nami::webclip
IT::全般
東京都、脱IT外注依存に舵を切ったワケ - エンジニアが2つの災害現場で痛感したこと
[25/07/02]
新しい形のスタートアップスタジオ
[25/06/29]
プロジェクトを進捗率で管理しているなら今すぐやめましょう - 90%シンドローム
[25/06/29]
情シスやDX関連部門における人材不足の実情と課題
[25/06/25]
マイナカードで「独身」「年収」を証明、マッチングアプリで活用推進 - デジタル庁
[25/06/24]
知的財産推進計画2025 - ゲーム市場を中核に海外市場規模を拡大、生成AIは透明性の確保を行い活用を促進
[25/06/22]
今回のベイエリアへの旅の経緯や人の縁が面白すぎるので記録
[25/06/15]
米国でソフトウェアエンジニアの仕事が急減してる理由 - エンジニアの給与を経費にできなくなり、資産として5年償却しなければいけない
[25/06/11]
スマホ新法の意外な盲点、iPhoneの子ども向けフィルタリングが効かなくなる
[25/06/06]
売れない原因はアイデアのせいではない「適合の4段階」で見つけるプロダクト事業のズレ
[25/06/06]
KPIはもう古い、今注目されているNorth Star Metric
[25/06/01]
クアルコムのエッジAI開発者支援プログラム、日本から5社が最終選考
[25/05/31]
飲食店もDX、その先に満足はあるか?
[25/05/31]
日本政府、デジタル黒字の問題提起 - 米関税交渉
[25/05/29]
2024年の国内ITインフラサービス市場規模は2兆2,685億円、保守価格上昇などで今後の予測は引き上げ
[25/05/26]
ソフトバンクの孫正義、日米SWF (政府系ファンド) 構想を提唱
[25/05/26]
組織図の再設計、AIが塗り替える組織ブループリント
[25/05/25]
KDDI、日本発のユニコーン企業の創出を「なんとしても促進していく」
[25/05/25]
佐賀県で刺し身といえば、購入頻度の偏差値は68.8 - 地域の魚食文化を統計データで読み解く
[25/05/25]
行政の課題はエンジニアとしてやりがいが大きい、東京都のデジタル化を進める「GovTech東京」がテックカンファレンスを開催 - エンジニアを100名規模で募集
[25/05/25]
主役は大谷翔平だけじゃない、ドジャースを支えるデータ戦略
[25/05/25]
シリコンバレー界隈の起業家たちと話してて気づいたこと
[25/05/11]
コンカー・NTTネクシア・NTT東日本、自治体や国公立大学の旅費精算業務の効率化を支援
[25/05/05]
川崎重工、羽田空港に共創施設「KAWARUBA」
[25/05/04]
NTTデータ関西、デジタル庁標準仕様に準拠し政令市に対応可能な自治体向け「申請管理システム」
[25/05/04]
電通総研、国際的な標準技術仕様に準拠したデジタル証明書 (VC Verifiable Credentials) を 発行・管理・検証するソリューション
[25/05/01]
NTTを破壊した澤田前社長が示した144個のメモ
[25/04/26]
米カリフォルニア州、経済規模が日本を抜いて世界4位
[25/04/26]
日本人クリエイティブ、初の快挙 - CEKAIが挑んだラスベガスのSphere
[25/04/25]
愛知県発のスタートアップ、中国市場へ挑戦「Aichi-China Innovation Program」が拓くグローバル展開の道筋
[25/04/16]
トランプ米政権、特定製品を相互関税から除外 - スマートフォンやコンピュータやSSDなど
[25/04/13]
トランプ米関税、スマホやコンピュータや一部の半導体は例外 - アップルやNVIDIAはひとまず安堵、日本の消費者への影響は?
[25/04/13]
世界富豪ランキング、中国首位はバイトダンス創業者
[25/04/12]
米国でガジェット販売停止の動き
[25/04/12]
加速するセカンダリ取引、次の成長のカギ
[25/04/10]
2030年に重要視されるスキル
[25/04/03]
イーロン・マスクが率いるDOGE、6,000万行のCOBOLコードを生成AIで数ヶ月で移行させようとしている - 社会保障局のシステム
[25/04/01]
ShopifyのCEOが信じる、グッドハートの法則 - 計測結果が目標になると、その計測自体が役に立たなくなる
[25/04/01]
3月31日は「世界バックアップデー」バックアップとリストアについて見直してみては?
