nami::webclip
IT::全般
ふじみ野市、要介護の認定調査にデジタル技術を導入 - 昨年度は3,600件、書類作成や認定結果までの期間も短縮
[23/12/05]
2024年3月1日施行、全世界「通関電子データ送信義務化」について
[23/12/03]
シヤチハタ、Shachihata Cloud上で文書を長期保存する「長期保存キャビネット」オプションを強化
[23/12/03]
全銀ネット障害発生の原因を勝手に図解
[23/12/03]
運用費に不安、自治体システム標準化・ガバメントクラウドに取り組む現場のホンネ - 茨城県水戸市の場合
[23/12/02]
日本のデジタル競争力、過去最低32位 - 人材不足が響く
[23/12/02]
Evernoteを苦しめる「5%問題」は本当に取り組むべきことを照らす道しるべになる
[23/12/02]
熊本市、福祉系システムの移行が間に合わない - 自治体システムの標準化を巡り
[23/11/29]
DXに前向きな不動産会社は48.0%、全産業平均を下回る
[23/11/29]
ベンチャーキャピタルの70社、麻布台ヒルズに集積 - NTTドコモ系など移転
[23/11/29]
マイナンバーカードの機能が多すぎる
[23/11/26]
神戸市、全国規模の人口移動・就業状況のダッシュボード
[23/11/22]
シリアルではない起業家のためのコンパウンド・スタートアップのフレームワーク
[23/11/22]
クラスメソッド、ITインフラ構築・管理をコード化する「IaC」環境の導入を支援
[23/11/22]
共同創業の落とし穴、恋愛・友人関係で創業したチームは失敗しがち
[23/11/19]
さいたま市が自治体DXで1位 - 生成AI・データ活用等、8つのDXコンセプトとは?
[23/11/17]
ジャーナリストが優秀なベンチャーキャピタリストになれる理由
[23/11/15]
EthereumやFigmaの創業者も輩出、学校中退し起業を促す「ピーター・ティール奨学金」13年目の評価
[23/11/13]
総務省、へき地の郵便局でオンライン診療の実証事業 - 空きスペースを活用
[23/11/11]
危機下のイノベーション、紛争に備える日本経済の最前線
[23/11/10]
スタートアップの成功に共同創業者は欠かせないのか?
[23/11/10]
標準化費用、国が全額負担 - 自治体に心配なくやって、河野デジタル相
[23/11/10]
PMとUXデザイナー間では、互いに期待する役割や責任範囲にズレが生じているケースが大半
[23/11/08]
宮坂学、東京都副知事2期目 - 都は行政DXの先頭走る
[23/11/08]
全銀ネット障害、根底に開発体制の不備 - NTTデータの見解
[23/11/08]
アレクサで特許権侵害、アマゾンを提訴 - 岐阜県の開発企業、過去にはLINEに勝訴
[23/11/07]
横浜にオープン、レジなし店舗の勝算は?米では相次ぎ閉鎖
[23/11/06]
起業家が知っておくべき31のビジネスモデル - Part 3
[23/11/05]
デジタル時代の伝統芸能、テクノロジーとの融合で次世代に魅力を継承
[23/11/05]
NEC、ファミリーマートの国内全店舗に店舗業務支援システムを導入 - 顔認証・音声認識機能を備えたオールインワン型ストアコントローラ
[23/11/04]
★ 人口5,000万人に減っても、2倍豊かな「日本4.0」を作る
[23/11/04]
「はま寿司」に続き「スシロー」もデジタル回転寿司、DX専門家に聞く業界の行方
[23/11/04]
外国人起業家を呼び込み、出資金なしでも2年滞在可能 - 全国で要件緩和、技術移転や成長底上げ
[23/10/30]
NTTデータ、引っ越しに伴う行政・民間手続きをオンラインで一括して行えるサービス
[23/10/29]
チャットも公文書、保存はスクショ - 中央官庁職員に義務付け
[23/10/29]
署名をUSBメモリで渡すの是非 - FAX縛りの取材に見た、国政DXの遅れ
[23/10/28]
日本が出る杭を歓迎すべきワケ
[23/10/28]
IT子会社が設立される主な理由はコスト削減 - 課題はIT戦略立案能力、待ちの姿勢、先進技術の習得など。ガートナーの調査結果
[23/10/26]
南鳥島でレアアースを試掘 - 来年度、脱中国依存
[23/10/22]
大勢のシリコンバレーのVCが東京に来ていたワケ
[23/10/19]
スシロー、デジタル回転寿司の衝撃 - くら寿司との都心決戦を左右するレーン戦略、回転寿司は回らないがスタンダードに?
[23/10/15]
KDDIに聞く、大企業がオープンイノベーションを起こせない理由
[23/10/11]
日米でスタートアップの株主ミーティングはどう違うか?
