nami::webclip
ニュース::農業、漁業
傷ついた花を里親に託す、大量廃棄の問題に取り組むラン園
[24/05/04]
農業オタクが開発、室内の野菜工場装置 - オフィスや自宅、空いたスペースで農業が可能
[24/05/04]
アメリカの農業を17年間調査してきた専門家、化学物質を避けるために必ずオーガニックを買う2つの食品
[24/05/04]
被害総額120億円、隠し味はまさかの醤油 - 世界的権威もダマされた「偽造ワイン」の巧妙手口
[24/05/03]
米老舗蒸留酒メーカーから「ビーム」消える、サントリーが社名変更
[24/05/02]
日本でオレンジジュース飲めなくなるのか、飲料企業が次々に販売休止
[24/05/01]
米Rondo Energyの熱電池技術でウイスキー蒸留所等の脱炭素化を目指す
[24/04/29]
北海道産のハマナスで化粧品作り - 移住者が起業、過疎化進む町に雇用を
[24/04/29]
チョコレートが買えなくなる、カカオ豆の歴史的な高騰
[24/04/29]
山梨県、1日2時間労働で年収450万円が可能 - 農FIREのススメ
[24/04/28]
輸出用の高額盆栽を盗む、付けられていた小型GPSでベトナム人の容疑者2人を特定 - 被害180鉢、2,000万円以上
[24/04/28]
焼肉店のカルビは本当のカルビではない、消費者庁が全国焼肉協会に改善要請 - 精肉店と焼肉屋では牛肉の呼び方が違う
[24/04/26]
魚の養殖と農業の合体「アクアポニックス」電力8割削減、収穫量2割アップ
[24/04/24]
原料米を最大限に生かす精米歩合90%、老舗酒蔵の挑戦実る「新生力士純米酒」
[24/04/24]
ウイスキー蒸留に水素、美味品質と脱炭素両立 - サントリーが実証成功
[24/04/24]
花粉症対策として植えた「少花粉スギ」などの苗木、野生動物に食べられる被害
[24/04/23]
鶏卵の卸売価格、4割下落 - 鳥インフル感染拡大で一時高騰
[24/04/23]
西武線で広がった秩父の味、風土が生んだ伝統野菜の漬物「しゃくしな漬」ファン増えても地元で地道に
[24/04/21]
東京五輪、負の遺産 - 海の森水上競技場「カキ」
[24/04/20]
新しい肥料がとってもいい
[24/04/14]
食べチョク1位、熊谷市の西田農園 - 10年前から土作りにこだわり、猛暑でもすべて1等米
[24/04/13]
中国が禁輸した日本の魚、マレーシアでビジネスチャンスを広げている
[24/04/13]
ぎょうだ蔵めぐりまちあるき、スタンプラリーで行田市の魅力をアピール
[24/04/12]
春カブ収穫が最盛期、埼玉県は全国2位の出荷量
[24/04/11]
伊奈町で梨の「花粉銀行」今年は寒気の影響で例年より遅い実施
[24/04/11]
ホタルイカ、富山で豊漁 - 海流が要因、昨年から一転
[24/04/10]
魚のエサで脚光を浴びる「フルーツフライ」農作物には害虫
[24/04/09]
養殖用に交配のご当地サーモン、持て余して1,000匹を放流 - 山形県、埋却や焼却が適切だった
[24/04/08]
見沼区片柳で栽培指導付き体験型農園、40品種以上の野菜を育てる
[24/04/06]
紅こうじ、赤色に消費者ピリピリ - 明太子はどうなの?
