nami::webclip
ニュース::農業、漁業
シャープ、プラズマクラスターイオンで生育実証 - イネの芽が最大約4倍に成長
[24/03/25]
赤色ネットが畑を覆う、害虫の目を欺いて野菜を守れる可能性
[24/03/20]
輸出先を失った台湾産パイナップル、応援購入した日本で定着 - シェア1%から9%
[24/03/17]
埼玉県産豚のサイボク、食育体験&イチゴ狩り - 初ツアーなのに申し込みが定員の10倍以上
[24/03/16]
遺伝子組み換え牛、インスリンが安価に製造できるようになる可能性
[24/03/16]
中国業者が豪州産小麦を輸入取消や延期、国際価格は供給過剰で下落
[24/03/15]
ごま油、メーカー4社に立ち入り検査 - カルテルの疑い、公正取引委員会
[24/03/13]
日本ハム、鶏レバーから「グラフォア」50回の試作でフォアグラらしさを追求
[24/03/12]
中国、米国産小麦の輸入キャンセルが過去最大
[24/03/12]
養殖サーモン、10年で8億6,500万匹が死滅 - 世界各地で大量死事件が多発
[24/03/12]
北海道、砂糖王国がピンチ - てん菜の作付け減少の一途、回復の道筋は?
[24/03/10]
長野県中野市、キノコ生産業者が破産手続き開始 - 負債約7億円、エノキダケを主体に黒あわび茸なども
[24/03/07]
筋肉細胞にがん遺伝子を組み込むことで、勝手に増える培養肉
[24/03/06]
ふわふわかき氷を支える、長瀞の天然氷 - 出来は神様次第
[24/03/04]
管理釣り場のニジマス3,000匹が流出、長良川漁業協同組合が施設撤去の方針 - 2月に開設したばかり
[24/03/03]
シャトレーゼが日本酒に参入、長野県大町市の酒蔵を子会社化
[24/02/29]
余った酒かす約9トン、酒造会社がSNSで無料配布を呼びかけ
[24/02/29]
日本発イチゴ、200億円調達 - 倒産が相次ぐ植物工場で独走状態の理由
[24/02/28]
群馬県前橋市、道の駅で栽培のバナナが人気
[24/02/27]
チーズのカマンベールやロックフォールが絶滅する可能性
[24/02/26]
秋田県、暖冬で「雪中キャベツ」出荷を断念 - 畑一面に雪のはずが、地上にむきだし
[24/02/25]
野菜の渡来時期
[24/02/24]
人気の日本酒、EUで禁輸の危機 - 2030年以降に瓶の再利用義務化、政府が除外目指し外交攻勢
[24/02/24]
致死率ほぼ100%のアフリカ豚熱、アジアの玄関口・福岡県はピリピリムード - 侵入を許すと日本の畜産界に壊滅的な打撃
[24/02/24]
埼玉県小川町の風の丘ファームが実践する少量多品目栽培
[24/02/21]
秩父でウイスキー祭、4,000人分が即完売 - 国境越え琥珀色の輝きに酔いしれ、スコッチにも負けないの声
[24/02/19]
秩父の武甲酒造、氏神祭・新酒祭 - 酒の神様に感謝ささげ、杉玉を新しく
[24/02/19]
農業用トラクターを超絶カスタマイズするとどうなるのか?
[24/02/19]
NTT東日本・西日本、 宮崎県都農町で養殖プロジェクト - 9ヶ月の試験飼育の成果とは?