[23/10/11]
うるう秒、廃止へ - 国連機関、システム障害を防ぐ
[23/10/08]
Coral Capitalの「自社も投資先もハイスピードで成長する」カルチャー
[23/10/08]
ベンチャーキャピタルとしてコンセンサスの罠をまぬがれること
[23/10/08]
サブスクリプション管理サービス、ベンダーの声から探るビジネスの着眼点
[23/10/06]
ナスダック目指す日本のスタートアップが相次ぐ、リスク回避を敬遠
[23/10/02]
世界の中で日本だけが新型コロナをトリガーとしたDXに出遅れ、本来イネーブラーであるはずのDXをコストと勘違いしていることがボトルネック - マッキンゼー
[23/10/01]
サンフランシスコが陥った負のスパイラル
[23/10/01]
あらゆるやりとりが紙ベースだった - 対象47,000施設、検査システムの全面オンライン化の裏側
[23/10/01]
西友、基幹システム切り替えで品薄・欠品発生 - AI発注が原因ではない
[23/09/28]
F1日本GPに見る、世界5億人のファンにサービスを提供するITインフラの現場
[23/09/27]
内閣官房デジタル行財政改革準備室が約50人で発足、執務室はデジタル庁内
[23/09/25]
経産省、シリコンバレーに新拠点 - 活用したい日本のスタートアップ募集中
[23/09/22]
大きさは重要じゃない、過大評価される大型VCファンドの誘惑
[23/09/22]
スタートアップ、仮想通貨で資金調達可能に - VC投資を呼び込みやすく
[23/09/16]
VCはリッチという幻想、ファンドマネージャーが必ずしもお金持ちじゃないワケ
[23/09/15]
起業家が知っておくべき31のビジネスモデル - Part 2
[23/09/10]
欧州委員会、DMA (デジタル市場法) の「ゲートキーパー」6社を発表 - アップルやグーグルなど
[23/09/10]
ヨーロッパでの投資家面談で見えてきたスタートアップの現状
[23/09/10]
NTT法とは何か、NTTが語る現状とは?
[23/09/09]
日本と米国のベンチャーキャピタルのリターンの比較分析
[23/09/08]
高校生のタブレット端末、修理費が年間3,176万円 - 愛知県、紛失時期分からず被害届不受理のケースも
[23/09/05]
起業家が知っておくべき31のビジネスモデル - Part 1
[23/09/03]
デジタル資産継承サービス「アカレコ」が指し示す、半世紀先を見据えた終活という課題
[23/09/03]
経産省も本気だな - 国が総力あげる、スタートアップ大胆支援策の最前線
[23/08/27]
光ディスクでの書類提出など求めるアナログ規制、撤廃でGDPが3.6兆円増 - 河野大臣が明かす
[23/08/27]
★ 起業するなら今と語るワケ
[23/08/25]
日本で起業家が増えない理由、 DeNA南場さんの資料が分かりやすい
[23/08/22]
ガートナージャパンが「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2023年」
[23/08/20]
米ガートナー「先進テクノロジーのハイプサイクル2023年」GitOpsは黎明期、生成的AIとクラウドネイティブは過度な期待のピーク
[23/08/20]
キーを打った回数を監視、1時間に平均54回の従業員は解雇処分
[23/08/20]
防災のデジタル化、ソフトバンクが会津若松や竹芝で進める取り組みとは?
[23/08/17]
デジタル化で学童クラブの手続き時間が56%短縮 - KDDI、多摩地区の自治体DX化の成果
[23/08/12]
戸田市、教育DX任期付職員を募集 - 選考は面接のみ
[23/08/10]
インド政府、PCの輸入にはライセンスが必要と突如発表 - アップルやサムスンが輸入を即ストップして施行は3ヶ月延期
[23/08/09]
気候変動対策に焦点を当てた技術やビジネスを指す、クライメートテック - 世界の投資家が注目、アメリカ発スタートアップ5選
[23/08/06]
NTTデータが生成AI使うシステム開発手法を全技術者に展開、人月型契約が見直しに
[23/08/04]
ニールセン、Z世代のスマートフォン利用動向 - 主要6媒体が占める時間は全世代より11pt高い
[23/08/02]
日本は周回遅れ、ウォルマートを成長させた「データ整備」と「物流改善」の極意
[23/08/02]
日本人のデジタル音痴ぶり、世界一周クルーズ船でも露呈 - 中国人との格差大
[23/08/01]
ビッグテックを規制する新組織を設立する法案、米議員が提出
[23/07/30]
カタカナ用語をやめて - デジタル戦略へ強い忌避感、カインズはどう乗り越えた?
[23/07/30]
メッツの千賀、レッドソックスの吉田との2打席で試したこと - 最先端のデータ分析に基づいた新アプローチ
[23/07/30]
米国トップVCパートナー、誰にでも「スタートアップで一度は働くべき」と勧める理由
[23/07/29]
パナソニック、玉置CIOが話す「PX」の成果 - なんちゃって「DX」で終わらせない
[23/07/29]
残業削減、院内の移動距離が半分 - デジタル化を進めた病院の試み
[23/07/25]
国内スタートアップの米国進出を全方位で支援、LaunchStarzの共同創業者に勘所を聞いた
[23/07/23]
日本 x シリコンバレー、投資のスペシャリスト集団が総力を結集 - 日本にユニコーン企業を生み出す
[23/07/23]
アップルやフォックスコンすら、巨大市場インドの攻略に苦戦する理由
[23/07/18]
NTTコミュニケーション、竹中工務店、清水建設が建築現場のDX - 効率化を進め労働時間を3割減
[23/07/15]
国内ITサービス市場、2022年の売上1位は富士通 - 2位はNTTデータ、3位は日立製作所
[23/07/15]
シリコンバレーのドラッグカルチャー
[23/07/15]
IPAに「デジタル基盤センター」発足、経産省・デジタル庁と連携しデータ基盤整備
[23/07/09]
国のルール変更、アナログ廃止をビジネスチャンスに - 小林史明衆院議員が行政のデジタル化を解説
[23/07/08]
中国、ガリウムとゲルマニウムの輸出を制限 - 米国や欧州との貿易戦争の激化を受け
[23/07/04]
デカコーンのフィンテック創業者が考える、スタートアップで活躍する人の条件
[23/07/04]
DNPら、さいたま市の窓口業務改革によって市民や職員の負担軽減を狙う実証
[23/07/04]
富士通のトラブルはマイナ証明書だけじゃない、信頼失墜の背景に「胡坐」と「お手盛り」
[23/07/04]
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type