総比較、Marvel's Spider-Man: Miles MoralesをGPU 22種類で性能検証
[23/03/11]
台湾TSMC、エンジニア6,000人以上を現地採用の予定
[23/03/06]
ARM、Apple Mのシングルスレッド性能に追い付くべく新Cortex-Xを開発中
[23/03/06]
ロジックICで創る自作CPU組み立てキット
[23/03/04]
YouTubeやNetflixを高画質化、NVIDIA RTX Video Super Resolution
[23/03/01]
キヤノン、はんこのように半導体回路を形成する「ナノインプリント」技術の解説動画公開
[23/03/01]
PC向けGPU出荷台数は38%減、dGPUは増加傾向
[23/03/01]
ダイヤモンド半導体における電気的欠陥の立体原子配列を解明、近畿大など研究グループ
[23/02/28]
JEDEC準拠のDDR5-5600メモリ、Crucialの最新メモリの実力を試す
[23/02/26]
ゲーム別GPU性能総比較、リメイク版Dead SpaceをGPU 22種類で性能検証
[23/02/25]
MIT、シリコンウエハ上に単原子分の厚みの材料形成に成功 - 次世代プロセッサ向け技術
[23/02/24]
高精度にアライメント計測ができる、半導体製造用ウエハー計測機 - キヤノン
[23/02/24]
北海道大学、熱伝導率を制御する全固体電気化学熱トランジスタ
[23/02/24]
半導体産業が九州で復活へ、でも実は読むとショックなTSMCの報告書
[23/02/24]
半導体設計大手ARMの中国事業、2022年の純利益96%も急落 - リストラも実施か
[23/02/23]
CORSAIR、1枚あたり24GB/48GBのDDR5-5600準拠メモリモジュール
[23/02/20]
ゲーム別GPU性能総比較、スクエニの新RPGのFORSPOKENをGPU 22種類で性能検証
[23/02/18]
ゲームやイメージングが強力なスマホSoC、MediaTek Dimensity 7200
[23/02/18]
Primitive Shader 対 Mesh Shaderの真実 - ジオメトリパイプライン戦争の内幕とAMDのゲーマー向けGPU戦略
[23/02/16]
カゴメ格子構造を有する物質において、不純物に強い新しい非従来型超伝導 - 東北大学ら
[23/02/15]
半導体の材料開発にVRを活用、無機基板と有機分子の相互作用メカニズム解析に有効 - レゾナック
[23/02/15]
オリジナル4ビットCPU、DL166はプログラミングの基礎学習に最適
[23/02/15]
次世代ロジック半導体開発に貢献、低コンタクト抵抗技術を共同開発 - 産総研と東京都立大学
[23/02/15]
AIはシンギュラリティへの動きを加速している、チップ業界のレジェンドが語る
[23/02/15]
産総研ら、2nm以降のロジック半導体の高性能化を実現する技術
[23/02/13]
GM、半導体の長期供給契約をGlobalFoundriesと締結 - ニューヨーク州の半導体工場から
[23/02/12]
クアルコム、AI搭載のビデオ会議ソリューション「Qualcomm QCS8250」
[23/02/09]
半導体不足の裏で大奮闘、語られざる半導体商社の仕事を知る
[23/02/08]
サイバーパンク2077、DLSS 3に対応 - フレームレートが約3倍に
[23/02/03]
Discordを裏で実行していると、GeForceのメモリクロックが上がらない問題 - 手動で修正可能
[23/02/03]
冷えピタ素材で電子機器を冷却する手法
[23/02/01]
クアルコム、ブロードコム、AMDが大きく躍進 - 2022年の半導体市場、不況の中
[23/01/30]
ゲーム別GPU性能総比較、ソニックフロンティアをGPU 21種類で性能検証
[23/01/30]
ゲーム別GPU性能総比較、アンチャーテッド トレジャーハンターコレクションをGPU 21種類で性能検証
[23/01/28]
微増に終わった2022年の世界半導体市場、暗いトンネルの出口を探る展開へ
[23/01/28]
半導体を見ていると数年後のイノベーションが分かる、が強く感じられた今年のCES
[23/01/28]
中国半導体ウエハー大手のCL中環、約1,480億円で同業買収へ
[23/01/24]
中国の龍芯、自主開発のGPU内蔵のSoCをテープアウト
[23/01/24]
SO-DIMMに代わる次世代ノートPC向けメモリ規格、2023年後半にも策定へ
[23/01/18]
ロシアのBaikal-Sプロセッサ対応マザーボード「ET113-MB」
[23/01/18]