[24/04/06]
日清製粉、新小麦粉で日本人の健康寿命を延ばす
[24/04/06]
世界で最も高価なスパイス、サフランが高価な理由
[24/04/05]
福島県相馬市の松川浦、名産アオサの収穫期 - 天ぷら、つくだ煮
[24/04/03]
小田原で異例のブリ豊漁、1日で4,500匹の水揚げ
[24/04/03]
北海道厚真町、大量のホッキ貝が海岸に漂着
[24/03/31]
JALがクラフトビールを開発、ラウンジの余ったお米に目をつけた - 非航空事業を展開
[24/03/30]
小林製薬の麹の製造、2016年にグンゼから譲渡
[24/03/30]
北海道の牛舎に女子大生が無断侵入、被害農家は口蹄疫を危惧 - 知らないでは済まされない
[24/03/29]
横瀬町産、秩父の在来種「借金なし大豆」を使ったきな粉が商品化
[24/03/28]
紅麹サプリ、アピ池田工場で受託製造 - 岐阜県が立ち入り、小林製薬本社がある大阪市の依頼
[24/03/28]
小林製薬、紅麹供給先の173社を公表 - 厚労省、被害の有無報告を
[24/03/28]
小林製薬、紅麹原料に想定外成分 - 腎疾患報告でサプリ回収
[24/03/28]
「紅麹」と醤油や酒の醸造用「麹」の決定的な違い
[24/03/28]
山梨県、ふるさと納税の返礼品クレームが相次ぎガイドライン策定 - 味が悪い、小さい
[24/03/26]
田んぼの草刈り作業、塩を備え付けなかった疑いで書類送検 - 長野県
[24/03/26]
ロックフェラー家当主も推進するブルーシーフードが救う、海洋大国ニッポンの課題
[24/03/25]
シャープ、プラズマクラスターイオンで生育実証 - イネの芽が最大約4倍に成長
[24/03/25]
赤色ネットが畑を覆う、害虫の目を欺いて野菜を守れる可能性
[24/03/20]
輸出先を失った台湾産パイナップル、応援購入した日本で定着 - シェア1%から9%
[24/03/17]
埼玉県産豚のサイボク、食育体験&イチゴ狩り - 初ツアーなのに申し込みが定員の10倍以上
[24/03/16]
遺伝子組み換え牛、インスリンが安価に製造できるようになる可能性
[24/03/16]
中国業者が豪州産小麦を輸入取消や延期、国際価格は供給過剰で下落
[24/03/15]
ごま油、メーカー4社に立ち入り検査 - カルテルの疑い、公正取引委員会
[24/03/13]
日本ハム、鶏レバーから「グラフォア」50回の試作でフォアグラらしさを追求
[24/03/12]
中国、米国産小麦の輸入キャンセルが過去最大
[24/03/12]
養殖サーモン、10年で8億6,500万匹が死滅 - 世界各地で大量死事件が多発
[24/03/12]
北海道、砂糖王国がピンチ - てん菜の作付け減少の一途、回復の道筋は?
[24/03/10]
長野県中野市、キノコ生産業者が破産手続き開始 - 負債約7億円、エノキダケを主体に黒あわび茸なども
[24/03/07]
筋肉細胞にがん遺伝子を組み込むことで、勝手に増える培養肉
[24/03/06]
ふわふわかき氷を支える、長瀞の天然氷 - 出来は神様次第
[24/03/04]
管理釣り場のニジマス3,000匹が流出、長良川漁業協同組合が施設撤去の方針 - 2月に開設したばかり
[24/03/03]
シャトレーゼが日本酒に参入、長野県大町市の酒蔵を子会社化
[24/02/29]
余った酒かす約9トン、酒造会社がSNSで無料配布を呼びかけ
[24/02/29]
日本発イチゴ、200億円調達 - 倒産が相次ぐ植物工場で独走状態の理由
[24/02/28]
群馬県前橋市、道の駅で栽培のバナナが人気
[24/02/27]
チーズのカマンベールやロックフォールが絶滅する可能性
[24/02/26]
秋田県、暖冬で「雪中キャベツ」出荷を断念 - 畑一面に雪のはずが、地上にむきだし
[24/02/25]
野菜の渡来時期
[24/02/24]
人気の日本酒、EUで禁輸の危機 - 2030年以降に瓶の再利用義務化、政府が除外目指し外交攻勢
[24/02/24]
致死率ほぼ100%のアフリカ豚熱、アジアの玄関口・福岡県はピリピリムード - 侵入を許すと日本の畜産界に壊滅的な打撃
[24/02/24]
埼玉県小川町の風の丘ファームが実践する少量多品目栽培
[24/02/21]
秩父でウイスキー祭、4,000人分が即完売 - 国境越え琥珀色の輝きに酔いしれ、スコッチにも負けないの声
[24/02/19]
秩父の武甲酒造、氏神祭・新酒祭 - 酒の神様に感謝ささげ、杉玉を新しく
[24/02/19]
農業用トラクターを超絶カスタマイズするとどうなるのか?
