nami::webclip
ニュース::農業、漁業
ぶどうグランプリ2025大賞「サンシャインレッド」2房7,200円 - シャインマスカットより甘い
[25/09/17]
生ゴミの量とニオイ減らす処理機、乾燥後は堆肥に「サンルック GREEN CIRCULAR BOX」49,800円
[25/09/14]
需要急増のルイボスティー、輸入量は5年連続世界一
[25/09/13]
埼玉県「ナスこうがい毛かび病」県内で初めて確認
[25/09/10]
マルハニチロ、サンマの試験養殖に事業化レベルで成功
[25/09/09]
さいたま市岩槻区、青パパイヤの収穫が始まる - 新たな特産に期待
[25/09/09]
スマート農業が新段階、中国各地でドローンやロボット導入が加速
[25/09/07]
丸紅、スマホで牛の体重推定 - 7,000件超のデータを学習したAI活用、最速0.2秒で算出
[25/09/07]
台湾、日本産食品の輸入規制を全面撤廃
[25/09/07]
埼玉県川島町の笛木醤油、年間4万人超の工場見学
[25/09/07]
今後3ヶ月のコメ価格の見通し指数、過去最大の上げ幅
[25/09/07]
青森県産のリンゴ、収穫量37万トンの見通し - 3年連続で40万トン割れ
[25/09/07]
春日部市のブランドナシ「甘熟梨」内牧地域の農家9軒が栽培
[25/09/02]
埼玉県内のコメ、店頭価格は「5kg 4,000円を超える」見通し - 昨年の1.6倍
[25/08/28]
楽天、備蓄米1万トンを約3ヶ月で完売
[25/08/27]
大阪関西万博で展示される培養肉、3Dプリンタで牛ステーキ肉を作る理由
[25/08/26]
処理水放出から2年、北海道産のホタテは中国が輸入再開 - 禁輸が続く福島は中東・アジアに活路
[25/08/25]
激変した日本のお米事情、パナソニックの新しい炊飯器戦略
[25/08/18]
★ 培養肉は「細胞性食品」と呼ぼう、官民協議会で方針策定 - 養殖との混同回避など念頭
[25/08/18]
伊藤園、茶葉を全量買い取り農家の安定経営に資する茶産地育成事業を推進 - JAハイナン管内では契約栽培面積60倍に拡大
[25/08/18]
東京農業大学、アンテナショップ「農の蔵」
[25/08/17]
品薄の日本、量産の中国 - 京都宇治を追う「中国の抹茶の都」の急成長
[25/08/11]
水不足、小泉進次郎農相が魚沼地域の農業用ダム・ため池を視察
[25/08/05]
埼玉県加須市、早くも稲刈り - 北川辺の早場米「五百川」猛暑で収穫を前倒し
[25/08/04]
ベトナムの種なしライチ、日本市場を狙う - 最大生産国は中国、品質と安さが武器
[25/08/03]
世界各地、気候変動で食料高騰 - 日本のコメも
[25/08/03]
★ 野菜にエタノールを与え、気温高い環境でも成長させる研究
[25/08/02]
世界中で沸騰する抹茶バブル、中心地はドバイ - 生産量を10倍にして、その裏で煎茶ピンチ
[25/08/02]
タマネギの中が茶色「鱗片腐敗病」かも?食中毒の危険性も
[25/07/31]
海なし埼玉県、うなぎで町おこし - 巨大施設に陸上養殖3万匹
[25/07/31]
大宮駅で市内産の唐辛子使った限定メニュー、唐辛子専門農家とコラボ
[25/07/28]
中国雲南省のマツタケ、日本への輸出が拡大 - シャングリラが主要供給地
[25/07/26]
温暖化で農作物マップに異変 - ミカン畑をアボカド畑に、静岡県が日本一に名乗り
[25/07/26]
2025年上半期の酪農業の倒産は4年ぶりにゼロ
[25/07/24]
千葉県農林総合研究センター、チュウゴクアミガサハゴロモを県内で確認
[25/07/24]
抹茶、世界的ブームで価格高騰 - 昨年の3.5倍
[25/07/24]
若者の酒離れに風穴、サントリーが最古の工場を65億円で刷新 - 世界一目指す「ジン戦略」の勝算は?
