nami::webclip
ニュース::農業、漁業
見沼田んぼでヒマワリ畑、暴風雨被害で倒れながらも開花
[24/08/12]
培養肉の課題は多大なコスト、うなぎ開発のForsea Foodsに聞く商品化までの道のり
[24/08/10]
長野県小諸市、百選の棚田に迷路が登場 - 草が伸びたら迷宮に、 謎解きも楽しんで
[24/08/10]
Agrotonomy - Vertical Farming, Tower Garden, Tower Farms
[24/08/08]
宮代町の農をテーマにした「新しい村」のカフェ、フルーツアイスを販売 - ブルーベリーなど形など規格外の果物使用、ロス削減しながら旬を堪能
[24/08/07]
福島県飯舘村でナタネを栽培して実験、油に放射性セシウムは移行する?しない?
[24/08/05]
オーストラリア、鳥インフルで卵不足 - 放し飼い推進に暗雲
[24/08/04]
牛乳で2,500人同時に乾杯、ギネスに挑戦 - 那須塩原市、生産量は全国2位
[24/08/04]
岩手沖でナガスクジラ1頭を捕獲、IWC脱退後初 - 体長19.6m
[24/08/04]
滋賀県守山市、収穫時期を迎えたトウモロコシ14,000本が盗まれる - 420万円相当、複数犯の可能性
[24/08/03]
タカノフーズ、おかめ納豆を値上げ
[24/08/03]
埼玉県育ちのうなぎ、陸上養殖で絶品 - 土用の丑の日、神川の温泉で提供
[24/08/03]
埼玉一のコメどころ加須市、早くも稲刈り - 早場米「五百川」の収穫作業、暑い日続き今年はやや早め
[24/08/01]
浦和レッズレディースの塩越選手、食品廃棄物でできた肥料で育てた野菜収穫
[24/07/30]
過去の歴史から学ぶ持続可能な事業とは - 陽と人と日本郵政グループ、農業と物流の課題解決
[24/07/29]
大宮のコーヒー店と茶農家、未利用資源の堆肥化実験 - 循環型社会を目指す
[24/07/28]
下関の鯨肉加工業者、破産手続 - 創業105年、捕獲量が減り仕入れ値上昇も痛手
[24/07/28]
日本特殊陶業、えびの養殖事業の新会社「Niterra AQUA」設立「うるみえび」で国産えびのブランド展開
[24/07/28]
南与野、ブルーベリー摘み取り園「あおぞらブルーベリーガーデン」
[24/07/28]
水田の自動除草ロボット、稲の成長に合わせ圧力と速度調整
[24/07/26]
埼玉県白岡市に世界最大級のイチゴ栽培施設建設
[24/07/24]
土用の丑の日、特大ウナギが人気 - 背景に生産者、消費者双方の事情
[24/07/24]
猛暑で豚が夏バテ、水飲みすぎで出荷できず - 牛肉より高値、スタミナ食材とんかつがピンチ
[24/07/23]
コメが品薄、価格が高騰 - 米穀店や飲食店を直撃
[24/07/22]
種苗会社、暑さに強い品種を求められても追いつけず
[24/07/21]
京セラコミュニケーションシステム、農業用ハウスに設置する太陽光発電
[24/07/20]
CO2を高栄養価タンパク原料へ、シリコンバレーの注目スタートアップが狙う日本ペットフード市場
[24/07/15]
世界で緑茶ブーム - 国内市場は縮小を続ける一方、まだまだ大注目なワケ
[24/07/14]
サッポロビール、山梨県内のワイナリーと長野県のぶどう園を閉鎖
[24/07/12]
東レ、ハウス野菜を猛暑から守る「遮熱シート」光を通しながら気温上昇を抑える
[24/07/11]
パソナ農援隊、淡路島で有機米栽培 - タレントのジローラモさんも協力
[24/07/08]
人工種苗の養殖ウナギ、生産コスト20分の1 - 1匹あたり約1,800円、水産庁
[24/07/06]
うなぎの養殖量が多い県ランキング
[24/07/06]
卵の殻をアップサイクル、持続可能な未来を切り開くキユーピーの新たな挑戦 - 年間42億個を消費
[24/07/04]
99%廃棄されている「おから」が1%でも多く消費されたら - OKARAT「真面目な豆乳おからクッキー」を食生活に取り入れる
