nami::webclip
IT::全般
さくらインターネット、オープンイノベーションのための施設「Blooming Camp」うめきたグラングリーン大阪に開所
[24/09/21]
台湾のスタートアップ拠点「TOKYO HUB」が都内に開所、国家発展委員会が設置
[24/09/21]
不燃ごみに混入したリチウムイオン電池、X線とAIで検知 - 火災予防、町田市で実証実験
[24/09/18]
埼玉県、スタートアップ挑戦プログラム
[24/09/16]
共同創業者が別れるときの良くある3つの理由
[24/09/16]
日本IBM、日立およびAWSと地域金融機関の価値向上と地域振興の実現に向けたDX領域での共創検討で合意
[24/09/16]
アナログ規制、96%見直し - 完了は2028年度の見込み、デジタル庁
[24/09/15]
購入済みハードウェア、アップデートやサブスクリプション追加で機能不全化 - iFixitなどが取り締まりをFTCに要請
[24/09/15]
日本の製造業にも影響大、新たな法規制「欧州サイバーレジリエンス法」対応に必要な要件 - 先行する規制から考える
[24/09/01]
Lifezone Metals、タンザニアでニッケル・銅・コバルト生産に成功
[24/09/01]
積水ハウス、赤坂に共創拠点 - スタートアップと「この指とまれ」で協業推進
[24/09/01]
なぜ4年なのか?スタートアップの株式ベスティングの起源を解き明かす
[24/09/01]
全国1,800の自治体でエンディングノートの配布を調査、デジタル遺品関係が充実した先進事例8傑を紹介
[24/08/31]
女性起業家のセクハラ被害、スタートアップ業界で何が - 性暴力を考える
[24/08/29]
公正取引委員会、巨大IT対策へ新部署 - 来年4月にも、市場独占規制を強化
[24/08/29]
中高年リスキリングの残念な現実、70万円のローンを組んでIT系の学び直しをした結末
[24/08/29]
中国の紫金鉱業、今年のリチウム生産目標に未達の見通し - 価格低迷が続く
[24/08/27]
スケールデメリット、事業立上げ初期における「勝ち筋」
[24/08/27]
議論白熱から約1年、4月に「改正NTT法」が成立 - 2025年に向けて検討続く、NTT法を振り返る
[24/08/25]
米ガートナー「先進テクノロジーのハイプサイクル2024年」6Gや汎用人工知能は黎明期、プロンプトエンジニアリングやWebAssemblyは過度な期待のピーク
[24/08/22]
スピードがスタートアップ成功の必須条件
[24/08/22]
広島銀行、スマホアプリを行員自ら内製 - ベンダー依存を脱しスピード開発
[24/08/22]
プロダクトマネージャーとキャリア
[24/08/21]
プロダクトづくりのコツは「なるべく開発しない」こと
[24/08/20]
デジタル赤字が5.5兆円、5年前の約2倍 - 日本は米テックの「小作人」
[24/08/20]
帝国データバンク、対象都府県のBCP策定状況 - トップは高知県
[24/08/19]
3M、 ユニリーバ、グーグルから学ぶ - 大企業のジレンマ打破、イノベーションを起こす組織づくりの秘訣
[24/08/18]
シリコンバレー、住宅価格の中央値が200万ドル (約2億9,400万円) を突破 - 米都市圏で初
[24/08/17]
ワイドショーのIT時事ニュース報道が果たす役割、その制作体制とメリット・デメリット
[24/08/14]
ガートナー「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル」Web3やNFTは幻滅期、生成AIは過度な期待、汎用AIは黎明期
[24/08/14]
日本海の資源、35億バレルの存在確率90% - 韓国政府、探査試掘へ物理検層契約
[24/08/14]
西友、購買管理システム「楽々ProcurementII」を導入 - 半年間で5,000時間の業務時間を削減
[24/08/11]
室蘭市、電子契約サービス「電子印鑑GMOサイン」を導入 - 8月より全庁で運用開始
[24/08/10]
シリコンバレーを分断、ヒートアップする大統領選
[24/08/10]
NTT東日本、オフィスICT環境の調査・診断と対策レポートを提供する「おまかせICT診断」
[24/08/10]
組織としての仕組みなどなくても、極めて高い能力を持つ個人が、高く掲げたビジョンの元に集まることで、大きな成果を出せる
[24/08/08]
シリコンバレーの200人以上のVC、カマラ・ハリス副大統領支持を表明
[24/08/06]
ロングオンリーのファンド、スタートアップの株式をどれくらい長く保有するのか?
[24/08/04]
ビッグテック決算報告の注目ポイント、AIが利益をもたらすことを証明できるか?
[24/08/02]
今からでも遅くない、新たな法規制「欧州サイバーレジリエンス法」入門
[24/07/29]
NTTグループ初、海外スタートアップとの協業プログラム
[24/07/29]
NEDO、社会実装できるイノベーションを強力支援 - シンクタンクが新名称「TSC」で再始動
[24/07/29]
米ハイテク銘柄に正念場、大手4社が決算発表 - 調整局面入りを警戒
[24/07/29]
Sansan、東急不動産と渋谷エリアにおけるスタートアップ支援で提携
[24/07/28]
VCは出資先のライバル企業に出資して良いか?
[24/07/28]
都知事選出馬の安野たかひろ氏、新作小説が発売 - 題材はAIスタートアップ
[24/07/27]
ベンチャーキャピタリストになるには?
[24/07/23]
ケップル、スタートアップの情報提供と投資ポートフォリオの作成・管理・共有ができるスマートフォンアプリ「KEPPLE」
[24/07/21]
イノベーションを生み出す思考法、第一原理思考とは - イーロン・マスクのフレームワーク
[24/07/21]
起業家は幸せなのか?