[25/03/31]
最近海外で話題のネガティブブランド、なぜマイナスな名称がバズるのか
[25/03/23]
東京メトロがCVC、2027年度までに30億円投資 - スタートアップと共創加速
[25/03/20]
有力IT企業はガレージから始まった、アメリカ西海岸の名所を巡る
[25/03/20]
男性投資家からのセクハラ被害を実名告発 - 被害女性が明かす、スタートアップ業界の闇
[25/03/17]
NTT法廃止は見送り、3年後を目処に再検討
[25/03/16]
ソリマチとソフトバンクが協業、全国の商工会と加入事業者を生成AIなどで支援
[25/03/16]
確定申告の提出方法、e-Taxが41.7% - 税務署へ持参は22.2%
[25/03/16]
日本企業の業務アプリケーションの導入数、米国の半分以下
[25/03/16]
大阪府、特殊車両通行許可証の電子交付にGMOサイン電子公印を導入
[25/03/11]
スマホ漬けの現代人に捧ぐ「24時間ネット断ち」で気付きを得た話
[25/03/10]
富士通、冤罪事件で英政府と3億ポンド (約570億円) の賠償金に関して協議開始
[25/03/10]
米国でAIネイティブ企業が急成長、日本は起業が少なく課題山積
[25/03/09]
日本のITエンジニア給与、世界31位に後退
[25/03/08]
壊れたら買い替えはもう古い、全米で広がる「修理する権利」がもたらす変革
[25/03/05]
ドワンゴ、FC2に最高裁で勝訴 - 海外経由でも特許侵害、IT時代の抜け穴を塞ぐ
[25/03/03]
世界のソフトパワーランキング、中国が英国を抜き2位 - 日本は4位
[25/03/02]
離婚テック - 離婚後の面会交流や養育費、ITで感情対立を軽減
[25/03/02]
楽観と悲観が国の成功にどう影響するか、日米で考える
[25/03/01]
モノからヒトへ、DX時代の成功哲学が一昔前の製造業とは根本的に違う理由
[25/03/01]
ベンチャーキャピタル、8割が未上場株売買に前向き - 満期のファンド急増
[25/02/26]
マイナ救急、意識障害の急病人の早期回復などにつながる - 4月から全国で実施
[25/02/24]
2035年までのトレンドの中期未来予測ツール「電通未来曼荼羅2025」
[25/02/24]
日本はソフトウェア重視の意識転換を - 及川卓也氏 x 田中邦裕氏が語る、IT人材の手の内化の重要性
[25/02/23]
避難所運営にマイナンバーカード活用、石川県やデジタル庁が実証実験
[25/02/22]
災害の逃げ遅れゼロ、カギはIT化 - 情報管理を紙からデジタルへ
[25/02/22]
総務省「DIGITAL POSITIVE ACTION」ICTリテラシー啓発プロジェクト
[25/02/19]
自作するな、そこはお前の戦場じゃない - スタートアップのリソースは有限
[25/02/18]
ソフトバンクCEOの宮川氏「日本はただ安い国になり、開発力落ちた」値上げの必要性を指摘
[25/02/17]
日本初の月面着陸を撮影したSORA-Q、やった感で終わらない異業種連携の実例に
[25/02/16]
1970年にオムロン創業社長が描いたと言われる「人類 x 技術の未来予測」
[25/02/14]
第三者リスクが日本企業のアキレス腱を突く
[25/02/11]
IPA、異なる組織・異業種間でデータを共有する「データスペース」のガイドブック第2.0版
[25/02/11]
世界のユニコーン企業、2024年は108社増
[25/02/09]
エストニア、行政サービスの100%電子化を達成 - 最後に電子化されたのは、複雑で感情的に繊細なプロセス
[25/02/09]
グローバルにおける2025年のIT支出は約10%成長、ただし成長分は値上げに吸収されてしまう
[25/02/09]
勝者はオラクル、マイクロソフトは後退 - 総額5,000億ドルの「Stargate」プロジェクト
[25/02/09]
NHK、特別損失30億円を計上 - システム開発の中止が原因、IBMを提訴
[25/02/05]
タームシートからクロージングまで、日米VCのプロセス比較
[25/02/03]
トランプ米大統領の就任式、GAFAトップ勢ぞろい - もちろんイーロン・マスクも
[25/02/02]
電子証明書の期限が切れると「マイナ保険証」はどうなる?
[25/02/02]
マイナ保険証とDX化、不正な受診と薬の二重受け取りが激減
[25/01/30]
NTTとアグレックス、顧客データの表記ゆれや不備などの課題解決を支援「タウンページデータクレンジング」
[25/01/26]
三菱電機「Serendie Street Yokohama」に社外との共創エリアを新設 - パートナーと新たな価値の創出を図る
[25/01/26]
文化庁、個人クリエイター向けに著作権侵害対策の支援事業 - 弁護士費用などをサポート
[25/01/26]
★ ソフトバンクとOpenAIが「Stargate Project」米国AI産業に78兆円を投資
[25/01/22]
LINEヤフー、能登地域の復興支援プロジェクト「プロボ能登」
[25/01/22]
2025年、注目している日本のスタートアップ領域
[25/01/17]
文化庁、インターネット上の著作権侵害等への権利行使支援事業
[25/01/16]
TIS「マイナンバーカード本人確認サービス」をデジタル庁の「デジタル認証アプリ」と連携
[25/01/15]
グーグルとマイクロソフト、トランプ次期米大統領に100万ドルを寄付
[25/01/12]
炭素でできた磁石、京大チームが合成成功 - 世界初、レアアース依存脱却&軽量化などに期待
[25/01/12]
ソニービズネットワークス、情シスを助ける法人向けPCの調達・管理代行サービス「PC LCM」
[25/01/12]
米Metaやアマゾン、社内の多様性対応を縮小 - 企業で同様の動き広がる
[25/01/12]
オードリー・タン x Sakana AIの伊藤錬、プルラリティで切り拓くアジア的テクノロジーの未来
[25/01/11]
NTT法の見直し、183の事業者が総務省に意見書
[25/01/09]
2025年以降の国内における情報通信技術 (ICT) 市場に関する10大予測
[25/01/09]
アジャイルアライアンス、PMBOKなどを策定するプロジェクトマネジメント協会に加盟
[25/01/09]
ベンチャー企業に入る人が身に着けるべき8つのマインドセット
[25/01/09]
LINEヤフーの投資子会社「Z Venture Capital」300億円規模の新ファンド - AIや宇宙やロボット技術などに投資
[25/01/07]
2025年に注目すべき、11のIT戦略テーマ
[25/01/07]
大谷翔平を擁する「Dodgers」に隠された2025年のIT産業のトレンド
[25/01/07]
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type