[24/07/01]
千葉の「富里スイカ」なぜ外れがない?おいしさの秘密を聞いた
[24/07/01]
野菜や青果卸の多摩勇代が事業停止、異常気象や天候不順で仕入れ価格が高騰 - 新型コロナで外食産業向けの売り上げ大幅減、負債総額は18億6,500万円
[24/07/01]
山梨県北杜市、JA施設のタンクに工作や破壊の跡 -水田5.5haに重油流出
[24/06/30]
割れた食器を農業用肥料に再生、希少資源のリンを国内循環 - 陶磁器大手がホテルやレストランと連携
[24/06/27]
都市型スマート農園で、加齢による心身の衰えを予防 - タニタと東大IOGが実証
[24/06/24]
デンソー、農場の工場化を実現する全自動収穫ロボ「Artemy」を欧州市場へ投入
[24/06/24]
ウニが海藻を食べ尽くし砂漠化、魚の姿は見当たらず - 日本各地で海藻減少、廃棄キャベツをのエサにして海藻復活へ
[24/06/24]
山形のサクランボが大幅な収穫減、小さい実や収穫しきれないもの多く - 出荷量が昨年比4割の地域も
[24/06/24]
埼玉県狭山市、市職員がエダマメ収穫の副業 - 時給1,030円、農家の人手不足で地域貢献
[24/06/23]
魚粉、高騰がラーメン店直撃 - 養殖業者にも打撃、煮干しも
[24/06/22]
セブンイレブン、環境配慮の木造店舗を福岡にオープン - 木材の地産地消などに取り組む
[24/06/22]
赤潮発生、ディープラーニングでほぼ100%精度予測 - 高専生開発の漁業支援アプリ、4億円の評価
[24/06/20]
植物由来のマグロ、日本ハムが特許出願 - 赤身の香りや繊維感、弾力まで再現
[24/06/19]
低コストの小型選別機、ジャガイモの稼働動画
[24/06/19]
A2ミルク、独自の認証基準で需要拡大を狙う - 富良野市で120年続く酪農家5代目
[24/06/19]
衛星を使ってキャベツを観測 - 電通・JAXA・JA嬬恋村、出荷予測と広告最適化で連携
[24/06/16]
農業関連業者の倒産が急増、過去最悪 - コロナ禍の支援策が重荷になるケースも
[24/06/14]
JALとルーフィ、空陸一貫の新配送サービス - 生鮮品の当日輸送を可能
[24/06/13]
オイシックス、サステナブル・シーフードの動向 - 2050年までに世界の水産品需要は2倍
[24/06/13]
チョコはしばらく高嶺の花に、カカオ豆不足が駆り立てる新たな挑戦
[24/06/13]
2040年のコメ需要は4割減、生産者は65%減 - 国産米だけで需要まかなえない可能性
[24/06/13]
宮崎県のこゆ財団が地域で育む、地元経済の新しい循環モデル - 1粒1,000円「新富ライチ」生みの親
[24/06/12]
JAほくさい行田農産物直売所利用協議会、規格外や傷ある野菜を農家から集め子ども食堂へ提供
[24/06/12]
オレンジジュース危機、なぜ起きているのか - 業界は代替果汁を検討
[24/06/11]
シャトレーゼ、卵やイチゴを自社生産 - 高級菓子の原料
[24/06/06]
1本33万円、創業90年ウイスキーニッカ - 4,000本限定
[24/06/06]
Singularity Peacharine / West Coast Brewing - ビール、桃やネクタリンを彷彿とさせる特徴を持つニュージーランドのFreestyle Hopsから仕入れたホップを採用
[24/06/05]
ニッカ、品薄解消に60億円 - 栃木などでタル貯蔵庫を増設
[24/06/05]
人気爆発の日本発イチゴ、オイシイファーム (Oishii Farm) - アメリカの巨大工場が稼働、収穫量20倍に拡大
[24/06/05]
日清、カップヌードルのカップを再利用する野菜栽培セット - 謎土入り
[24/06/03]
埼玉県越生町特産の梅、記録的不作というか凶作 - 例年の3割以下、人気のフェアも中止
[24/06/03]