[24/02/18]
石川県、高校生の高級シイタケが11万円 - 驚きと嬉しさ、地震で栽培やり直して初出荷
[24/02/18]
優秀な経営者、厳しさ関東一 - それでも防げなかった豚熱、栃木市で発生
[24/02/18]
チョウザメ養殖、メスだけ生む「超メス」候補作りに成功 - コスト減に
[24/02/18]
市役所で本庄産イチゴ「あまりん」販売会、1,500箱30分で完売
[24/02/17]
チョウザメ養殖の会社が自己破産申請、キャビアや燻製の製造 - 新型コロナの影響で売り上げ落ち込み、その後の在庫不足などで事業継続断念
[24/02/17]
食用コオロギを手がけるクリケットファーム、破産手続きを開始 - 負債額は関連2社と合計で2億4,290万円
[24/02/15]
茨城県筑西、農作物育てる太陽光発電所 - 虎ノ門ヒルズ森タワーに電力供給
[24/02/15]
栃木銀行、東京の林業ベンチャーと協業 - 森林循環を推進、放置林などの情報提供
[24/02/14]
ホウレンソウ消滅の危機、次に消えるのは卵か - 国産野菜全体が陥いる深刻な事情と食糧危機の未来予想
[24/02/14]
夏の暑さにも打ち克つ高糖度、アメーラトマト - 生育の鍵はストレス
[24/02/11]
糞尿がそのまま流れ込むのに、なぜ東京湾の魚は美味しく食べられるのか - 東京湾と地形の知られざる関係、徳川家康の治水事業が江戸を変えた
[24/02/11]
致死率ほぼ100%、侵入リスク高まるアフリカ豚熱 - 感染で壊滅的な被害、農水相が警告
[24/02/10]
東松山特支校、北海道八雲町のホタテが給食に - 食べて応援
[24/02/10]
引退した養蚕農家の桑の葉を活用、バスジェルや桑茶に - 埼玉県皆野町の新たな特産品を目指す
[24/02/10]
全国いちご選手権、埼玉県「あまりん」が最高金賞
[24/02/10]
熊谷市の2社が日本酒ゼリー、地元盛り上げ
[24/02/07]
道の駅、直売所から漬物が消える - 食品衛生法改正、地元のお年寄りは設備投資できない
[24/02/06]
知事がまいた種から巨大大根、重さ22kg - 広島県尾道市
[24/02/05]
コンニャク農家、今が一番苦しい - 資材高騰・不作・販売価格下落のトリプルパンチ
[24/02/04]
能登半島地震、牛の命を絶やすな - 水や飼料不足、畜産業者の奮闘
[24/02/03]
日本ハム、マグロそっくりの食品を発売 - 本物に近い食感・風味を再現、狙いは?
[24/01/31]
寒ブリ、例年の半値 - 歴史的豊漁で去年の7倍、網が上がらない
[24/01/31]
新潟、人気の養鶏場「鎌田養鶏」が自己破産申請 - 負債は5億円超、スイーツも開発
[24/01/31]
養殖魚を捌き続ける職人の朝、近畿大学水産研究所の仕込みに密着 - 近大マグロ、クエタマ、ブリヒラ
[24/01/31]
魚介の風味がする藻、大量培養に成功 - 都内などラーメン店で提供
[24/01/30]
さいたま市長杯ヨーロッパ野菜料理コンテスト、受賞者決まる
[24/01/29]
千葉県の梨農家、花摘みボランティアを急募 - 中国産花粉が輸入停止
[24/01/28]
高級食材の黒トリュフ、国内初の人工栽培に成功 - つくば市の森林総研が商品化
[24/01/23]
福島県相馬市の松川浦漁港、ズワイガニの初競り中止 - ほとんど網にかからず、こんなこと初めて
[24/01/22]
水道管が破損、給水車で1日20トン - 牧場主、果てしない作業
[24/01/22]
奥能登の被災酒蔵、残った「もろみ」を救え - 県内外から支援の手
[24/01/21]
負担かかる駆除後のスイレンの処理、企業が名乗り - 高付加価値生み出せる、意外な活用方法とは?