AMDの最新CPUのZen 4、1.67Tbitの超大容量NANDフラッシュなどが披露されるISSCC 2023
[23/01/16]
0.5V未満で動作するグラフェン膜のNEMSスイッチ、待機消費電力の飛躍的軽減に期待
[23/01/14]
東北大学、バイオマス素材から半導体特性を発見 - 木材の電子素子実現へ
[23/01/14]
プラズマを半導体材料に照射する加工技術、同技術で発光デバイスも作製 - 名古屋大学ら
[23/01/14]
DDR5で性能向上はあるのか、Alder Lakeの登場でメモリは新時代に突入
[23/01/10]
PCテクノロジートレンド2023 - チップセット編
[23/01/09]
PCテクノロジートレンド2023 - Memory編
[23/01/09]
TSMC、3nmチップの量産を開始 - 次期iPhoneでバッテリー持ち強化の可能性も
[23/01/08]
クアルコム、デジタルコクピットやADASなどを同時サポート可能な自動車業界初のスケーラブルSoC「Snapdragon Ride Flex SoC」
[23/01/07]
799ドルの高性能GPU、NVIDIA GeForce RTX 4070 Tiをベンチマーク
[23/01/07]
NVIDIA、旧GeForce RTX 4080 12GBをGeForce RTX 4070 Tiとして正式発表
[23/01/07]
高OCでのゲーム中でも50℃台で静か、MSIの空冷最高峰モデル「GeForce RTX 4080 16GB SUPRIM X」
[23/01/06]
PCテクノロジートレンド2023 - GPU編
[23/01/03]
PCテクノロジートレンド2023 - CPU編
[23/01/03]
PCテクノロジートレンド2023 - プロセス編
[23/01/03]
巻き返しの準備を進めるインテル、約束を果たせなかったアップル - プロセッサで振り返る2022年
[23/01/03]
2022年の半導体市場で起きていたこと、誰が数年後のパイを大きく切り取るか?
[23/01/02]
半導体メモリ大手の先行指標、マイクロンの営業損益が赤字に転落
[23/01/02]
DDR5 16GB x 2枚組が衝撃の1万円ジャスト、32GB単体品も12,000円に急落
[23/01/02]
アキバの2022年まとめ 前編 - 落ち着かない価格、ヒットを続ける30万円のグラフィックスカード
[22/12/29]
京セラ、半導体関連などに1.3兆円投資 - KDDI株も担保に
[22/12/28]
国策半導体会社ラピダスが提携した、ベルギーのimecの最先端半導体製造技術
[22/12/27]
TSMCのDr. C. C. Wei CEO、日本に工場を設立する理由について「サポートしなければならない顧客がいる」と述べる
[22/12/25]
日の丸半導体、ラピダスの勝算 - 周回遅れの惨状から挑む、最後のチャンス
[22/12/25]
半導体材料3C-SiCの高い熱伝導率を初めて実証、大阪公立大など研究グループ
[22/12/24]
サムスン、業界初の12nm級DDR5 DRAM
[22/12/24]
RISC-Vの性能や採用はどこまで進んだのか?
[22/12/24]
中国半導体材料のESWIN、業界過去最高額の約800億円調達 - 12インチシリコンウエハー月産100万枚へ
[22/12/18]
ルネサスの中国主力工場、感染者相次ぎ操業停止 - ゼロコロナ転換で陽性者増加
[22/12/17]
GeForce RTX 40の目玉技術、DLSS 3はフレームレート向上爆上げ - ワットパフォーマンス向上にも貢献、その挙動を徹底調査
[22/12/17]
深層学習やシリコン光回路の高速制御を実現する、超高感度フォトトランジスタ - 東京大学ら共同開発
[22/12/17]
IBMとラピダス、2nmノード半導体開発に向けて協業
[22/12/14]
クアルコム、Snapdragon 8 Gen 2のお披露目でメッセージを変えた理由
[22/12/13]
AMD Ryzen 7000と5000でゲーム性能はどれだけ違う - 最強GPU、GeForce RTX 4090の性能を引きだせ
[22/12/12]
ルネサス、DRPを用いて電力効率が従来技術と比べて最大10倍のAIチップ
[22/12/10]
機械学習や組合せ最適化に適した、高性能で省電力「P」コンピュータを開発 - 東北大学ら
[22/12/09]
MediaTek、5G対応チップセット「Dimensity 8200」
[22/12/09]
台湾TSMC、アリゾナ州に第2の半導体工場を建設へ - 投資5.5兆円に
[22/12/07]
<
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type