ハワイ産コーヒー、名乗るための基準が厳格化 - 現行の10%から51%に
[24/06/03]
クボタ、稲わらからバイオ燃料や液肥を製造する実証プラントが稼働
[24/06/02]
IIJ、千葉県でスマート農業の実証実験 - 稲作にIoTデバイスと無線技術を活用
[24/06/02]
リンゴ輸出を手がける日本農業、42億円の資金調達 - 農産業のV字回復を目指し海外の販路開拓
[24/06/02]
サントリー、米クラフトビール大手の買収検討 - 4,700億円超の可能性
[24/06/02]
養殖トラフグ、稚魚3,500匹の歯を爪切りばさみでチョキチョキ - 網の食いちぎり防ぐ
[24/06/02]
コメの作付け、11道県で増加 - 2024年見通し、農水省
[24/06/02]
函館山をバックに田植え最盛 - 昨年は発電所からの給水停止、今年は順調
[24/05/27]
見た目は悪いがおいしいトマトを「闇落ちとまと」と命名、大人気商品に - 新潟市の曽我農園
[24/05/26]
発電所に大量のムール貝、隠れた名物に - 点検で採取、漁協に卸売り
[24/05/26]
資源もヒトも持続可能な農業、もったいないを活用する実験農場 - 松下政経塾出身の異色農家が信じる未来
[24/05/25]
北海道、密漁親子を逮捕 - 毛ガニ55匹
[24/05/24]
獺祭、高級品の新工場建設 - 2027年完成、投資100億円
[24/05/22]
調布に規格外トマトの冷凍食品自販機、NTTグループが食品ロス削減を目指し
[24/05/22]
オレンジジュース、相次ぐ販売休止 - 主産地のブラジルで不作、セブンイレブンはみかん果汁入りに
[24/05/22]
さいたま市緑区、遊休耕作地でサツマイモの苗植え体験
[24/05/20]
キャベツやブロッコリーの価格高騰、天候不順で2倍以上の400円超 - 端境期の今がピーク
[24/05/20]
気仙沼の海と人にホレ込み、今春大学卒業の23歳女性がワカメ養殖漁師に
[24/05/20]
アジアで伸びる国産小麦粉、輸出額が最高 - 日本流パンの食感人気が背景
[24/05/19]
神戸ビーフなど不正輸出、和牛販売会社の社長ら容疑者4人逮捕 - 4年間で300トン
[24/05/18]
フロリダ州で培養肉禁止法が制定 、肉はヒトではなく神が作るものである
[24/05/14]
デンソーとセルトン、ミニトマトの全自動収穫ロボット - AIで熟度判定、収穫箱も交換
[24/05/13]
埼玉一の米どころ加須市、農業を世界に発信しようと世界大会 - 国際色豊かな参加者ら、田んぼ激走
[24/05/13]
大根だけじゃない、農地が23区最大の練馬 - お金で買えない価値
[24/05/12]
ハワイに日本産米の精米拠点 - クボタ、米国本土への進出も視野
[24/05/12]
浦和東ロータリクラブの農業体験事業「見沼たんぼで自然を学ぼう」600人以上が参加
[24/05/11]
日本のイチゴが大ヒット、アメリカで脚光の200億円調達ベンチャー - 世界で一人勝ちの理由
[24/05/09]
富山湾でホタルイカ豊漁、手頃価格に消費者は喜び
[24/05/07]
元中日投手からイチゴ農園に転身「三ツ間農園」をオープンした三ツ間卓也 - 同業者からイジメ、監視カメラ9台の映像を警察へ
[24/05/06]
珠洲市の被災農家にケール苗3万株、さいたま市のトキタ種苗が無償提供
[24/05/06]
埼玉唯一のシャクヤク園、今季で閉園 - 植え始めて30年、90種3,000株
[24/05/06]
能登半島地震、継いだ伝統を絶やすまい - 隆起の海岸、それでも製塩挑む浜士の決意
[24/05/06]
中田英寿、日本では食文化に携わる人が減少していることが課題 - 坂本哲志農相と農業の課題を語り合う
[24/05/05]
地元産海藻で牛のげっぷ対策、温暖化抑止へ検証 - 神奈川県
[24/05/05]
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type