[25/07/21]
大阪関西万博、クボタが示す「食と農」の未来 - 食料への関心高まるなか最新スマートアグリ技術
[25/07/21]
南与野駅から歩いて行ける、摘み取り園「あおぞらブルーベリーガーデン」
[25/07/20]
伊藤忠食品「凍眠フルーツ 山形県産シャインマスカット」冷凍野菜アワード最高金賞
[25/07/19]
秩父ワイン、フランスに輸出
[25/07/19]
桃が6個500円で売っているトラック、どうしてこんなに安いの?スーパーだと1個300円ほど
[25/07/16]
ブロッコリー、奇跡の1株 - 数年に一度の現象
[25/07/15]
養蚕4倍速で新シルクロード、京丹後の「ながすな繭」欧州ラグジュアリーも注目
[25/07/14]
水面を埋め尽くす「タイ」が養殖の「ホタテ」を食べ尽くす、青森県の野辺地町漁協
[25/07/13]
なぜ備蓄米は一瞬で店頭に並んだのか、各社がスピード販売できた背景
[25/07/13]
中国のワイン産地、寧夏など西部の産地が全国をリード
[25/07/13]
深谷市の休耕田に5万本のヒマワリ、今年で最後
[25/07/13]
ロピアのOIC、北研からシイタケ生産事業を買収
[25/07/13]
埼玉県毛呂山町、人気を集める「さいたマンゴー」
[25/07/13]
田んぼ不要、無農薬で年6回収穫できる「みずのゆめ稲」
[25/07/08]
中国産のライチ、収穫から48時間以内でUAEの店頭に
[25/07/07]
レクサス、富士の自然から着想を得たプレミアムクラフトティー「MORIZO TEA」
[25/07/06]
ニホンウナギ、完全養殖で量産 - 水産研究・教育機構とヤンマーが特許取得
[25/07/06]
中国、豊作を支える「スマート田植え」手作業よりも収量も10%増
[25/07/05]
松井味噌、中国の大連に懸けた35年 - 近年はウイスキーも
[25/07/03]
コメのサブスクリプションが人気 - 固定価格で安定供給、農家にも恩恵
[25/07/02]
コメ増産できる政策に転換、店頭3,000円台が目標 - 関係閣僚会議
[25/07/02]
中国、日本産水産物の一部輸入再開を容認
[25/07/01]
幻の特産品「つくね芋」青森県三戸町が流通拡大に期待 - 血流改善・高血圧予防の成分はナガイモの3倍
[25/06/30]
狙われた長ネギ、畑から100本盗難 - 5日前も別の畑で盗難被害、神奈川県三浦市
[25/06/30]
政府、米の転売を規制 - 違反者は一年未満の拘禁か100万円以下の罰金
[25/06/29]
メルカリ、米穀全般を出品禁止
[25/06/29]
梅雨明け、こんなに早いのか - 農家に不安、高温障害や異常渇水
[25/06/28]
EU、ウナギの国際取引規制を提案 - 全種が対象、日本の輸入にも影響
[25/06/28]
スマート植木鉢は本当に使えるか、45日間試した結果
[25/06/23]
一過性のブームで終わるのが一番困る、ハイパーインフレが進む抹茶に農家が本音 - 高額転売や中国製の宇治抹茶の懸念、日本ブランドどう守る?
[25/06/23]
小豆の起源は日本 (縄文時代) だった - ゲノム解析で明らかに、農研機構と台湾大学
[25/06/22]
滋賀県、国内2例目「レッドマウス病」確認 - イワナの稚魚、34万尾を殺処分
[25/06/21]
アルビオンの高級化粧品は畑から、白神山地もワイン作りもすべては化粧品価値のために
[25/06/21]
岩手県発の缶詰「サヴァ缶」が販売終了
[25/06/21]
米テキサス州にハエ工場、不妊化で週3億匹を生産 - 家畜保護
[25/06/20]
小泉農相、東京のど真ん中に農協がビル持つこと農家は求めてない - JA全中が6フロア売却検討
[25/06/20]
SUPER EIGHTの村上信五、ノウタス株式会社の取締役に就任 - 農業を軸に様々なサービスを展開
[25/06/17]
小泉進次郎農相、コメ作況指数を廃止 - 背景は?
[25/06/17]
米価格の高止まり、農家に重圧 - 収量減と資材高騰で利益が出ず、苦悩が続く
[25/06/14]
解禁日前に毛ガニを密漁、893匹310kg - 男4人を逮捕、北海道森町
[25/06/14]
アメリカ産の食品衛生法違反、件数ダントツは生鮮アーモンド - カビ毒のアフラトキシンが検出、今後の注目は輸入量増の可能性のある米
[25/06/14]
東海牛乳、追加で自主回収220万本 - 低温菌が影響、工場も休止
[25/06/14]
備蓄米を新幹線で輸送、東京駅で予約者に引き渡し - JR東日本とアイリスオーヤマ
[25/06/10]
備蓄米さらに20万トン放出、2020年産と21年産 - 小泉農水相
[25/06/10]
コメ価格、約半年ぶりに2週連続で値下がり - 5kg4,223円
[25/06/10]
堆肥の違い
[25/06/09]
栃木県産イチゴの販売額が過去最高 - 2025年産、312億円
[25/06/08]
沖縄県石垣市、収穫直前のカボチャが全て盗難 - 2.5トン、被害額は112万円
[25/06/07]
コメ業者間相場、2割急落 - 備蓄米の随意契約の開始後
[25/06/07]
韓国、90年以上の天然高麗人参を10本発見 - 鑑定額は900万円
[25/06/07]
飛騨牛乳の飛騨酪農、破産手続き - 負債総額24億8,500万円、新工場投資と資材高騰が経営圧迫
[25/06/07]
北本市、トマト生産100周年 - 国産初のピューレ、国内外で評価
[25/06/07]
小泉農相異例の発言、農家反発 - コメ緊急輸入に言及、聖域ない
[25/06/06]
サンマ・スルメイカ・サケの不漁が深刻化、2023年は2014年と比べて漁獲量8割減
[25/06/06]
米司法省、中国籍の男女2人を訴追 - 農作物に害となる有毒な菌類密輸、ミシガン州
[25/06/06]
ウナギ、国内販売の4割は北米種 - 稚魚の違法取引に懸念
[25/06/06]
今が旬のトマト、埼玉県加須市で花咲徳栄高生が収穫体験 - 食育実践科の生徒ら
[25/06/05]
米国、お米から高濃度のヒ素 - カドミウムや鉛などの有害金属も検出
[25/06/02]
お米の通販詐欺が急増、安すぎる価格設定に要注意 - 国民生活センターが注意喚起
[25/05/31]
千葉県旭市「飯岡貴味 (たかみ) メロン」を出荷 - 糖度は太鼓判
[25/05/31]
秩父市、全世帯にお米券を配布 - 1-3人の世帯には5枚、4人世帯以上には7枚
[25/05/31]
ヤフオクやヤフーフリマ、政府備蓄米を転売対策で出品禁止
[25/05/29]
さいたま市の大宮盆栽村、開村100周年記念企画 - ヨックモック青山本店で展示とワークショップ
[25/05/27]
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type