[24/01/20]
養蜂に取り組む羽生実業高、生ハチミツを小中学校の給食に提供
[24/01/20]
南浦和のタクシー会社、キクラゲを栽培 - 本業の先行き不透明受け業務多角化
[24/01/18]
クボタ、AI電動トラクターのプロトタイプ - AI利活用で農業の生産性を上げていく
[24/01/16]
プロ野球選手からレモン農家に、転身した元カープ投手が貫く姿勢
[24/01/16]
埼玉県の加工食品大賞、深谷市「和ナチュラルテイスト ねぎドレッシング」
[24/01/15]
産直通販サイトの食べチョク、産直食材付き物件 - 被災生産者向け支援プログラムも
[24/01/14]
福井県沖でかつてない寒ブリ大漁 - 漁師も驚き、水揚げ量は今シーズン既に昨季の5倍超え
[24/01/13]
獺祭の蔵元、石川県に1億円寄付 - お酒は社会と常に共に
[24/01/13]
★ 植物の根に電気刺激、通常より50%速いペースで成長 - スウェーデンの研究者ら
[24/01/10]
秩父市の老舗醸造所「矢尾本店」が新聞紙に包まれた新酒「甕口酒」
[24/01/10]
全国でも数店しか扱わない「未来鰻」埼玉県の老舗店が仕入れる - 年に数回しか水揚げせず、問い合わせ殺到し即完売する貴重種
[24/01/09]
腐ったミカン、紫外線照射で強く蛍光する
[24/01/08]
漁船の75%が闇漁業の可能性、位置を公開せず追跡を回避 - AIを用いた全世界規模の調査
[24/01/06]
豊洲市場の初競りマグロ、1億1,424万円- 昨年の3倍、4年ぶり1億超え
[24/01/05]
栃木県那珂川町「温泉トラフグ」業者撤退 - 地元に復活を望む声
[24/01/05]
栽培過程、ライブ配信で見える化 - 中国の農村振興、EC導入による「新農人」が推進
[24/01/03]
イタリア、欧州初となる培養肉の生産・販売禁止
[24/01/01]
アトランティックサーモンの陸上養殖、日本初の施設が本格稼働
[23/12/30]
JA高知県、ニラから適用外の農薬プロシミドンを検出 - 出荷済みの185kgを回収、健康影響の恐れはなし
[23/12/30]
きっかけは予約7,000人待ち、釘ピアスのカリスマ塩職人 - 元公務員の夫婦が安定を捨てて飛び込んだ、深すぎる塩の世界
[23/12/30]
かんきつ類から有毒ガス、作業員ら3人死亡 - 中国重慶市
[23/12/29]
韓国でルビーロマン、23店舗が無断販売 - 国内では別品種をすり替え
[23/12/29]
CAC、養殖魚に触れることなく資産価値を算定する「魚体鑑定システム」
[23/12/27]
食用バラ、大学中退し22歳で起業 - 深谷から世界へ、女性社長の挑戦
[23/12/26]
未利用魚のサブスクリプション、会員が1万人を突破 - 売れなかった魚がなぜウケているのか?
[23/12/24]
タケノコ王、風岡直宏さんの直売所25年で閉店 - 伝えたい農業の厳しい現状
[23/12/24]
びっくりドンキー、ハンバーグに牛の毛 - 客が食前に気づいて指摘、オーストラリアとニュージーランドの加工場で混入
[23/12/24]
仙台朝市の顔、今庄青果が破産 - 負債2億3,100万円
[23/12/22]
アワビとサザエの稚貝、水槽から逃げ出す - 三重県志摩市、漁港の小魚大量死が影響?
[23/12/22]
12月においしい「クリスマスいちご」最高金賞は埼玉県加須市「べにたま」日本野菜ソムリエ協会
[23/12/22]
マカオ、日本の乾燥カットわかめなど2商品から基準値超える重金属検出
[23/12/22]
さいたま市の野菜をふんだんに使ったカフェ「LJ」が移転、作り手の思いをつなぐ場に
[23/12/17]
埼玉県毛呂山の「桂木ゆず」日本最古の産地、香り高く - 縁つなぎ受け継ぐ看板レシピも
[23/12/17]
NTT東日本ら、最適な保存レシピでイチゴ長持ち - 鮮度保持コンサルティングサービス
[23/12/16]
ソフトバンクなど「魚の美味しさ」を測定する手法を検証
[23/12/16]
丸紅、持続可能な水産養殖を実現するために昆虫の水産飼料への活用
[23/12/16]
冷凍カニ、大幅に下がる相場 - 米の禁輸でロシア産在庫だぶつく、昨季より4割安
[23/12/16]
青森県田子町、豚の繁殖農場を建設 - 年間約4万頭、ニッポンハムグループの日本クリーンファーム
[23/12/15]
山形県東根市、ラフランスから使用禁止の農薬 - 基準値の30倍検出
[23/12/14]
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type