[24/02/19]
NTT東日本・西日本、 宮崎県都農町で養殖プロジェクト - 9ヶ月の試験飼育の成果とは?
[24/02/18]
石川県、高校生の高級シイタケが11万円 - 驚きと嬉しさ、地震で栽培やり直して初出荷
[24/02/18]
優秀な経営者、厳しさ関東一 - それでも防げなかった豚熱、栃木市で発生
[24/02/18]
チョウザメ養殖、メスだけ生む「超メス」候補作りに成功 - コスト減に
[24/02/18]
市役所で本庄産イチゴ「あまりん」販売会、1,500箱30分で完売
[24/02/17]
チョウザメ養殖の会社が自己破産申請、キャビアや燻製の製造 - 新型コロナの影響で売り上げ落ち込み、その後の在庫不足などで事業継続断念
[24/02/17]
食用コオロギを手がけるクリケットファーム、破産手続きを開始 - 負債額は関連2社と合計で2億4,290万円
[24/02/15]
茨城県筑西、農作物育てる太陽光発電所 - 虎ノ門ヒルズ森タワーに電力供給
[24/02/15]
栃木銀行、東京の林業ベンチャーと協業 - 森林循環を推進、放置林などの情報提供
[24/02/14]
ホウレンソウ消滅の危機、次に消えるのは卵か - 国産野菜全体が陥いる深刻な事情と食糧危機の未来予想
[24/02/14]
夏の暑さにも打ち克つ高糖度、アメーラトマト - 生育の鍵はストレス
[24/02/11]
糞尿がそのまま流れ込むのに、なぜ東京湾の魚は美味しく食べられるのか - 東京湾と地形の知られざる関係、徳川家康の治水事業が江戸を変えた
[24/02/11]
致死率ほぼ100%、侵入リスク高まるアフリカ豚熱 - 感染で壊滅的な被害、農水相が警告
[24/02/10]
東松山特支校、北海道八雲町のホタテが給食に - 食べて応援
[24/02/10]
引退した養蚕農家の桑の葉を活用、バスジェルや桑茶に - 埼玉県皆野町の新たな特産品を目指す
[24/02/10]
全国いちご選手権、埼玉県「あまりん」が最高金賞
[24/02/10]
熊谷市の2社が日本酒ゼリー、地元盛り上げ
[24/02/07]
道の駅、直売所から漬物が消える - 食品衛生法改正、地元のお年寄りは設備投資できない
[24/02/06]
知事がまいた種から巨大大根、重さ22kg - 広島県尾道市
[24/02/05]
コンニャク農家、今が一番苦しい - 資材高騰・不作・販売価格下落のトリプルパンチ
[24/02/04]
能登半島地震、牛の命を絶やすな - 水や飼料不足、畜産業者の奮闘
[24/02/03]
日本ハム、マグロそっくりの食品を発売 - 本物に近い食感・風味を再現、狙いは?
[24/01/31]
寒ブリ、例年の半値 - 歴史的豊漁で去年の7倍、網が上がらない
[24/01/31]
新潟、人気の養鶏場「鎌田養鶏」が自己破産申請 - 負債は5億円超、スイーツも開発
[24/01/31]
養殖魚を捌き続ける職人の朝、近畿大学水産研究所の仕込みに密着 - 近大マグロ、クエタマ、ブリヒラ
[24/01/31]
魚介の風味がする藻、大量培養に成功 - 都内などラーメン店で提供
[24/01/30]
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type