[24/07/20]
プッチンプリン出荷停止はなぜ起きた?ベンダーのせいにできない根深き問題
[24/07/15]
労働力不足に地銀とVCが立ち向かう、地域課題解決DXコンソーシアム
[24/07/15]
大妻女子大とNTT東日本ら、データサイエンス分野の人材育成で協定 - 現状、データサイエンティストの女性率は1割前後
[24/07/15]
岐路に立つ日本のスタートアップエコシステム、グローバル化か衰退か?
[24/07/15]
AIを力に都知事選に挑んだ安野貴博さん、GitHubの実験で得たデジタル民主主義への手応え
[24/07/14]
NTT、22の最新研究を公開 - 情報科学 x 人間科学の2軸で新たなコミュニケーション
[24/07/08]
チリ、リチウム資源を国有化 - 中国大手が待った
[24/06/30]
シリコンバレーの創業者たちは実際のところ案外リスクを取っていないことが明らかに
[24/06/27]
デジタル庁、スマホで本人確認できる「デジタル認証アプリ」
[24/06/24]
巨大IT企業の日本への建設ラッシュ、これからは中国より日本という業界の本音
[24/06/24]
未踏2023年を終えて
[24/06/24]
日本企業のための米国市場攻略ガイド
[24/06/23]
それでも日本はシリコンバレーを目指すべき理由 - 数字で歴然、日本で起業しない納得背景
[24/06/21]
レアメタル豊富なマンガン団塊、南鳥島の近海に - コバルト75年分やニッケル11年分
[24/06/21]
マイナカード、独身を証明可能 - 河野大臣、マッチングアプリ事業者は導入を
[24/06/20]
マウスジグラーの使用が理由?米企業で従業員が解雇される - 非倫理的な行為
[24/06/17]
日本が技術立国だったことあるのかよ、って今の10代20代は本気で思っている
[24/06/16]
スマホソフトウエア競争促進法、参院本会議で可決 - 巨大IT企業のアプリ市場独占を規制、2025年末までに施行
[24/06/15]
解雇された元従業員が不正アクセス、180台の仮想サーバを削除 - 1億円以上の損害、シンガポール
[24/06/15]
チームを理解することが、スタートアップのスピードアップにつながる
[24/06/14]
インドのIT人材、9割が「年収300万円前後でも日本で働きたい」と回答 - 給与を上回る最多の理由は?
[24/06/14]
日本とシリコンバレーのスタートアップを取り巻く3つの環境の違い
[24/06/09]
マネジメントの新ハック、優先事項のメンタルマップ
[24/06/07]
世界中の組織の90%、2年以内にITスキル不足の危機 - 製品の遅延、競争力の低下などを引き起こす
[24/06/07]
★ 「慶応」も「コンクリート」も漢字1文字で、Unicode標準に新しいブロックが提案中
[24/06/05]
大学中退の19歳が130億円調達、米防衛テック業界の異様な過熱ぶり
[24/06/03]
国内初のスタートアップ向けの健保 - 180社が加入、福利厚生が充実で成長支援
[24/06/03]
河野大臣、ゼロトラストアーキテクチャー導入 - 自治体ネットワークの三層分離やめる
[24/06/03]
FUNDINNO、日本初の株式投資型クラウドファンディング - IPO前の急成長ベンチャーに投資
[24/06/03]
会社の資金を全額カジノにぶっ込む、存続の危機を乗り越えた5つのトンデモストーリー
[24/06/02]
クリエイティブエージェンシーの独自性、コンサルティングファームとの違い
[24/06/02]
成功した米国著名VC、5人の意外な経歴とは?
[24/06/02]
パナソニック、社内公募型からオープンイノベーションへ - スタートアップと新規事業を共創
[24/06/02]
全国1,800自治体のITシステム共通化、人手不足に対応 - 給付金や学校事務
[24/05/27]
ネットスラング「toxic トキシック」 の意味は?
[24/05/26]
コーラル・キャピタル、250億円の新ファンド - スタートアップに投資
[24/05/25]
3ヶ月半の育休から、わずか2時間で職場復帰できた秘訣
[24/05/22]
2024年上期、今後伸びるビジネスランキング - 全92項目
[24/05/22]
クリエイティブエージェンシーの独自性、コンサルティングファームとの違い
[24/05/19]
改正プロバイダ責任制限法は「情プラ法」に、変更点は - 罰金1億、MetaやXの詐欺広告は変わるか?
[24/05/18]
神戸市さん、データ利活用しすぎ - 無料で誰でも使える「統計ダッシュボード」拡充
[24/05/17]
サニーサイドアップグループ、三菱商事系投資ファンド「丸の内キャピタル」とパートナーシップ契約を締結
[24/05/17]
アメリカ進出を目指す、起業人材の現地滞在費を国が全額負担 - JETROが派遣の第2弾募集
[24/05/11]
デジタル小作人、円安で窮乏 - 日本の富は巨大ITに流出
[24/05/11]
行政のデジタル化は早くもオワコン、次世代に求められる3つの柱とは?
[24/05/07]
人手不足にどう対処する - 家具、飲食、製造DXの3社が語るバーティカルSaaSの今
[24/05/06]
世界の電子機器廃棄物量、リサイクル量の5倍の速さで増加
[24/05/05]
クラウド戦略とオープンソース開発の行方、IBMのHashiCorp買収
[24/05/05]
少人数で高い生産性を実現、愛媛のHITO病院によるDXは未来のモデルケースになるか?
[24/05/05]
2025年度中に廃止の学校でのファクス、使用理由は慣習的に受信側も希望
[24/05/04]
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type