nami::webclip
IT::全般
政府オープンデータ、開店休業 - 2割にアクセス不備
[22/03/25]
三菱電機が3万人に「PC自動シャットダウンシステム」を導入、残業時間を短縮
[22/03/25]
アマゾンは年収1,800万円から4,000万円へ、日本でも技術者やエンジニアの年収は低すぎるのか - クルマ界の待遇はどう変わる?
[22/03/24]
ペンタゴンとシリコンバレーのパートナーシップを再起動
[22/03/22]
一般向け製品の技術的優位性が大国間競争に直結、シリコンバレーは原点に立ち返る
[22/03/22]
オフィスの価値は窓から何が見えるかじゃない、外からどう見られるかだ - WeWork
[22/03/22]
欧州のスタートアップによるウクライナ難民支援状況
[22/03/22]
ヨタを超える新たなSI接頭辞、クエッタが追加検討
[22/03/21]
登大遊氏、日本は「超正統派」のICT人材を育成すべき - そのために自由な試行錯誤を許容する、インチキネットワークの普及に取り組む
[22/03/21]
10社のユニコーン企業創出を目指す「ひろしまユニコーン10」スタートアップ企業の挑戦を支援
[22/03/21]
スタートアップ人事まとめ 後編 - 報酬・評価、就業規則、人材開発、多様性
[22/03/20]
ロシア、アップルとグーグルに対し「野党支援アプリの削除か刑務所送り」と脅迫との報道 - 2021年秋から抑圧の下地作り
[22/03/20]
日本だけが取り残されている、購買調達プロセスのDX
[22/03/20]
ロシアでテック企業が販売を停止するなか、スマホやクラウドサービスなどのビジネスへの影響は?
[22/03/20]
日本はデジタル化を「IT化」「情報化」と混同 - ガートナーが指摘
[22/03/19]
世界にあふれ出す戦争、ITは武力にどう対抗できるのか?
[22/03/12]
Docker、ロシアとの取引を停止 - Red Hatは既存のパートナー関係も解消
[22/03/12]
マイナンバーカード等に対応する、NFCデジタル本人確認アプリサービス「CWORK」が正式リリース
[22/03/12]
ベンチャーキャピタルのCFOってどんな仕事?VCトップ2人に聞いてみた
[22/03/09]
バカンとウーマンズ、女性個室トイレを活用し女性特有の健康問題を啓発 - ウェルビーイングチャンネルを共同開発・配信
[22/03/09]
ウェルビーイングがテーマの事業共創プログラム「Well-BeingX」をスクラムスタジオと異業種の大企業4社が開始
[22/03/09]
Netflix、PayPal、アドビ、Epic Games、任天堂もロシアでの事業停止
[22/03/09]
急成長するウガンダのスタートアップたち、Y Combinatorとグーグルも魅了
[22/03/09]
会社がなくても問題ない?激化するスタートアップ企業への投資とVCのアイデア
[22/03/09]
エストニアはいかにして、1都市の人口に匹敵する電子国民を集めたか?
[22/03/09]
ウクライナ危機の中のIT企業、それぞれの選択
[22/03/09]
オードリー・タン、日本人のために「デジタルとITはまったく別物」と語る理由
[22/03/09]
モバイルが盛り上がりに欠ける中、地味なMWCが閉幕
[22/03/08]
すべての自律分散型組織が「自律的」あるいは「分散型」というわけではない
[22/03/07]
ロシアのIT企業で働く約3万人が反戦の請願書に署名
[22/03/07]
地方創生 × グローバル起業家育成、Japan Rising City Acceleratorとは?
[22/03/06]
ドコモと花王がヘルスケア領域で協業、一人ひとりに最適な健康づくりを提案
[22/03/06]
2021年の国内ITサービス市場、前年比3.2%増の5兆8,713億円 - 新型コロナの影響から回復
[22/03/06]
ロシア侵攻でウクライナ市民は暗号化メッセンジャー、オフライン地図、Twitterを積極利用
[22/03/06]
スタートアップよりもベンチャーが主流だった頃の話
[22/03/05]
海外の資金調達に見る「ヘルスケアテック」トレンド、調達リストも公開
[22/03/05]
インターネットの未来を守るために、米国主導のテック外交は変革が迫られている
[22/03/04]
創業者として成功に大学なんて関係ない、というのはシリコンバレーの幻想
[22/03/04]
国内唯一のKYC専業スタートアップ - TRUSTDOCKが変える、オンライン本人確認の未来とは?
[22/03/01]
MWC 2022、一部ロシア企業の出展を禁止へ - ロシアパビリオンはなし
[22/02/27]
ウクライナ副首相、アップルやグーグルにロシアでのサービス停止を - マスク氏にはStarlinkを要請
[22/02/27]
工業廃棄物からレアアースを抽出する手法を開発、従来比2倍以上の歩留まりを達成
[22/02/27]
ロシアのウクライナ侵攻へのテック業界各社の対応
[22/02/27]
米SEC、イーロン・マスク氏と弟をインサイダー取引の疑いで調査か
[22/02/27]
異色の投資家アーラン・ハミルトン氏、スタートアップの雇用ルートを変えようとしている
[22/02/26]
シリコンバレーで広がる富の格差、テック企業がひとり勝ち
[22/02/23]
リコーが統合型アクセラレータープログラム「TRIBUS 2021」成果発表、スタートアップ企業6社公開・社外から117件の応募
[22/02/23]
製品ピボットのタイミング、2つの決算報告の話
[22/02/23]
難関のDXに挑むデジタル庁 - 誰も取り残さないデジタル化に挑む、エンジニアに求められるもの
[22/02/23]
ワクチン証明書アプリ、小児用ファイザーの接種記録に対応
[22/02/23]
非IT領域の事業会社とエンジニア求人の内定が、年度末に向けて一気に増える見込み
[22/02/22]
ITエンジニア、35歳定年説に変化 - 転職市場で40歳以上の需要が上昇したワケ
[22/02/20]
創業者の派手な発言は会社のためになっているのか?
[22/02/20]
Ibex Inversterの最新のファンドは、モビリティ革命に賭けている
[22/02/20]
決済インフラ企業のStronghold、ベンチャーキャピタル部門を起ち上げ - 社会的弱者の創業者やフィンテックに投資
[22/02/20]
イーロン・マスク氏、SECを批判 - 執拗な調査で言論の自由を抑制
[22/02/20]
テクノロジー大手に対する聴聞を重ねた米上院、ネット上の子どもの安全を護る法案の審議へ
[22/02/19]
ディスカウント販売は危険だ、取り扱いに注意
[22/02/19]
消費者を守るために、米国議会はアプリストアのサプライチェーンを保護するべきだ
[22/02/19]
レアメタル供給不足の解消も - MIT、低コストでクリーンな選択的分離法を開発
[22/02/19]
★ 富士通の会計システムが引き起こした、英史上最大の冤罪事件 - 英政府が負担する1,570億円の肩代わり求める声も
[22/02/18]
勝ってお金が入り、負けて友情が育つ
[22/02/17]
シード期の起業家に知ってほしい、資本政策の2つのフレームワーク
[22/02/16]
米国にソフトパワーもたらす大手テックが逆に国の影響力を弱めていないか?
[22/02/15]
共存関係が崩れはじめたGAFA
[22/02/13]
シリコンバレーではきちんとしたマネジメントができていない
[22/02/13]
税金475億円投入したのに、マイナンバー関連システムの自治体利用が低迷 - 運用開始から3年で想定の41%止まり
[22/02/13]
スキルシェアのココナラがVC業に参入、専門家と起業家のマッチングを提供
[22/02/12]
システム思考は世界の女性に害を与える慣習を終わらせるのに役立つ
[22/02/12]
投資家にはピンポイントのバリュエーションではなく、幅のあるレンジを伝えよう
[22/02/12]
東京都、大規模なデジタル人材育成計画 - 46ページに渡る基本方針公開
[22/02/12]
ベンダーロックイン横行か、独禁法違反の恐れも - 公取委が見解公表
[22/02/12]
日本オラクル、企業のアフターサービス部門におけるDX支援の取り組みについて説明
[22/02/11]
グーグル日本元社長、日本からGAFAは生まれない
[22/02/11]
Y Combinatorって今どう?採択された日本人起業家の体験談
[22/02/08]
DXの成功に必要な人材のスキルとは?
[22/02/08]
大量退職時代はテックワーカーがキャリア代理人を利用するきっかけになるか?
[22/02/06]
フランス最大のスタートアップ企業リスト
[22/02/06]
投資先支援では中間グループが大事
[22/02/06]
テクノロジーへの取り締まりが、今後の米国・中国間の競争の運命を握る
[22/02/05]
Coral Capital、なぜミッション・ステートメントを変えるのか?
[22/02/05]
クリエイターファンドはそれほど褒められたものじゃない
[22/02/05]
失望させられる投資家の8つの典型、創業者が投資家のアーキタイプにはまってしまうのを防ぐ方法
[22/02/05]
最高裁で逆転無罪の確率は0.02% - 針の穴を通したCoinhive裁判、覆った従来の法解釈
[22/02/05]
テクノロジーが家庭内暴力の武器に、身を守る方法は?
[22/02/05]
週200通の手紙で大企業を開拓、BtoBスタートアップの営業レター活用術
[22/02/05]
アジャイルなスタートアップモデルに倫理観を導入する時代がきた
[22/02/05]
技術支配をめぐる世界的な衝突が激化、敵対国はルール・制限・終わりがない戦略的競争とスパイ活動を展開
[22/02/05]
炭素排出をなくし、地球に少し休ませる技術に投資するEIPの新ファンド
[22/02/01]
NOIN、自社ストックオプション (信託型SO) の制度と設計プロセスを全公開
[22/02/01]
なぜ「まずは日本でヒットしてから海外へ」がダメなのか?
[22/01/30]
NVIDIA、ARM買収を断念か - ソフトバンクによる上場計画の噂も
[22/01/30]
エンタープライズITが分かるVCがいない
[22/01/30]
デジタル庁、新型コロナワクチン接種状況のダッシュボードとオープンデータをリニューアル
[22/01/30]
Fanicon、ファンサービスとITを結びつける新サービス・動きをまとめた「エンタメ ファンテック カオスマップ 2022」公開
[22/01/30]
インド太平洋に注目が集まる中、欧州-大西洋で急成長する技術同盟が形成される
[22/01/30]
従業員サクセスとパートナーサクセスがカスタマーサクセスを産む、三方美人の経営新時代
[22/01/30]
日本のスタートアップ企業でグローバルで勝てるのはどこか?
[22/01/30]
予想が正しくてもタイミングを外しては利益は出ない
[22/01/30]
アクセシブルな雇用が大量退職時代の解決策となる
[22/01/26]
<
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type